在患难中也能享受的盼望 – 张大卫

1. 因信称义之人所享受的平安与恩典 张大卫牧师在讲解罗马书第5章3-5节之前,先强调必须先看看第1节和第2节。罗马书5章1-2节展示了相信耶稣基督而被称义之人能获得怎样的恩惠。第1节写道:“我们既因信称义,就借着我们的主耶稣基督得与神相和。”这说明被称义的信徒已经从过去罪责的束缚中得到了释放,与神和好。对此,张大卫牧师解释说:“曾被罪责折磨、痛苦不堪的人,如今在基督里从罪中得了自由,并且与神同享真正的平安——这是被称义之人的第一大福分。”这正指向我们在基督里脱去罪责后,神所赐给我们的新和平,亦即能够与神的心同在、同行的平安。保罗也正是基于“我们既因信称义”这个前提,宣告了借着耶稣基督所得到的“和平之福”。 接着,张大卫牧师留意到罗马书5章2节:“我们又借着他,因信得进入现在所站的这恩典中,并且欢欢喜喜盼望神的荣耀。”其中,“得进入这恩典”意味着原本身处罪中的人,根本不敢进入的领域——如同至圣所那样的圣洁空间,如今却可以坦然地进去敬拜神。对此,张大卫牧师解释说:“若我们这些罪人已被释放,那接下来就能获得进入御前、进入神面前的力量,不是吗?”在旧约时代,圣所和至圣所分隔的殿制中,任何人都无法随意进入至圣所;但如今因基督的代赎大功,我们得以从罪中被洗净,能够自由地来到神的同在面前。保罗将之称为“进入这恩典”,并且在这因信而得的神圣领域里,我们可以仰望并欢喜于神的荣耀。张大卫牧师还补充说:“虽然有时说‘船从狭窄的港口驶向广阔海洋’的比喻也不错,但恐怕‘在波涛汹涌的大海中,却反而回到平静的港湾,抛锚停靠’的那种安稳感更切合实际。”正如如此,基督徒的生活是离开被罪责压迫的状态,进入神的和平,并进一步在恩典之地渴望并欢喜地盼望神的荣耀。 然而,张大卫牧师指出,罗马书5章1-2节中提到的这些惊人恩典并不是全部。保罗紧接着在罗马书5章3节以“不但如此”这句话开头,说明“因信称义之人所享受的福气还不止于此”。这正是“在患难中也是欢欢喜喜的”宣告。我们因被称义而脱离了罪,得享真平安,看起来似乎从此一切都一帆风顺,但保罗十分清楚,基督徒的生活其实潜伏着无数患难。对此,张大卫牧师强调:“如果有人说‘既然我们信了耶稣、成了神的儿女,从今以后就只会有好事发生’,那绝不符合圣经的教导。”耶稣在登山宝训里也说过“要进窄门”,《使徒行传》14章22节保罗也明言:“我们进入神的国,必须经历许多艰难。”这充分显示了我们在信仰道路上不可避免地要面对冲突和痛苦。关键在于,对在基督之外的人来说,患难仅仅是患难本身,只有毁灭和绝望;但对在信心之中的人来说,患难会生出忍耐,忍耐又生出老练(即“品格”或“试炼过的信心”),最后导致更坚固的盼望。 保罗在罗马书5章3节断言:“我们也在患难中欢欢喜喜。”从世俗眼光看,患难绝不是值得高兴的事。然而,张大卫牧师提醒我们注意这里隐藏的深刻“反差与奥秘”。因为因信称义之人所经历的患难,不再是毁灭或绝望的终点,反倒会在其中造就出忍耐,最终将我们带往更高的属灵阶段。张大卫牧师也在此引用了撒种的比喻:种子若落在好土里,为了结出三十倍、六十倍、一百倍的果实,就需要忍耐的时间。果子并不会一瞬间成熟,同样,信仰之路也需要忍耐的历程才能完成。因此罗马书5章4节里保罗说:“忍耐生老练,老练生盼望”,背后蕴含了神逐步炼净并引领我们走向更大荣耀的旨意。 那么,患难是不是白白而来的?绝不是。圣经各处都传达着同样的信息。例如在《雅各书》1章2节,使徒雅各也劝勉:“我的弟兄们,你们若遭遇百般试炼,都要以为大喜乐。”因为当下遭遇的试炼并非毫无意义地折磨我们,而是终将坚固我们的信心,促使我们得以完备无缺。此外,《彼得前书》1章6-7节也如此宣扬:“你们虽是暂时忧愁,但却要大大喜乐……你们的信心既被试验,就比那被火试炼仍然能坏的金子更显宝贵。”张大卫牧师进一步解释:“苦难愈深,我们对神帮助的期待就更为迫切。在这过程中,我们学会‘只依靠神’。因此,对神所爱的人而言,患难最终是一种宝贵的操练。” 需要强调的是,张大卫牧师所要凸显的并非“患难本身的贵重”,也不是患难具有“拯救人的奇异力量”。而是在信心之中、已经“被称义”的基督徒所遭遇的患难,能使他的生命更加成熟,并产生更大的盼望。在《哥林多后书》第1章,保罗谈到他在亚西亚遭遇的患难,“被压太重,力不能胜,以致连活命的指望都绝了,以为自己是被判死刑的。”然而,保罗却在其中体会了“神的安慰”,并得到一个极其宝贵的领悟:“要叫我们不靠自己,只靠叫死人复活的神。”张大卫牧师总结说:“保罗所说的患难并不只是指他个人所经历的极度痛苦,还包括在那些极端处境中,依旧能展望神国度的信心视角。对信徒而言,患难往往是让我们经历‘神更大计划’的过程。” 张大卫牧师还警告:若错误地理解“我们在患难中也欢喜”这段经文,把它当成一种浅薄的乐观主义或对痛苦的麻木态度,就大错特错了。圣经所说的“在患难中也喜乐”,绝不是要人忽视或无视现实中的艰难与悲伤,而是要人相信:“我们正行走在通往盼望的路上,当前的患难在这一旅程中是必要的过程。”因此,张大卫牧师说,这才是“最真诚、最实际的喜乐”。虽然在人的层面上,我们注定要经历痛苦和悲哀,但对已被称义的人来说,有保证的荣耀未来存在;这对未来的确据足以压倒我们眼前的困境,于是我们能在患难中仍然欢喜。 当然,我们的罪性往往很难轻易接受这一点。张大卫牧师提到,即便因信称义,我们依然常常存有“无情、忘恩”的心态。法律上被宣告无罪的人自然会欢呼喜乐;但在灵性的层面,我们“被称义”这一恩典更是何等奇妙,却往往习以为常、心如止水。所以张大卫牧师引用了《马太福音》第11章里耶稣指责“这无情的一代”时的场景:“我们向你们吹笛,你们不跳舞;我们向你们举哀,你们不捶胸。”这是指出,当主的恩典与慈爱倾倒下来时,我们却不感动;当应当悔改时,我们的心也不动。然而罗马书第5章所给出的结论很清晰:“我们在患难中也欢喜”这个事实,本身就是被称义之人的明显特征。张大卫牧师屡次强调:“能在患难中仍然喜乐,正是得救之人的证据,也是与神和好之人的记号。” 2. 患难中的忍耐与老练,以及带来的盼望 张大卫牧师认为,罗马书5章3-5节的核心可以简要归纳为“患难 → 忍耐 → 老练 → 盼望”这样一个架构。这清晰地揭示了基督徒真实信仰旅程的动力结构。它并不是“有患难就有盼望”这样简化的逻辑,中间必然要经过“忍耐”和“老练”两个关键阶段。“患难生忍耐,忍耐生老练,老练生盼望”之所以成立,是指在信心里愿意接受并走完这全部过程的人,才能最终收获盼望,并非任何患难都会自动导向盼望。 忍耐,简单说就是“忍受并坚持”,但圣经所讲的忍耐并非消极和屈辱的默默承受。张大卫牧师指出:“若没有对未来的信心,忍耐根本不可能。”就像撒种的农夫要忍耐地等候庄稼收成,在基督信仰里也是如此:“纵然眼下被困境所遮蔽,但仍因神必将赐下果实而耐心等待。”这才是忍耐的本质。所以我们不放弃对未来的盼望,不放弃对现今困境的坚守,因为“信就是所望之事的实底”(希伯来书11章1节),我们对“所望之事”有把握,因此甘心忍耐。张大卫牧师将此形容为“未来的荣耀吞噬了现在”。也就是说,一旦眼睛看见将来所要显现的荣耀,就会觉得此时的患难不过是轻微、短暂的,我们因而不再把苦难仅仅视为苦难,而视之为“神在我们生命中必要的工作阶段。” 通过忍耐得到的另一个益处是“老练”(或说“被试炼过的品格”)。张大卫牧师进一步解释老练时说:“就像从泥土里提炼黄金一样,我们的信心有时也必须要在熔炉般的试炼中,经过不断提纯,才能成为真正的纯金。”《彼得前书》1章6-7节中提到:“你们的信心既被试验,就比那能坏的金子更显宝贵……”同样,希伯来书12章8节也说,没有受管教的人就是私生子,不是儿子。这意味着神所爱的儿女,必然会接受到祂的试炼。张大卫牧师指出:“虽然我们害怕试炼本身带来的痛苦,但事实上,这正是神把我们塑造成真儿女、培养信心深度和成熟度的必经之路。”他说:“如果一个信仰要真正产生深度与成熟,就必须有某些时刻穿越这烈火般的试炼。” 老练使我们更加纯净和坚固。张大卫牧师用日常生活比喻:“涩涩的柿子经过成熟过程才会变甜;腥味的鱼在适当的烹饪过程中才能变成美味。我们内在那些粗糙之处——血气、愤怒、放纵等——都需要在神面前不断地被除去和炼净,才会真正成为神所喜悦的人。”并举摩西为例:若没有米甸旷野四十年的操练,他无法成为带领民族的领袖。“在旷野牧羊四十年的日子里,摩西的血气和暴力个性经炼净而变得温柔谦和,正因如此他才预备好带领出埃及的重任。”不过,他也提到摩西因“再次击打磐石”那一刻没能战胜血气,结果无法进入迦南,警戒我们必须坚持到底。 通过这一切过程所结出的终极果实就是“盼望”。在信心中经历患难,让我们产生忍耐;忍耐带来老练;老练又把我们引向盼望。张大卫牧师特别指出,“盼望”并非模糊的乐观思想,而是对“神要成就未来荣耀”的确实把握。这才是支撑信徒生活的最强动力。罗马书5章5节说:“盼望不至于羞耻”,对此张大卫牧师尤为关注。当时保罗被囚、教会受逼迫,许多带领者殉道,从外表看似乎根本看不到任何盼望。甚至《提摩太后书》中提到保罗身陷囹圄时,人们都离弃他,一些人也以他为耻。但保罗却无比坦然地说:“盼望不至于羞耻。”因为,这盼望并非人自己制造出的不确定幻想,而是基于“所赐给我们的圣灵,将神的爱浇灌在我们心里”这个坚固的基础。 张大卫牧师在这段经文上解释说:“圣灵并非只是让我们情绪高涨的某种力量;圣灵是真实地把神的爱浇在我们心里,使我们在任何境况下都能记得并抓住那爱。”