장재형목사 설립한 진젠도르프 박사과정 2023 콜로키움 성공적 마무리

장재형목사가 설립한 미국 올리벳대학교의 샌프란시스코 캠퍼스에서 열린 ‘진젠도르프 박사과정'(Zinzendorf School for Doctoral Studies, ZSDS) 2023년 콜로키움이 10월 20일(현지시간 기준) 성공적으로 마무리되었다. 콜로키움은 10월 9일부터 20일까지 2주 동안 진행되었고, 50명 이상의 박사과정 학생들이 전 세계에서 참여했다. 이 기간 동안 참석자들은 학문적인 지식을 증진시키고, 수준 높은 교수진 및 학생들과의 유의미한 상호 작용 기회를 가졌다. 콜로키움에서는 목회학 박사과정 … Read more

加拿的婚宴 — 张大卫牧师

Ⅰ. 加拿的婚宴奇迹与其象征 加拿的婚宴出现在《约翰福音》第二章1-11节,这是一个极其重要的经文片段。在这个故事中,耶稣将水变为酒,成就了祂的第一个“神迹(표적)”。所谓“神迹”,并不仅仅是“奇迹”那么简单,而是蕴含更深层属灵意义和信息的事件。许多神学家认为,通过这个神迹,约翰福音所要传达的核心信仰信息被高度浓缩地展现出来。尤其是,这个神迹之所以被称为“第一神迹”,不仅宣告了耶稣事工的开端,也预示了上帝国度降临时将要展开的荣耀庆典。同时,按照张大卫牧师的诠释,这段经文所强调的信息可以归结为这样一个盼望:“因为耶稣的缘故,我们的人生筵席会越来越丰盛,水变酒的神迹绝不会停止。” 根据张大卫牧师的见解,我们若仔细考察这段经文,首先会注意到的一个重大特点是“地点与情境”。约翰福音叙述了耶稣受邀出席加利利的加拿这场婚宴的过程。加利利、加拿以及拿撒勒在地理位置上相互毗邻,也是耶稣主要事奉的加利利事工的前哨地。《福音书》中,耶稣也常被称为“拿撒勒人耶稣”或“加利利的耶稣”,可见祂的身份与这片地区关系紧密。婚宴本身在犹太社会既是极为日常的事,又具有重要的节庆象征意义——在那个时代,婚姻关系的建立是家族存续的大事,人们常常连续多日隆重庆祝。然而,这个宴席并不只是普通的婚礼场合,而是耶稣展示其“第一神迹”的舞台,从而在属灵意义上拥有极其深远的象征。 在这点上,张大卫牧师强调:“上帝的国度往往从我们日常生活中开启,并通过日常生活这个渠道彰显上帝的恩典。”加拿的婚宴在外表上看似一个“欢喜的场合”,但因突然出现的缺乏——酒用尽了——就让宴席主办方陷入尴尬与羞耻之中。根据犹太人传统的婚俗,婚宴期间必须为宾客提供足够丰盛的食物和酒,如果酒不够,那就相当于对宾客失礼。这不但是婚宴氛围遭到破坏的小问题,更象征着我们人生里随时可能出现的根本性匮乏和挫折。 当耶稣的母亲马利亚对祂说“他们没有酒了”时,耶稣回答:“妇人,我与你有什么相干?我的时候还没有到。”(约2:4)这里提到的“时候”一词,在整个约翰福音具有深刻的神学含义。耶稣在福音书中提及“我的时候”时,往往指向祂将要被钉十字架、复活,以及最终为拯救全人类而完成的关键时刻。张大卫牧师将“时候”解读为耶稣弥赛亚事工走向巅峰或最终成就上帝国度之荣耀的时机。虽然那个“时候”尚未到来,但在加拿的婚宴上,耶稣依旧行了将水变为酒的伟大神迹。这表示即便“完全的时机”还未来临,耶稣依然眷顾缺乏和黑暗、陷入绝望的人们。虽然那“终极的时刻”尚未全面降临,但主已经让人们预尝上帝国度的喜乐与丰盛。 至于为什么耶稣似乎有一瞬间的“迟疑”,张大卫牧师解释说,从人的角度看,“我的时候还没有到”听起来或许显得冷淡,但其实这句话是在宣告耶稣即将在世上展开的救赎大戏。尽管我们眼中的缺乏可能十分紧迫和严重,但比起那缺乏更重要的,是上帝的时机与宏大的救赎计划。然而,这并不意味着耶稣就会对我们的痛苦与处境置之不理。如果有需要,“时候还没到”也不妨碍祂以全能的大能介入我们的生活。正如水变成酒那般,无论我们多么软弱和不足,只要遇见耶稣,就有可能转变为荣耀与喜乐。加拿的婚宴神迹正是对此的有力见证。 此外,文中提到的“六口石缸”原本是犹太人进行洁净礼仪的工具。犹太人依照律法规定,为除去不洁净、洁净身心,会用水洗手或洗濯身体。因此,这些石缸代表了与律法相关的旧有礼仪。可耶稣却吩咐人往这些石缸里注满水,随后就让水变成了酒。许多神学家由此指出,这是象征“旧约律法在耶稣里面得以成全,我们将进入因主恩典而活的新时代”。张大卫牧师也持相似的看法,他认为这神迹的精髓就在于:“因耶稣基督的到来,不再是遵循旧传统和律法的影子,而是进入由新约所赐予的本质与真喜乐。”水变成酒不仅是单纯的弥补缺口或彰显权能,更是“宣告如今在耶稣里面有真正的婚宴、真正的喜乐与真正的救恩”这一福音的鲜明标识。 耶稣吩咐仆人“把缸倒满水”,当他们顺从时,水就变成了酒。神迹不是耶稣亲自触碰缸里的水才生效,而是透过仆人的顺服行动得以彰显。这也形象地展示了门徒身份(Discipleship)与顺服(Obedience)的属灵法则。张大卫牧师强调:“即便我们所做的行动再微不足道,只要全然顺服主的话语,就会在那里敞开神迹之门。将水变为酒是人力做不到的事,而使不可能成为可能的乃是耶稣;我们只是通过顺服祂的命令成为彰显奇事的器皿而已。”在教会或信仰生活中,有时人们会误以为“只要我努力”或“只要我有足够的能力”就能看到神迹。但加拿婚宴的故事告诉我们:“仆人们默默无声地倒满了水”之时,才见证了耶稣全能的彰显。正是这种与神同工的顺服与祈祷,使得教会群体中不断诞生“神迹”,并丰丰富富地彰显神的恩典——这是张大卫牧师经常提醒信徒的一点。 加拿婚宴的这一事件在《约翰福音》2章11节得出结论:“耶稣在加利利的加拿行了这第一件神迹,显出祂的荣耀来;祂的门徒就信祂了。”