在世俗看来,苦难会让我们退却甚至绝望,但最有力、最核心的驱动正是借着圣灵所赐的对神之爱的把握。因此保罗也能满怀把握地说:“从人的眼光看,我在监里是可耻的,但我并不以此为耻。因为我知道我所信的是谁,也深信他能保全我所交托的。”张大卫牧师引用了《提摩太后书》中的“你不要以我这为主被囚的为耻”,指出我们可以从保罗以及教会在患难中的例子看到:当我们面对患难时,该如何持守事奉者的态度、教会该如何面对逼迫?即使福音在世上暂时看不见辉煌,借着圣灵浇灌的神爱也会始终支撑我们。所以保罗才会说:“我知道我所信的是谁”,并邀提摩太也同样不要惧怕逼迫或者羞辱。 所以,罗马书5章1-5节所呈现的整体图景在此达到一个结论:“我们既因信称义”这一前提之下,我们从罪责的枷锁中解脱,与神和好;进而站在恩典之中,欢喜仰望神的荣耀;并且即便在日常生活中遭遇多样的患难,对在基督里的人而言,那些患难不会让我们绝望,反倒成为催生忍耐、老练,最终帮助我们获得更大盼望的养料。最后,这盼望并不是空想,因为神借着所赐的圣灵,将祂的爱真实地浇灌在我们心里。对此,张大卫牧师强调:“若没有‘借着圣灵浇灌在我们心中的神爱’这个决定性实质,整个过程都无法实现;如果没有这爱,患难还是患难,忍耐也仅仅是痛苦的煎熬。但因着这爱被浇灌,我们才得以在患难中仍能喜乐,看似不可能的道路也能走下去。” 更重要的是,这盼望是建立在“我们已经因信称义”这个根基上的。张大卫牧师提出:“正因为我们的救恩和称义是牢不可破的根基,所以任何试炼都无法成为我们最终被定罪或灭亡的原因。”若我们以为仍身负罪责,就会把患难看作神降下的刑罚,无法从中学到忍耐或老练,只会陷于失败感和自暴自弃。但保罗在罗马书5章1节里斩钉截铁地说,我们“既因信称义”,已与神和好,因此任何患难都不可能成为“神不爱我们”的证据。反倒恰恰相反,它是神带领我们迈向更美好未来的一环。如此一来,我们对患难的态度便彻底改变。张大卫牧师总结:“单单因为我们被称义这一点,我们就已足可欢喜;而这种喜乐成为我们面对当前苦难及指向未来荣耀的力量。” 因此,罗马书5章3节以后的信息可以提炼如下:“患难会来,但不要灰心。因为患难会带出忍耐,忍耐又带来老练,而老练最终引向更大的盼望。这盼望绝不会令我们羞愧,因为神借着所赐的圣灵把祂的爱浇灌在你们心里。”在这里,张大卫牧师特别提醒,“我们信徒在日常生活中应当改变的视角”正蕴含在这句话里。世俗的观念把患难看作灾难,但信心的眼光则透过患难看到炼净人的过程。正是这根本的解释转变,让我们能够“在患难中仍欢喜”,并显明了我们与世俗的区别,也展现了“被称义之人”的真正身份。 最后,张大卫牧师再次强调罗马书5章5节所说的“圣灵浇灌”的重要性,同时提醒这并不单指外在的神迹或恩赐。“圣灵将神的爱浇在我们心里”,本质上意味着“因着耶稣基督十字架所彰显的神爱,信徒能够在全人层面真正领会并经历”。因此,当患难和试炼来临时,只要我们对这爱满怀确据,就不至于倒下,因为我们的心里已经被这爱充满。张大卫牧师说,这也是“使原本似乎远离我们的神真正变得亲近,使福音的真髓在生活中扎根的关键”。若我们心里没有神的爱,就算拥有很多教义知识,或外在看似敬虔,但在苦难面前仍会严重动摇。但若有圣灵所浇灌的神爱充满,就能像保罗被囚时仍然不感到羞耻,反而说“我深信神能保全我所交托的”,我们也能在任何境况里与神同行,享受喜乐。 在此,张大卫牧师也喜欢引用现实中信徒的见证来说明。当他所牧养的地方教会遭遇无数患难时,人们常常动摇:经济危机、人际冲突、世俗谴责,各种“窄路”轮番出现。但每当他们坚守“神还会开另一个门”的信心,特别是在最艰难必须坚持到底的时刻,盼望反而愈发清晰。通过在会众间彼此分享这样的见证,他们多次见证了令人惊叹的复兴与成长。从而再次验证了保罗所言“患难生忍耐,忍耐生老练,老练生盼望”的真理。事实一再证明,“盼望并不叫人羞耻”——张大卫牧师回顾说,“牧会的现场绝不轻松,但患难并没有摧毁教会,反倒炼净了教会,塑造了会众的信心,使之如精金一般。” 这正是信仰的“悖论”所在。看似要压垮我们的患难,对“已经被称义的人”来说,却带来忍耐,忍耐生老练,老练又推动我们在信仰中除去渣滓,最终进入更大的盼望和神的荣耀。而之所以这盼望无愧无耻,乃是因为神已经借着圣灵,把祂的爱浇灌在我们心里。因此,张大卫牧师总结:“身在这样浩大的恩典和爱中,我们还能只把患难看成患难本身吗?不,反而能透过患难见到神更宏大的旨意,于是在悲伤中也有真喜乐,心灵里不致动摇的平安也能保守我们。” 综观经文,首先,信耶稣基督而被称义之人不再背负过去罪责,与神和好并得平安,同时盼望神的荣耀。其次,即使人生遇见许多患难,这些患难并不会把我们推向绝望,而是帮我们生出忍耐和老练,让我们更彻底地拥抱盼望。最后,这盼望不至于落空,因为神已经借着圣灵,把祂的爱实实在在地浇灌在我们心里。对此,张大卫牧师强调:“任何患难、任何试炼,都无法将我们推向永远的灭亡。反倒对神儿女来说,这些患难是必然的过程,主把我们带进苦难时,也必安慰、带领我们回转,并为我们开新路。若我们以信心接受,就能在患难中仍然欢喜。” 因此,张大卫牧师在诠释罗马书5章3-5节时,努力挖掘与信徒实际生活紧密相连的真理。对“每天遇到各种问题时,信仰到底给我们什么帮助?”这一问题,他给出了坚定的答案:因信称义的我们已经与神和好,在这关系中,无论遇上什么困难、波折,都必经忍耐与老练,最终会生出更坚固的盼望。而这盼望绝不会让我们蒙羞,因为它不是人自造的幻想,而是圣灵把神的爱浇在我们心里带来的真实体验。 罗马书5章上半段的讯息表明,信徒所走的道路并不是“只注视荣耀,以致万事都似玫瑰色”的甜蜜幻想。我们仍要穿越像旷野般的人生,可能会被囚、被践踏。然而我们心里若确实拥有圣灵所赐、对神之爱的把握,就能在任何景况下享受“超越环境的平安”。因此,我们能在患难中仍然喜乐,也决不会半途退后、羞愧而逃。保罗所言的这福音大能,就是张大卫牧师所强调的“必须超越理论层面,在真实生命里切实抓住”的核心。 当患难来临时,世人很快就会下结论:“一切都结束了。”但对信徒来说,患难却往往成为“新的跃升起点”。张大卫牧师说,神有时会把祂所爱的子民带往“旷野”,而在那个看似荒凉的地方,却可以更深地经历神的爱与同在,同时将我们内在的不纯之物除去。就在那样被抛弃一般的处境中,我们学会了“唯独倚靠神”。结果是,信心更深、盼望更大,这盼望也绝不至于羞耻。罗马书5章正是贯穿着这样的真理。 张大卫牧师也提醒当代信徒,若要让这段经文不止停留在“教会内部的理想化语言”上,关键是看我们在真实患难中的反应。当遇见患难时,我们是否只会说“为什么偏偏是我遭难?”并停留在埋怨与痛苦中;还是能带着“神在其中自有祂更深的旨意”的信念,坚持忍耐?这就成为实践层面的分水岭。张大卫牧师说:“让我们陷于抱怨、绝望的是世俗逻辑;而信心并不是在绝望中苦苦寻找盼望,而是因着圣灵在内心动工,已然确信地向前。保罗即便在监狱里受苦,也不感到羞耻或放弃。同样,作为信徒,只要牢记‘神的爱已浇灌在我心里’,我们也能驱散恐惧,学会在患难中仍然喜乐。” 因此,张大卫牧师在罗马书5章1-5节的教导非常清晰:第一,因信称义之人已经脱离罪责,与神和好,因此能享受平安,并在神的恩典中得到真正的安息与向往神荣耀的喜乐。第二,在这条路上并不会没有患难。基督徒的人生同样要走窄门,如同使徒行传里的教会和保罗本人经历了无数试炼和逼迫。但患难不会摧毁我们,而是催生忍耐与老练,最终结出坚固的盼望。第三,这盼望之所以决不落空,是因神借着圣灵将祂的爱浇灌在我们心里。我们一点不必羞愧,因为这并非人创造的幻象,而是真真实实的神的应许与同在。在此背景下,“要在患难中仍能喜乐”就不是一句空洞的口号,而是借着圣灵所得的实际能力,对真正有信心的人而言,这是可以体验到的喜乐。 张大卫牧师指出:“当我们在患难时会如何解读这患难,正好显现出我们信仰的现状。”若一遇患难就疑神弃我,说明我们对“被称义”的确信还不足,或还未真正经历圣灵所赐神爱的充满。反之,若我们相信“现今的患难也在神的旨意之中,祂会带来忍耐和老练,使我获得更大的盼望”,并在祷告中坚守,那便是罗马书5章所说的得救之人的生命果子。张大卫牧师称之为“保罗亲身所作的见证,也是初代教会信徒赴死都要走的道路”,并肯定这是我们当今要效法的真门徒之路。 罗马书5章3节以后所示的福音大能,不是仅仅情感上的安慰,而是一种“稳固的真实”,使我们能在任何境况下继续仰望神。既然借着圣灵的力量,我们对神的爱有清楚的把握,苦难与试炼就无法熄灭我们内心的安慰与喜乐。“在患难中也欢欢喜喜”的生活见证,正是这种内在泉源的涌流。张大卫牧师常说:“默想这段经文时,我们也会联想到保罗在罗马书8章问‘谁能使我们与基督的爱隔绝呢?’。对真正被称义、体验过圣灵内住之人来说,没有任何困境能成为最终的毁灭,反而会带来更坚固的信心和更确定的盼望。” 由此可见,张大卫牧师反复提醒:信徒不可把“已经得救的喜乐”与“在患难里历经的锻炼过程”割裂开来。若我们总想逃避患难,或者在患难临到时信仰根基就摇动,那么罗马书5章3-5节就响亮地发声:“患难生忍耐,忍耐生老练,老练生盼望,而这盼望绝不叫我们羞耻。”因为神透过圣灵已把祂的爱浇灌在我们心中。这伟大的爱就是我们获得真喜乐和勇气的根基。抓住这真理的信徒们,就再也不会被患难、惧怕或绝望击溃。我们既被称义,已得到救恩的地位,那么就当欢喜感恩。从这起点出发,经历神如何在患难中炼净我们的信心,引导我们进入更大的盼望。 保罗在罗马书5章所展开的“在患难中也欢欢喜喜”的宣告,唯有在“对神主权与慈爱绝对的信赖”这一前提下才能成立。虽然神的计划、道路远超我们所能测度,但我们相信祂的智慧与良善,因此不必惧怕。我们的信心在患难中生出忍耐,这忍耐又借着试炼生出老练,并最终通向盼望。当这盼望实现时,我们只能向神献上感恩和赞美——因为能与神同得荣耀,并非人可夸口之处,而是完全出于神的恩典。正因我们活在这恩典里,才可宣告:“如今我们与神和好,因此在任何患难中也能欢喜。”这就是圣经所揭示的福音能力。 就这样,张大卫牧师透过罗马书5章3-5节的讲解,把得救者现今的喜乐、未来的盼望,以及当下所遭遇的患难与操练之间的紧密关系,完整地呈现出来。它并非“信耶稣就事事顺遂”的表面化理解,而是“因信称义之人所遇的患难,不再是刑罚,而是成长的器具”的圣经式解读。在这过程中,我们不必灰心,因为圣灵已将神的爱浇注在我们心中。无论世界怎样评价我们,无论眼前风浪多么凶猛,只要我们与神和好并拥有圣灵的内住,就绝不会被摧毁。相反,患难会炼净并坚固我们,最终印证“盼望并不叫我们羞耻”这伟大真理。 罗马书5章3-5节带给我们的讯息是:在患难中喜乐的根据,绝不是单纯的乐观或情感抚慰,而是建立在我们“因信称义”的救恩确据,以及“藉着圣灵所浇灌的神爱”这一绝对信心之上。张大卫牧师将之视为“得救者的特权”,如果有人还无法真实享用这个特权,原因并非福音本身有缺陷,而是我们缺乏信心或对真道的不熟悉。而对真正懂得并接受福音的人来说,任何患难都不再可怕,因我们知道那患难是为预备来日更大的荣耀,也因此我们可以满心欢喜地迎接。张大卫牧师认为,这正是他一直以来解说罗马书5章3-5节的核心要旨。 所以,“在患难中也能欢喜”这一主题,若结合罗马书5章3-5节,我们便能更清晰地看见,这信息远不只是理论,也是信仰实践的向导。正如张大卫牧师反复强调的那样,身为因信称义、在神爱中活着的教会与信徒,无论人生何处,都要记住保罗的呼喊:“患难生忍耐,忍耐生老练,老练生盼望。盼望不至于羞耻,因为神的爱借着所赐给我们的圣灵,浇灌在我们心里。”正因为如此,罗马书5章的救恩论与圣灵论巧妙地交织在一起,赐给我们完全的喜乐与无畏。对抓住这宝贵福音的信徒而言,患难最终会成为我们进入神更大荣耀和更深爱里的导向。张大卫牧师不断重申,这也正是罗马书5章本段经文实实在在的见证与福分。 愿我们在患难中,能由衷说出:“我们也欢欢喜喜”,因为神已借圣灵将祂的爱浇在我们心里。 www.davidjang.org

安提阿教会与圣灵 —— 张大卫牧师

安提阿教会的世界宣教基础 《使徒行传》第13章在新约教会的宣教历史中,展现了一个重要的转折点。在此之前,使徒们主要在耶路撒冷及其周边地区传扬福音,但通过安提阿教会,真正意义上的世界宣教由此拉开序幕。尤其是张大卫牧师一再强调安提阿教会所承担的使命与角色,常将其称为当代教会应当效法的“世界宣教前哨基地”。安提阿教会并非在耶路撒冷,而是在外邦土地上复兴扩张,并对圣灵的带领极其敏锐,甚至分别派遣了巴拿巴和扫罗(保罗)。这正是今日教会所应当追求的榜样。 当时的安提阿是一个贸易繁盛、文化交汇的大都市。福音离开耶路撒冷传到外邦之地后,不仅犹太人,还有各种民族和语言的人都听闻了福音,并加入到教会的群体中。这家教会特别之处在于,他们“在禁食祷告中”听从圣灵的指示,为了世界宣教而差派了巴拿巴和保罗(参《徒》13:2-3)。张大卫牧师对此段经文格外关注,强调今日的教会也应当在实际场域里积极发掘并差派宣教士和传道人,把福音种子撒向世界各处。他指出,前线宣教和后方宣教应当兼顾,这也正是安提阿教会所展现的平衡宣教模式。 安提阿教会首先差派他们奔赴的宣教工场是居比路(塞浦路斯)岛。那里是巴拿巴和马可(约翰马可)的故乡,圣经在《使徒行传》第13章前半部分描述了他们横穿整个岛屿传福音的情景。从撒拉米到帕福(帕波斯)约有180公里的距离,巴拿巴、保罗和约翰(马可)一路徒步宣讲福音。福音甚至传到了这座小岛的总督——舍尔求•保罗等社会上层阶层。对此,张大卫牧师特别提到:“福音有能拯救整个国家,使国家领导者也能被改变的力量。”所以,教会不应忽视任何小地方,只要在其中使用恰当的方法传福音,必然结出果子。 离开居比路后,巴拿巴和保罗又乘船前往旁非利亚的别加(今天土耳其南部海岸)。在此过程中,同行的约翰(马可)决定返回耶路撒冷(参《徒》13:13)。圣经并未详细说明他离开的原因,但最终这件事导致巴拿巴与保罗之间出现争执,后来两人分开,各自往不同地区传福音。对于这一点,张大卫牧师强调了“神的主权”。人会有软弱和冲突,但正是在这些矛盾与争执中,宣教的疆界得到拓展,福音反而传向更多地方。即便人显露出局限,神的工作从不因此停止;相反地,因着约翰马可的独立事工,保罗一连进行的第一次、第二次传道之旅,以及巴拿巴的另一条宣教路线都得到展开,福音得以迅速传播。 之后,途经别加后,保罗和巴拿巴到了彼西底的安提阿(参《徒》13:14)。这里同样是外邦世界的一部分,同时也有犹太离散人士所建立的会堂。按《使徒行传》的记载,保罗抵达的城市都会先去犹太会堂。“当安息日,他们进会堂坐下”(《徒》13:14),展现了保罗一贯的传道策略——“神的福音先传给犹太人,也给希利尼人”(参《罗》1:16)。张大卫牧师把这一做法总结为“先照顾自己的百姓,恢复其中失丧的羊,并在那里发现合适的工人”。实际上,初期教会不仅在耶路撒冷圣殿,也借助各地的会堂使福音得以系统地传扬。 张大卫牧师尤其呼吁21世纪要重新恢复这种“安提阿精神”。安提阿教会从祷告开始,借着祷告行事,对圣灵的指示无比敏感,所以才能成就那波澜壮阔的差派和世界宣教。同样在今天,虽然技术和大众传播都高度发达,我们不再仅依靠步行,也能透过网络、媒体和商务渠道开展新的宣教形式,但其本质始终如一——教会应当合而为一,兼顾前线与后方宣教;既要向世界各地派遣宣教士,也要在教会或宣教总部通过祷告、财务及教育等多方面给予扎实支持。 安提阿教会差派巴拿巴和保罗远赴居比路和小亚细亚(今日的土耳其)的画面,显示“即使是小教会,也能开启世界宣教”。因此,张大卫牧师反复强调,现今教会的复兴并不取决于规模、资金或其他条件,而在于能否分辨并顺服“圣灵的指示”。这样的教会,无论置身何种环境,神都会亲自为其开路。所以教会和信徒个人都应当为未来做好准备。经历了农业时代、工业时代,又进入信息与技术的时代,传福音的目的和热情却不应改变。安提阿教会的历史在21世纪同样适用,只要对圣灵的声音保持警醒,就能翻转世界。 大胆的福音宣讲与核心信息 在彼西底的安提阿,保罗和巴拿巴于安息日时在会堂中有机会分享信息(参《徒》13:15)。当时,在与会堂长以及会众一起敬拜、朗读律法与先知书之后,来自外地的人也可以获得讲道的机会。保罗便抓住此机,起身示意,向犹太人和敬畏神的外邦人作了讲论(参《徒》13:16)。张大卫牧师在此特别指出,“果断的态度”对福音宣讲至关重要。保罗并未犹豫或畏缩,而是胸有成竹地讲出早已预备好的信息。正如《彼得前书》3章15节所言:“要常作准备,以温柔敬畏的心回答那问你们心中盼望缘由的人。”保罗就像这样,时刻保持预备,作合格的见证人。 保罗讲道的核心是回顾以色列的历史,并最终强调“耶稣基督的死与复活”。他简洁明了地概述了从神拣选以色列、他们在埃及为奴、旷野四十年、进入迦南、士师时代、扫罗王、大卫王,一直到以色列人所盼望的真救主是耶稣(参《徒》13:17-23)。在这历史进程中,耶稣乃“大卫的后裔”降临,施洗约翰为他预备道路;耶路撒冷当局因无知把他钉在十字架上,但神却使他从死里复活(参《徒》13:30)。对此,张大卫牧师强调:“福音宣讲最重要的两大支柱,就是耶稣基督的身份(他是君王、也是救主)与他的复活事件。”福音中可以有道德或哲学层面的探讨,但最根本的核心是“基督的死与复活”,这一点不可偏废。 当保罗宣告“这人就是弥赛亚”“神已叫他从死人中复活”这福音本质时,会堂内外的听众为之震动。他们邀请保罗下个安息日继续分享信息(参《徒》13:42),甚至到了下周,“合城的人几乎都来听神的道”(参《徒》13:44)。张大卫牧师据此指出,传道成功的关键在于“传道人是否聚焦于福音的核心,并且勇敢地宣讲”,人的灵里会本能地辨识真理,对真理产生饥渴。因此,比起卑微或畏缩的方式,更应该像彼得所说:“我把我所有的给你(参《徒》3:6)。”这样直接、大胆的宣告会带来更显著的属灵果效。 那么,如何才能保持这份胆量呢?张大卫牧师归纳了两个要诀:第一,圣灵的同行。耶稣差派门徒时也应许:“我就常与你们同在,直到世界的末了”(参《太》28:20)。正如整本《使徒行传》所显明的,圣灵降临后,会震动建筑物,带领门徒突破逼迫,让福音最终传到外邦。第二,传道人的身份认同。保罗原本是耶路撒冷最受瞩目的律法学者之一,但在司提反被害的事件后,他遇见耶稣,决意悔改并将自己所有的一切献给见证福音。此后,他怀抱“我必须也要往罗马去”(参《徒》19:21)的异象,立志把福音带到世界的中心。正因为他明白自己整个人生目的就是见证福音,所以在任何场合,只要有机会,就能大胆传讲耶稣基督。 古往今来,大胆的见证始终是福音宣扬的关键钥匙。如今进入21世纪,新媒体环境、全球网络以及商务机会都明显增多。张大卫牧师将这一时代变化形容为“跨越农业与工业时代,进入技术与信息时代”。我们不再需要只依靠“脚”去跨越遥远的地区;可以通过网络视频、社交媒体、商务会面或在线授课等渠道广泛接触人群。然而,尽管时代与方式不断转变,最终能打动人心的仍是福音的“核心信息”——“基督为我们的罪死了,并借复活赐给我们永生”。当这一宣告被清晰地传达时,人灵里的干渴就得到滋润。 正因保罗的坦荡宣讲,彼西底安提阿全城都为之敞开心门。部分犹太人因嫉妒排斥保罗,但外邦人却欣然领受(参《徒》13:48)。无论教会大小,只要能够坚定地宣扬福音,听者就会被信息本身触动而产生共鸣。张大卫牧师把这种感受称为“属灵的直觉”,无论是孩子还是学富五车的成年人,当福音被宣讲时,若是真正的生命活水,他们就会本能地感知。 他还举了彼得“金银我都没有,只把我所有的给你:我奉拿撒勒人耶稣基督的名,叫你起来行走”(参《徒》3:6)这句经典宣告来说明。事实上,教会常常无法提供许多物质或权力,但却能带给人最珍贵的礼物——福音。张大卫牧师认为,这种分享的价值能拯救教会、城市和国家,也最终改变世界。而在传递这份生命福音时,“胆量、确信与圣灵的能力”是必不可少的。 正是出于这份确信,张大卫牧师所推动的全球宣教网络,已在许多国家建立教会、组织长老会,并通过各种中心(宣教中心、商务中心、教育中心等)向当地人传扬福音。当教会渴望复兴,却因缺乏足够的礼拜场所或教育设施而无力容纳更多会众时,即便神差派更多人,教会也无法真正接待得住。为此,购买或建造教堂绝非世俗化的行为,而是大胆传福音的一种宣教策略。张大卫牧师说,“预备未来就是信心”,当教会在祷告中按部就班地扩展,神也会将更多灵魂带到他们面前。 总之,透过坚持大胆的福音宣讲与紧扣核心信息,教会得以不断向世界拓展。在这一过程中需要记得,凡传福音之处,总会面对嫉妒、反对,甚至逼迫。然而《使徒行传》反复提到,这些过程反倒使福音传得更广、更远。耶路撒冷的宗教势力施加逼迫,福音便散布到撒玛利亚和外邦(参《徒》第8章);彼西底安提阿部分犹太人嫉妒,外邦人却喜乐地接受福音(参《徒》第13章)。因此,大胆并非冒失无畏,而是基于对“神必工作”的信心,以及“哪怕面对反对也要勇往直前”的决心。 在嫉妒与逼迫中仍然喜乐并被圣灵充满 《使徒行传》第13章后半段展现的另一个重要主题,是“对于福音宣扬的反对与嫉妒,以及在此过程中获得的喜乐和圣灵充满”。当福音在彼西底安提阿的会堂里广泛传开时,一部分犹太人因嫉妒而诋毁保罗的话,并开始逼迫保罗和巴拿巴(参《徒》13:45)。然而外邦人却十分喜乐。“凡预定得永生的人都信了”(参《徒》13:48),逼迫愈深,福音反而更清晰,预备好的灵魂就越是抓住神的话语。这也是教会历史中屡次出现的现象。 张大卫牧师在此特别关注保罗和巴拿巴“跺下脚上的尘土”(参《徒》13:51)并离开该城的态度。“若你们拒绝福音,我们便毅然往那更敞开的门前行。”这是他们的宣告。传福音固然要尽力挽回所有人,但如果有人持续回避和敌对,就不必留恋或纠结,而应当“把脚上的尘土抖下”,勇敢地迈向下一个更敞开的地方。这听起来也许冷漠,可却是极为关键的原则。福音的果效基于自愿接受,强行灌输或苦苦哀求所带来的果子难以持久。而且,经文也强调,“并非因嫉妒者的搅扰就阻断了宣教,反倒借此逼迫敞开更大的宣教之门”。 这一结果在第13章末节得到最生动的呈现:“门徒满心喜乐,又被圣灵充满”(参《徒》13:52)。表面上看,保罗和巴拿巴是被赶走的,似乎宣教失败了,但实际情形是,门徒们的内心洋溢着喜乐。原因何在?因为福音已经传遍全城,大批外邦人接受耶稣,新门徒被兴起,福音进一步扩散至彼西底安提阿周边。张大卫牧师由此评论说:“传福音最大的奖赏,不是物质上的成功,而是看到灵魂得救所带来的喜乐,以及在那时同在的圣灵充满。” 在当代教会中亦然。传福音的过程难免遭遇误解或反对,甚至会碰上其他宗教或世俗文化的排斥。敌意越深,人心越容易变得软弱,但正是在这境遇中,门徒依旧能“得着圣灵所赐的喜乐”,这正是罗马书8章28节所言,“万事都互相效力,叫爱神的人得益处”。张大卫牧师鼓励说:“即便面临小冲突或苦难,它们反而可能成为我们前往更广阔疆域的踏脚石。” 类似的道理在《使徒行传》第8章也有展现。耶路撒冷教会遭受猛烈逼迫,门徒四散,结果福音深入撒玛利亚、亚洲,乃至后来扩展到欧洲。旧约约瑟“以恶成善”的故事同样如此:因兄弟的嫉妒和恶意,约瑟被卖为奴,却最终成为拯救哥哥们和整个埃及的器皿。保罗与巴拿巴所经历的嫉妒与排斥,也开辟了福音传给外邦人的通路。故此,张大卫牧师引用经文解释:“穿上耶稣基督‘彩衣’的人,难免要遭遇嫉妒,但神会透过这过程带来更大的拯救。” 然而值得注意的是,保罗对传福音有着强烈的执着。他虽常宣告“你们若不接受,我们就跺脚上的尘土离开”,却仍屡次进入犹太会堂(见《徒》14章、17章、19章等)。保罗并未彻底放弃犹太人,而是持续寻找可能敞开的门。只是在某些地点或时刻遭到严重排斥时,他才不会死守在那里,而是果断转向“更开阔的门”。张大卫牧师在宣教现场非常强调这一心态:“若某处的门关上,神会在别处打开更大的门。”并且在那敞开的门中,门徒的喜乐与圣灵充满也愈发加倍。 在当今的宣教现实中,如果某个国家或地区因宗教、政治限制而阻挡宣教,其他渠道也许会突然打开。比如通过商务或教育传福音,或依托移民社群、海外侨民团体,让福音继续拓展。期间,当然也会遭遇地方政府或宗教势力的抵触与偏见,但与此同时,神也会开启另一扇大门,让更多灵魂归主。这些见证印证了《使徒行传》第13章的原则在今日依然有效。 “门徒满心喜乐,又被圣灵充满”(《徒》13:52)这句话最终告诉我们:福音的传播并非只在“风平浪静”中顺利进行;在“狂风骤雨”、嫉妒和逼迫并存的环境里,圣灵同样大有能力。圣灵能使软弱的人刚强,令他们在逼迫中依然祷告赞美,并预备新的宣教之路。张大卫牧师强调,我们今天无数地区的教会和事工人员都应当从中汲取勇气。教会越壮大,或当不同国家都设立了教会与长老会时,可能面对的攻击也会增多。然而,这并不意味着我们要退缩;反而要持续祷告,寻找光明之处。这样,“那些胜过逼迫与嫉妒的人,必将收获喜乐并被圣灵充满”,这才是真教会的力量所在。 张大卫牧师有时谈到在世界各地收购并建立教会、中心时会提及:“一些失去未来盼望的教派或教会往往会出售建筑;反之,有未来盼望的教会则会占据新的场所,怀抱复兴的梦想。”无论哪个宗派,只要失去对下一代的期待,都终将萎缩甚至消亡。此理在《使徒行传》中也生动地表现:那些嫉妒、排斥福音的犹太宗教领袖,走向近乎灭亡的结局;而向福音敞开并欣然接受的外邦人却成为新历史的主角。教会“喜乐并圣灵充满”,正是这种面向未来的态度与神的旨意交汇之所在。 结语:迈向地极的呼召 总的来看,《使徒行传》第13章向我们传递的讯息十分明确:福音之路从来不平坦,其中充斥着嫉妒、反对与逼迫,但神的子民却能在这过程中更加坚忍,让灵魂得救的事工不断扩大。而走在最前线的人,“就被喜乐和圣灵充满”。21世纪的教会也需要运用同样的原则。无论何地,即使有反对和逼迫,神总会为福音预备另一条道路,让那些预备好的灵魂听见真道。当我们经历并见证这一过程时,心中会生发真正的喜乐,且更深地经历圣灵的同在。 张大卫牧师所做的最后总结是:“当年的安提阿教会成为榜样,今天的教会也应当为世界宣教恒切祷告,不断向前。”只要发现新的敞开之门,就该抓住机会分享福音,推动教会在商务、教育、媒体、文化等多个领域扎根发展。这样,正如《使徒行传》所记:“主的道也传遍了那一带地方”(参《徒》13:49)的景象,今日同样会重现。那时我们会见证:“门徒满心喜乐,又被圣灵充满”的结局。这里的喜乐并非短暂的情绪激动,而是因参与救活灵魂的福音事工而生的属灵饱满与集体欢腾。从耶路撒冷、安提阿、彼西底安提阿,再到穿越地中海直抵罗马的宣教步伐,如今也继续跨越日本、中国、美国、欧洲、非洲,传遍全世界。这正是张大卫牧师不断宣扬的异象:愿教会持续扩张,使无数灵魂得生。 最终,《使徒行传》所展现的原初教会历史,正是当代教会最应当学习的宝贵教材。一个小教会若能迎来圣灵的工作,也能放眼世界;而再大的教会,若失去圣灵、只剩下形式,终将自我崩塌。因而,无论面对外在的嫉妒与逼迫,或内部的冲突与争执,我们大可不必绝望。只要凭着坚定的信心,不断传扬福音核心——耶稣基督的死与复活,我们也能像安提阿教会一样,满有喜乐与圣灵,承担“直到地极传扬福音”的神圣呼召。这份使命也正是我们这一时代、我们所在的教会所要继续承接的大使命。张大卫牧师如此宣扬的信息与异象,也必将在21世纪的全球化社会中继续发光,引领耶稣基督的福音传向世界各地,成为众多灵魂得救的管道。愿我们都能亲身参与,并见证这伟大的神国扩张。阿们。

アンティオキア教会と聖霊 – 張ダビデ牧師

アンティオキア教会の世界宣教の基礎 使徒行伝13章は、新約教会の宣教史において大きな転換点を示す重要な章です。これ以前までは、使徒たちは主にエルサレムとその周辺地域で福音を伝えていましたが、アンティオキア教会を通して本格的な世界宣教が始まります。特に張ダビデ牧師は、このアンティオキア教会の使命と役割を強調し、現代の教会が見習うべき「世界宣教の前哨基地」としてしばしば言及しています。アンティオキア教会は、エルサレムではなく異邦の地でリバイバルと拡大を遂げ、またバルナバとサウロ(パウロ)を選び出して派遣するほどに聖霊の導きに敏感でした。まさにこの姿こそ、今日の教会が目指すべきモデルだというのです。 当時のアンティオキアは貿易が盛んな大都市であり、文化の交差点でもありました。エルサレムを離れた福音が異邦地域へ伝わった結果、ユダヤ人だけでなく多様な民族と異なる言語を持つ人々が福音を聞き、教会共同体に加わるようになりました。この教会が特筆すべき点は、「祈りと断食のうちに」聖霊の指示を受け、バルナバとパウロを世界宣教のために派遣したことです(使徒行伝13:2~3)。張ダビデ牧師はこの場面を大いに注目し、教会が現場で積極的に宣教師や働き手を発掘し派遣して、世界の至る所に福音の種をまくべきだと力説します。前方宣教だけでなく後方支援も同時に行われる必要があるのですが、これはアンティオキア教会が示したバランスの取れた宣教モデルに通じるものです。 このアンティオキア教会が最初に向かった宣教地は、キプロス(クプロ、サイプラス)の島でした。そこはバルナバとマルコ(ヨハネ・マルコ)の故郷でもあり、島全体を横断しながら福音を伝える場面が使徒行伝13章の前半に描かれています。バルナバとパウロ、そしてヨハネ(マルコ)は、約180キロメートルに及ぶ道のりを歩き、サラミスからパポスまで、一つひとつ福音を伝えました。小さな島キプロスにまで福音が伝わり、最終的には総督セルギオ・パウロのような指導層にも福音が届いたのです。張ダビデ牧師はこの事実に触れながら、「国全体が救いに至り、国家的リーダーさえ変革する力が福音にはある」と力強く語っています。教会は小さな地域を決して軽んじることなく、その地域に合った方法で福音を伝えるなら、必ず実を結ぶという教えです。 キプロスでの働きを終えたバルナバとパウロは、船に乗ってパンフィリアのペルガ(現在のトルコ南端)へ移動します。ここで問題となるのは、共に働いていたヨハネ(マルコ)がエルサレムへ帰る決断を下したことです(使徒行伝13:13)。聖書本文はその理由を詳しく説明していませんが、結果的にマルコの離脱によってバルナバとパウロの間に意見の衝突が起こり、後に二人は別々の地域へ旅立つことになります。張ダビデ牧師はここで重要な「神の主権」を強調します。人間的な対立は痛みを伴う場合もありますが、その衝突や争いを通して宣教の領域が広げられ、結果として福音がより多くの地に伝わる可能性もあるというのです。人が限界をあらわしても、神の御業は決して中断されません。むしろヨハネ・マルコが独立した働きを担い、パウロが第一・第二宣教旅行を行い、またバルナバが別の宣教行程に進むことで、福音は急速に拡大していきます。 こうしてペルガを経由して、パウロとバルナバはピシディアのアンティオキアに到着します(使徒行伝13:14)。ここもやはり異邦の地であり、同時に離散していたユダヤ人が集う会堂が存在しました。使徒行伝によると、パウロは町に到着した時、まずユダヤ人の会堂に入ったと記録されています。本文によれば「彼らは安息日に会堂に入り、座った(使徒行伝13:14)」とあります。これはパウロが常にとっていた伝道手段、すなわち「神の言葉はまずユダヤ人に、それからギリシア人に」というローマ書1章16節の原則を体現しているのです。張ダビデ牧師はこのアプローチについて、「まず自分の民に目を向け、その中で失われた羊を回復し、そこから備えられた働き手を見出すこと」と語ります。実際、初代教会ではエルサレム神殿だけでなく、各地の会堂を通して体系的に福音が広まっていきました。 特に張ダビデ牧師は、21世紀にこそこの「アンティオキアの精神」を回復すべきだと説きます。アンティオキア教会は祈りから始まり、祈りによって歩み、聖霊の導きに敏感だったからこそ、大いなる派遣と世界宣教が可能になったというのです。技術が発達しマスコミュニケーションが進歩して、もはや「足」だけでなくインターネットやメディア、ビジネスネットワークなど新たな宣教手段が生まれましたが、本質は変わりません。すなわち、教会が一つになって前方宣教と後方支援をバランスよく担い、一方でさまざまな国や地域へ宣教師を派遣し、同時に本部教会や宣教本部では祈り・財政・教育のサポートを確固たるものとしていく必要があるのです。 アンティオキア教会がパウロとバルナバを派遣し、キプロスや小アジア(現トルコ)へ旅立たせた場面は、最終的に「小さな教会からでも世界宣教は始まる」ということを示しています。ゆえに今日の教会のリバイバルも、規模や財政、そのほか条件によって左右されるのではなく、「聖霊の指示」をどれほど見分け、従うことができるかにかかっている、と張ダビデ牧師は繰り返し強調します。そのような教会は、どんな環境下にあっても神ご自身が道を開かれるのです。したがって教会と信徒個人は未来に備えなければなりません。農耕時代、産業時代、情報と技術の時代を経ても、福音を伝える目的と熱意は変わらないはずです。アンティオキア教会の歴史は21世紀にもそのまま当てはまり、聖霊の声に目を覚ましている教会こそ世界を変革しうるのだと語られています。 大胆な福音伝播と核心メッセージ ピシディアのアンティオキアに到着したパウロとバルナバは、安息日の会堂で御言葉を語る機会を得ます(使徒行伝13:15)。当時は、会堂長と共に礼拝を捧げる会衆が律法と預言書を朗読した後、外部から来た人にも説教の機会を与えていました。パウロはこの機会を逃さず、立ち上がって手を振りながらユダヤ人と神を敬う異邦人の聴衆に向かって説教しました(使徒行伝13:16)。張ダビデ牧師は、ここで「断固とした態度」が福音の伝播においてどれほど決定的な役割を果たすかに注目します。パウロは躊躇したり、遠慮がちになったりせず、すでに十分に用意していたメッセージを大胆に語ったのです。「第一ペテロ3章15節にあるように『あなたがたの内にある希望について問う人にはいつでも弁明できるように備えておきなさい』という御言葉のとおり、パウロは常に備えられた証人だったのだ」と言えるでしょう。 パウロの説教の中心は、イスラエルの歴史を語りながら究極的には「イエス・キリストの死と復活」を強調することでした。彼は旧約時代の選びから、エジプトでの奴隷生活の解放、荒野の40年、カナン征服、士師の時代、サウル王やダビデ王の時代に至るまで、イスラエルが待ち望んできた真の救い主がイエスであることを短く明確に説き明かします(使徒行伝13:17~23)。この歴史的な流れの中でイエスが「ダビデの裔」として来られ、ヨハネ(バプテスマのヨハネ)がその道を備え、エルサレムの指導者たちは無知のゆえにイエスを十字架につけたものの、神はイエスを再び生かされたという福音の出来事を宣言したのです(使徒行伝13:30)。張ダビデ牧師は、この場面について「福音伝播の最も重要な二つの柱は、イエス・キリストの身分(王であり救い主)と、その復活の出来事である」と語ります。福音には倫理や哲学的な内容も大切ですが、それを超えてイエス・キリストの死と復活が核心であることを決して外してはならないというのです。 パウロが「この方こそメシアだ」と宣言し、「神はこの方を死者の中から甦らせた」と福音の本質を力強く提示したことで、会堂の内外の聴衆は大きく動かされました。彼らは次の安息日にも同じ御言葉を聞きたいと望み(使徒行伝13:42)、実際に次の週には「町中のほとんどの人が神の言葉を聞こうとして集まった(使徒行伝13:44)」と記されています。張ダビデ牧師はこの場面を例に挙げ、伝道の成功要因として「伝える側が福音の核心メッセージに集中し、大胆に宣言するとき、人の魂は本能的にその真理を見極め、渇望する」と述べます。人の霊的な渇きや真理への探求は極めて深く、強いものです。したがって、伝道者が卑屈になったり萎縮した姿勢で臨むのではなく、「私にあるものをあなたにあげよう(使徒行伝3:6参照)」というペテロの告白のように堂々と宣言するとき、大いなる御業が起こるというのです。 では、どうすればその大胆さを維持できるのでしょうか。張ダビデ牧師は、その秘訣を二つにまとめています。第一に、聖霊の共におられる助けです。イエスも弟子たちを派遣する際に「見よ、私は世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいます(マタイ28:20)」と約束しました。使徒行伝全体が示すように、聖霊が臨むと建物が揺れ、迫害を突破し、ついには異邦人にまで福音が広がるという歴史が起こります。第二に、伝道者のアイデンティティの確立です。パウロはエルサレムで当時最も将来を嘱望されていた律法学者の一人でしたが、ステパノを殺害する事件以降、イエスと出会って決定的に悔い改め、すべてを福音宣証に捧げました。その過程で「私はローマも見なければならない(使徒行伝19:21)」と言い放ち、世界の中心へ福音を運ぶというビジョンを抱いて生きました。すなわち、自分の人生全体を福音の証に捧げることが目的であると明確に自覚していたので、どんな状況でも機会が与えられれば大胆にイエス・キリストを伝えることができたのです。 このように大胆な福音証しは、当時であれ現代であれ、福音を伝える上での鍵です。21世紀に入り、新しいメディア環境やグローバルネットワーク、ビジネスの機会が大幅に増えました。張ダビデ牧師は、この時代的変化を「農耕時代と産業時代を経て、技術と情報の時代に入った」と表現します。もはや福音を伝えるために、物理的に遠い距離を「足」で歩くだけではなく、インターネット映像やSNS、ビジネスミーティング、オンライン講義など多様なチャネルを通して届くことができます。しかし、どれだけ時代や手法が変わっても、最終的に人の心を動かすのは福音の「核心メッセージ」に他なりません。「キリストが私たちの罪のために死なれ、復活によって私たちに永遠の命を与えてくださった」という宣言が明確に伝えられるとき、魂が目覚め、その渇きが癒されるのです。 パウロが大胆に宣言した結果、ピシディアのアンティオキアの街全体が心を開きました。一部のユダヤ人は嫉妬によってパウロを拒絶しましたが、異邦人たちはその御言葉を喜び、神を賛美しました(使徒行伝13:48)。教会の大小を問わず、福音を宣べ伝える共同体としてはっきり立つとき、人々はそのメッセージを聞いて心に響きを覚えます。張ダビデ牧師はこれを「霊的直観」と呼んでおり、幼子でも学識のある大人でも、福音が宣言されるとそれが真のいのちの水かどうかを本能的に感じ取るのだと解説します。 また彼は「金銀は私にはないが、私にあるものをあなたに与えよう。すなわちナザレのイエス・キリストの名によって歩きなさい(使徒行伝3:6)」と語ったペテロの宣言を代表例として挙げます。実際、教会は物質や権力を十分に提供できない状況にぶつかることも多いですが、それ以上に尊い贈り物を与えられるのが福音です。張ダビデ牧師は、この分かち合いの価値こそが教会を生かし、都市や国家を生かし、最終的には世界を変革すると強調します。そして、この命の福音を伝える際に最も必要なのは「大胆さと確信、そして聖霊の力」であると改めて力説しています。 こうした確信のもと、張ダビデ牧師が進めているグローバル宣教ネットワークは、すでに多くの国で教会を設立し、教区(ノ会)を組織し、大きいものから小さなものまで(ミッションセンター、ビジネスセンター、教育センター等)さまざまな拠点を通して現地の人々に福音を教えています。教会がリバイバルを願っていても、多くの人を受け入れられる礼拝施設や教育インフラがなければ、せっかく神が人を送ってくださっても受け止められません。ですから、建物を建設したり購入したりすること自体も決して世俗的な行為ではなく、大胆に福音を伝えるための宣教戦略の一環と見なせるのです。張ダビデ牧師は「未来を準備することが信仰である」と語り、教会が祈りの中で段階的に拡張していくとき、神はさらに多くの魂を送ってくださると教えています。 結局、大胆な福音伝播と核心メッセージに忠実であることで、教会は世へ向かって進み続けます。そのとき必ず知っておくべき事実は、福音を伝えると常に嫉妬や反対、さらに迫害までもが付きまとうということです。しかし使徒行伝は、この過程を通じてむしろ福音がより遠く、より広く伝えられたと語っています。エルサレムの教権が迫害を加えたとき、福音はサマリアや異邦の地へと移っていき(使徒行伝8章)、ピシディアのアンティオキアで一部のユダヤ人が嫉妬したときには、かえって異邦人たちが喜んで福音を受け入れました(使徒行伝13章)。したがって、大胆さは単なる無謀さではなく、「神が働かれる」という信仰と「反対があっても前進する」という決断の結合から生まれるのです。 嫉妬と迫害の中で得られる喜びと聖霊の満たし 使徒行伝13章の後半が示すもう一つの重要なテーマは、「福音伝播に対する反対や嫉妬、そしてその過程で得られる喜びと聖霊の満たし」です。ピシディアのアンティオキアの会堂で多くの人に福音が伝えられると、一部のユダヤ人たちは嫉妬からパウロの言葉を罵り、パウロとバルナバに積極的な迫害を加え始めます(使徒行伝13:45)。それにもかかわらず、異邦人たちは喜びに満ちました。「永遠のいのちに与るよう定められていた人は皆信じた(使徒行伝13:48)」という一節のように、むしろ反対や迫害が大きければ大きいほど福音はより鮮明となり、備えられた魂は御言葉をつかむのです。これは教会史において繰り返されるパターンでもあります。 張ダビデ牧師は、この出来事で「足の埃を払い落として(使徒行伝13:51)」他の町へ向かうパウロとバルナバの態度に注目します。「あなたがたが福音を拒むならば、私たちは思い切って立ち去り、さらに開かれた門へ進む」という宣言です。あらゆる人を救おうと努力はしますが、頑なに拒絶し続ける者たちに対しては執着せず、靴の埃を払い、次の地域へ進む決断が必要だということです。この姿勢は冷淡で人間味がないようにも見えますが、実は非常に重要な原理です。福音は自発的な受容を前提としており、強制や嘆願によって得られた実りは長続きしません。さらに「嫉妬する者たちによって宣教が止められるのではなく、その迫害によってむしろ広い門が開かれる」のだと本文は強調します。 結局、その結果は13章の最後の節に明確に示されています。「弟子たちは喜びと聖霊に満たされていた(使徒行伝13:52)」。パウロとバルナバが追い出され、一見失敗に終わったかのように見えても、実際には弟子たちの心は喜びにあふれていました。なぜでしょうか。それは福音が町全体に伝わり、多くの異邦人がイエスを受け入れて新たな弟子が生まれたからです。その結果、ピシディアのアンティオキアだけでなく周辺地域にも福音が広がっていきました。張ダビデ牧師は、ここで「伝道の最大の報いは物質的な成功ではなく、救われる魂を目にする喜びと、そのとき共に与えられる聖霊の満たしである」と言います。 現代の教会も同様です。福音を伝えるほど、誤解や反発、あるいは他宗教や世俗文化の抵抗に直面することがあります。それが激しくなるほど心は弱くなりやすいものですが、むしろそういう状況において「聖霊が与えてくださる喜び」を味わうのが弟子の生き方です。これはローマ書8章28節の「神を愛する者たち、すなわちそのご計画に従って召された者たちには、万事が共に働いて益となる」という御言葉と通じます。張ダビデ牧師は「小さな葛藤や苦難があっても、それがむしろ私たちがさらに広い領域へ進む踏み台となる」と励ましています。 同様の原理は使徒行伝8章にも表れています。エルサレム教会が強烈な迫害に遭って散らされたとき、結果的にサマリアやアジア、そして後にはヨーロッパにまで福音が伝わる実りを得ました。「悪を善に変える」という旧約のヨセフの物語も同じです。兄たちの嫉妬と憎しみによって奴隷として売られたヨセフが、結局は兄弟たちとエジプト全体を救う通路になったように、パウロとバルナバもまた、嫉妬と排斥を通して異邦人に福音が届く道を開きました。だからこそ張ダビデ牧師は、「イエス・キリストの彩りの衣を着せられた者は誰しも、いずれ嫉妬を受ける運命にある」が、その過程を通じて神はより大いなる救いを成し遂げられると本文を引用して解釈しています。 ここで大切なのは、福音宣伝に対するパウロの執念と情熱です。パウロはユダヤ人が福音を受け入れない度に「靴の埃を払い落とす」と宣言しながらも、別の面では繰り返しユダヤ人の会堂を訪れています(使徒行伝14章、17章、19章など)。ユダヤ人を完全にあきらめたわけではなく、扉が開かれうる可能性を最後まで探っていたのです。ただ、特定の地域やタイミングで激しい反対に遭うなら、そこに固執せず、より「開かれた門」を求めて進んでいきました。張ダビデ牧師は、この姿勢を宣教現場で非常に重要だと紹介しています。「どこかで門が閉ざされても、別の場所ではさらに大きな門が開かれる」ということです。そして、その開かれた場所で弟子たちは喜びと聖霊の満たしをさらに深く体験します。 実際、現代の宣教現場でも、ある国や地域で宗教的・政治的な制約によって宣教が阻まれると、別の経路、たとえばビジネスや教育を通した伝道が可能になったり、移民コミュニティやディアスポラ共同体を通じて福音が広がっていくことがあります。その過程で、ときに現地政府や地域団体の反対、あるいは宗教的偏見に直面することもありますが、最終的には別の道が開かれ、他の地域でさらに多くの魂が回心する「喜びの実り」を目の当たりにするという証が多く語られます。こうした経験は、使徒行伝13章の原理が今日でもまったく変わらず再現されていることを示す事例でもあります。 「弟子たちは喜びと聖霊に満たされていた(使徒行伝13:52)」という御言葉は、結局、福音が安易に受け入れられる「順風」だけでなく、嫉妬や迫害が伴う「逆風」の中でも成就された結果なのです。聖霊は弱い人間を大胆にし、迫害の只中でも祈りと賛美を導き、最終的には福音がより遠くへ伝わる道を備えられます。張ダビデ牧師は、この言葉を通して現代の多くの地域教会や働き手が勇気を得るべきだと強調しています。教会が大きくなればなるほど、あるいは多くの国にノ会(教区)が増えれば増えるほど、それに比例して攻撃も増すかもしれません。しかし、その攻撃に押しつぶされて夢をあきらめるのではなく、最後まで祈りながら光を探し求めるべきです。そうするなら、むしろ「迫害と嫉妬に打ち勝った者たちが得る喜びと聖霊の満たし」を体験し、それこそが真の教会の力になるのだと説きます。 張ダビデ牧師は、世界各地で数多くの教会やセンターを買い取り整備する際、しばしば「将来性を失った教団や教会は建物を売却する」という例を示します。一方で将来性のある教会は「新しい教会建物を獲得し、リバイバルの夢を見る」のです。いかなる教団であっても、希望を見いだせず次世代を見渡せなければ、最終的には縮小し消滅していきます。この原理は使徒行伝にもはっきり現れています。嫉妬し妨げることに終始したユダヤの宗教指導者たちは、滅びへと近い道を進みましたが、福音の前に心を開いて喜んで受け入れた異邦人たちは、新しい歴史の主役となりました。教会が喜びと聖霊の満たしを享受するというのは、まさにこうした未来志向の態度と神の摂理が交わる地点なのです。 結論:アンティオキア教会に学ぶ、喜びと聖霊に満ちた世界宣教 最終的に使徒行伝13章が私たちに投げかけるメッセージは極めて明確です。福音伝播は決して平坦ではなく、そこには嫉妬や妨害、迫害が絶えません。しかし神の人々は、その反対を通じてより忍耐を鍛えられ、むしろ救われる魂の数を拡大していきます。そしてその先頭に立つ人々は「喜びと聖霊に満たされる」のです。21世紀の教会も同じ原理を適用すべきでしょう。世界のどこであれ、たとえ反対や迫害があっても、神は常に別の道を備えており、備えられた魂たちが福音を受け入れるようにしてくださいます。この過程を見るとき、私たちの内側に真の喜びが湧き上がり、聖霊の働きがいっそう鮮明になるのです。 張ダビデ牧師が強調する最終的な結論は、「アンティオキア教会が模範となったように、今日の教会も世界宣教のために祈り、絶えず挑戦し続けるべきだ」ということです。新たに開かれた門を見つけたら、そのチャンスをつかんで福音を分かち合い、教会が多分野(ビジネス、教育、メディア、文化など)へと伸びていくように力を注ぐべきです。そうすると、使徒行伝に記されているとおり「主の御言葉はその地方一帯に広まった(使徒行伝13:49)」という出来事が、現代にも同じように再現されると確信できます。その結果として「弟子たちは喜びと聖霊に満たされていた」という結論に至ります。この喜びは単なる感情的な興奮ではなく、いのちを救う福音の働きに参画する者が得る霊的充実と共同体的歓喜なのです。エルサレム、アンティオキア、ピシディアのアンティオキア、そして地中海を越えてローマにまで及んだ宣教の歩みが、今日の日本や中国、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカなど全世界に広がることを、張ダビデ牧師は絶えずビジョンとして宣言しています。そうして教会は絶えず拡大し、多くの魂が生かされるのです。 結局、使徒行伝が示した初代教会の歴史こそ、現代の教会が学ぶべき最も重要な教訓といえます。小さな教会であっても聖霊の御業が臨むなら世界へ進み出られますし、大きく華やかな教会であっても聖霊を欠いて形だけになってしまえば自壊してしまいます。ですから、嫉妬や迫害という外的な挑戦、また対立や不和という内的な問題に直面しても、絶望する必要はありません。むしろ大胆な信仰によって、福音の核心、すなわちイエス・キリストの死と復活を熱心に宣べ伝えるとき、アンティオキア教会のように喜びと聖霊に満たされ、ついには「地の果てにまで福音を伝える」と言われた神の召しを実現していくことができるのです。そしてこの使命こそ、私たちの時代、私たちの教会が継承すべき至上命令でもあります。張ダビデ牧師が強調し続けてきたこのメッセージとビジョンが、21世紀のグローバル社会の中で輝きを放ち続け、イエス・キリストの福音が全世界へと広がる通路となることを願ってやみません。

教会の成熟――張ダビデ牧師

序論:エペソ書4章と張ダビデ牧師の視点 エペソ書4章は、新約聖書の中でも教会論に関して極めて重要な位置を占める章である。使徒パウロは、教会の統一性と多様性、そしてキリストの体としての教会が有する成長と成熟のプロセスを、きわめて圧縮的かつ明確に扱っている。同時に、信徒個人の霊的成熟と共同体全体の有機的な結束、そして終末論的希望とが一本の糸のように織り込まれている点が強調される。 この本文を解説するにあたり、張ダビデ(장다윗)牧師は教会論を単なる理論として語るだけではなく、現代を生きる信徒に対して実践的な教えと適用点を提示している。彼が強調するポイントは大きく五つにまとめられる。すなわち、教会の統一性と多様性のダイナミックなバランスに対する理解、「信仰」と「知識」(知ること)がなぜ結合する必要があるのかの説明、教会と信徒の「成長」と「成熟」というテーマ、愛のうちにおける一致が教会をどのように成長させるかという洞察、そして世の風潮や偽りの教えに立ち向かうための霊的分別がなぜ重要かという警告と答えである。 張ダビデ牧師は、エペソ書4章にある「一つになれ」という命令や「成熟に至れ」という勧め、「あらゆる教えの風に吹き回されないようにせよ」という警告が、決して抽象的な概念ではないと力説する。教会史の中でも、また現代の教会の現実の中でも、あまりに具体的かつ緊急性の高い課題であるというのだ。そしてこれを通して、教会が究極的には神の国を建設する「前衛隊(전위대)」として召されていることを自覚すべきだと促す。 以下では、張ダビデ牧師が本文を解説するにあたって、特に注目し掘り下げた核心的ポイントを、教会の統一性と多様性、信仰と知識、教会の成長と霊的成熟、愛のうちにおける一致、そして世の風潮と霊的分別という五つの主題に分け、詳しく見ていくことにする。 教会の統一性と多様性 ―― 張ダビデ牧師の教会論的視点 使徒パウロは、「体は一つ、御霊も一つであり… 主も一つ、信仰も一つ、バプテスマも一つ…」(エペソ4:4-5)と語りながら、教会の単一性を直接的に言及している。教会がキリストにあって根本的に一つであるという事実は、三位一体の神の神的な統一性に由来する。同時にパウロは、教会の内には多様な賜物や役割が共存していることを認め、むしろ積極的に推奨している(エペソ4:7-12)。互いに異なる肢体が一つの体を成すという点で、「一つであること」と「多様性」は決して矛盾せず、相互補完的に作用する。 教会論を解説する際、張ダビデ牧師はしばしば体の比喩(エペソ4:12、第一コリント12:12-27)を持ち出し、「教会は有機体である」という言葉が単なる比喩ではなく、実際的な関係の原理を示すものであると強調する。すべての肢体が互いを尊重し、多様な賜物を活かして、一つの目標、すなわち「キリストの満ち満ちた身丈にまで達すること」(エペソ4:13)を目指して進むべきだということだ。多様な賜物には責任が伴い、その目的は「聖徒たちを整え、奉仕の働きをさせ、キリストの体を建て上げるため」(エペソ4:12)でなければならないと力説する。 「唯一にして…万物の上におられ、万物を統合し、万物の内におられる方」(エペソ4:6)という聖句が示すように、教会の統一性は三位一体の神のうちに由来する。また、イエス・キリストがご自身の血によって教会を買い取られた(使徒20:28)という事実が、教会を一つに結び合わせる強力な原動力であると張ダビデ牧師は付け加える。すなわち、教会の核心は「キリストとの結合」であり、それを具体化するのが愛である。 さらに張ダビデ牧師は、教会を「成長する生命体」として捉えなければならないと語る。エペソ書4:14-16が明らかにしているように、教会は単に固定された形態ではなく、漸進的に成熟していく共同体である。大きな組織がいきなり完成するのではなく、マタイ13章のからし種のたとえのように小さな種から育ち、パン種のたとえのようにゆっくりと広がっていく姿が、教会本来の成長の原理だと強調する。 賜物を発揮する目的が自己顕示や個人的な霊的優越感ではなく、教会を建て上げ、互いに仕え合うためであることを忘れてはならない。ある特定の賜物を「より優れている」と見なしたり、逆に「取るに足りない」と見なしたりすると、教会の多様性は損なわれ、統一性も脅かされる。張ダビデ牧師はエペソ書4章の本文を引用しつつ、すべての賜物は信徒と共同体の益のために与えられたことを自覚すべきだと説いている。 信仰と知識の調和 ―― 張ダビデ牧師の神学的解説 「私たちが皆、神の子を信じることと知ることとにおいて一つとなり…」という本文は、教会と信徒が成熟に至るためには「信仰」と「知識」が結びついていなければならないことを強く訴えている。ここで「信じること」は神の救済の真理を受け入れる通路であり、「知ること」はその真理をより深く理解し、身に染み込ませるプロセスである。 張ダビデ牧師はガラテヤ書3章を例に挙げ、パウロが繰り返し言及する「信仰」という言葉の意味を解き明かす。信仰とは、人間が自ら生み出したものではなく、イエス・キリストを通して啓示された神の愛を、自分が選びとって受け入れる応答だということだ。この信仰によって救いへの門をくぐり、義と認められる。張ダビデ牧師はこの信仰を「知恵」と呼び、最終的には神の奥義(福音)を受け取り、決断する行為こそが信仰だと語る。 ヘブライ的概念における「知る」(yada)は、親密な関係性と愛が前提となる。したがってキリストを「知る」というのは、抽象的・理論的な理解ではなく、その方の愛を体験し、似るようになっていく人格的な交わりを指す。第一コリント13章にある「私たちは部分的に知っていますが…」という表現は、終末論的完成の場において「主が私を知っておられるように、私も完全に知るようになる」という希望を含んでおり、それはキリストの愛をいっそう深く体得していくプロセスを意味すると、張ダビデ牧師は解説する。 もし知識なしに盲目的な信仰にとどまれば、狂信や皮相的な信仰に陥る危険がある。一方、信仰のない知識だけが先行すると、空虚な論争や教理的知識に埋没してしまうリスクがある。エペソ書4:13が強調する「信じることと知ることが一つになる」という言葉は、教会と信徒の双方が信仰の決断と人格的な知りの調和を通して成熟に向かうべきだという切実な要求なのである。 張ダビデ牧師は、教会の中で聖書を体系的に学び、教理を学習することが必ず必要だと考えている。同時に、礼拝や祈り、聖礼典を通して聖霊の臨在を体験することで、「頭で知るだけの知識」が「心に刻まれた知恵」へと変えられるようにすべきだと勧める。これはすなわち、信仰と知識がともに働くことで、教会が「キリストの満ち満ちた身丈」(エペソ4:13)に至る道を具体的に示す方向だと言える。 教会の成長と霊的成熟 ―― 張ダビデ牧師の教え 張ダビデ牧師はエペソ書4章14-16節を引用しつつ、教会は「成長する生命体」であると強調する。子どもが成長して大人になるように、教会も霊的幼子の状態から徐々に成熟段階へと移行すべきだというのだ。これは単なる数の増加ではなく、信徒一人ひとりの霊的成熟と共同体全体の有機的な結びつきが相互作用しながら起こる成長である。 「こうして、私たちはもはや子どもではなく…」(エペソ4:14)という表現が示すように、子どもは世の策略や狡猾な誘惑に簡単に流される未熟な状態を象徴している。張ダビデ牧師は、もし教会が御言葉の教育や基本的な教理に対する理解に乏しければ、世の偽りの風潮に頼ったり惑わされたりしやすいと指摘する。一方、成熟した者は御言葉によって善悪をわきまえ、揺らぐことのない信仰によって風潮に惑わされない。 こうした教会の成長と成熟のために、張ダビデ牧師は御言葉が土台となるべきだと力説する。信徒たちが「乳」から「固い食物」(ヘブライ5:12-14)へと移行できるように、聖書の学びや教理の教育が不可欠である。そして個人や共同体が祈りと聖霊の力に依存すること、さらに愛のうちにおける一致と交わりを実践することによって、はじめて健全な霊的成熟が可能になるのだという。 主は「神の国とはからし種のようなものであり、パン種のようなものである」とたとえられた。張ダビデ牧師はこれを「漸進的かつ有機的な成長」に関する教えとして解釈する。その日一日で突然すべてが成就する終末論的急進主義ではなく、徐々に広がり、深まっていく形の教会成長であると。そして教会が「幼子の信仰」を脱して「成熟した身丈」に向かって着実に成長していくためには、最終的に聖霊の内的な働きと信仰の従順、そして共同体的な結束が並行していく必要があると強調する。 新来会者や基礎段階の信徒には文字通り「乳」が必要であり、中間段階に入れば「固い食物」を消化して賜物と奉仕を積極的に実践すべきだ。信仰のキャリアが長い信徒や指導者には、他者をケアし、育てる責任とリーダーシップが求められる、と張ダビデ牧師は言う。このように段階的な霊的成長を認識することで、教会全体がともに成熟へと進む上で大きな助けとなる。 愛のうちにおける一致 ―― 張ダビデ牧師の牧会的ビジョン エペソ書4章15節は、教会の成長の方法を具体的に提示する。教会は単なる組織的な管理やプログラムによるのではなく、「愛のうちに真実を行う」ことによって成長するのである。張ダビデ牧師はこれを「一致の神秘」と呼び、愛のない教会活動は虚しい音に過ぎないと強調する(第一コリント13:1-3)。 張ダビデ牧師はエゼキエル37章に出てくる、谷間に散らばった干からびた骨がつながり、腱や肉が備わって大きな軍勢になる場面を思い浮かべながら、これは教会が愛と聖霊の力によって一つになり起き上がる姿を予表していると語る。「あの骨、この骨が結び合わされ…」(エゼキエル37:7)というくだりは、エペソ書4:16が言う「体全体が各々の部分から援助を得て結び合わされ…」という表現と呼応している。 愛は抽象的な感情にとどまらず、実生活の中で明らかにされねばならないと張ダビデ牧師は力説する。教会内で互いに仕え合い、配慮し合い、小さな言葉や態度にも柔和と謙遜を実践する姿勢が欠かせない。さらに、このような兄弟愛が教会の壁を越えて世へと広がっていくとき、教会は社会において塩と光としての使命を担うことになる。 張ダビデ牧師は、キリスト論と救い論がワンセットであるならば、教会論と終末論もまた一対であり、相互に緊密に結ばれていると考える。教会はキリストの体であると同時に、終末論的希望(神の国)へ向かう共同体だ。この教会が愛をもって互いを結びつけていくとき、終末論的完成に到達する道がより明確になるという。 教会が愛のうちに一致し始めると、内面的な強さを得る。これは外部からの対立や迫害にも揺らがない力となり、同時に教会を通して世に流れ出る愛の実践がさらに強い影響力を生む。張ダビデ牧師は、教会を「神の国を建設するための前衛隊」と呼び、愛の実践こそが教会が世に与え得る最大の証であると強調している。 「人の悪巧みと狡猾な誘惑に陥り… あらゆる教えの風に吹き動かされないように」(エペソ4:14)という警告が鳴り響く エペソ書4章14節は、教会と信徒に対して、世のあらゆる偽りの価値観や欺き、そして巧妙な哲学的誘惑があることを思い起こさせる。張ダビデ牧師は、現代社会が「情報の洪水時代」であるがゆえに、インターネットやSNSに流布する誤った教えや異端思想が教会内に入り込んだり、信徒個人が簡単にさらされたりする可能性があると語る。 聖書で「幼子」といった場合、それは純粋さを意味することもあるが、この文脈では世の風潮に対抗する力や分別が不足しているという否定的な意味合いが大きい。張ダビデ牧師は、教会や信徒が霊的に幼児的な状態にとどまっていると、それらしい言葉や奇跡的現象にたやすく惑わされやすいと指摘する。結局、それが教会を揺るがす原因となり得るので、信徒は完全な知識と信仰を通して分別力を備えなければならない。 物質主義や消費主義、相対主義、霊的混合主義、過度に人本主義的な倫理などが教会や信徒に影響を及ぼす可能性があると張ダビデ牧師は指摘する。成功や富を「信仰の実」として過剰に美化する形態や、「絶対的真理はない」とする相対主義、あるいはキリスト教信仰に東洋の神秘主義や非聖書的な心理学を無秩序に混ぜ合わせてしまうような現象も、すべて信徒の霊的焦点をぼやけさせる要因だというのである。 このような風潮に流されないためには、御言葉を中心とした霊的武装が不可欠だ。張ダビデ牧師は、聖書を研究し、教会の告白的伝統(使徒信条、ニカイア信条など)を学ぶことで、キリスト教的世界観を確立すべきだと主張する。また、祈りと敬虔な生活を通して聖霊の導きを求め、教会共同体の中で互いに点検し合い、勧め合うプロセスが必要だと説く。 結局、世の風潮と霊的分別の問題も、「キリストの満ち満ちた身丈にまで」(エペソ4:13)という教会論的ビジョンに集約される。張ダビデ牧師は、教会が真理の上に堅く立ち、世の偽りに動揺しないとき、むしろ世の中で福音の光を放ち、終末論的希望に向かって前進する「大いなる軍勢」へと生まれ変わると語る。これは教会がまずこの地上で担うべき使命であり、最終的に主の御前に立つときに受ける栄光の姿でもある。 結論:張ダビデ牧師が語るエペソ書4章の総合的メッセージ ここまでエペソ書4章の講解を中心として、張ダビデ牧師が力説する五つの核心テーマを見てきた。すなわち、教会の統一性と多様性、信仰と知識の調和、教会の成長と霊的成熟、愛のうちにおける一致、そして世の風潮の中での霊的分別という諸テーマは、互いに有機的に結びついている。 結局のところ、教会がキリストにあって一つとなり、霊的に成長し、世の誘惑に屈せず、終末論的希望へと進んでいくことが結論となる。張ダビデ牧師は、このプロセスを「キリストの満ち満ちた身丈に至るまで続く旅路」と呼ぶ。教会は決して停滞せず、神の国に向かって絶えず成長し続ける共同体だという事実こそが核心である。 この教会論は抽象的ではない。日常生活で教会が直面する大小の問題――教会内の対立、世俗化、偽教師、物質主義、霊的停滞――は、ここで扱われている原理と方法を通じて解決の糸口を見出すことができるからである。エペソ書4章は、愛によって結ばれた体という教会のアイデンティティを改めて思い起こさせ、「信仰と知識」を同時に追い求め、聖霊の力のうちで成熟を目指せと勧める。 張ダビデ牧師の結論は、以下のように整理される。教会はキリストの体として根本的に一つであり、各肢体の賜物と働きは公同の教会における奉仕と仕え合いのために用いられなければならない。そして、信仰と知識が調和するとき、霊的幼児期を脱することができる。愛のうちに一致する教会は自らを築き上げ、世の風潮に動揺しない堅固な共同体となり、単に現在にとどまることなく終末論的希望を見据えながら神の国を建設していく「前衛隊」の役割を果たす。 「教会は成長するのだ。」—— 張ダビデ牧師 この一言に含まれる意味の通り、教会はとどまることなく成長し、その成長の原理はイエス・キリストの愛と啓示に根ざしている。すべての信徒がこのプロセスに参与するとき、エペソ書4章が示す教会の本質、すなわち「霊的に成熟した教会」の実体が目の前に現れるだろう。そしてまさにそのとき、教会は世の中で塩と光の役割を全うする真の共同体として、力強くそびえ立つことになるのである。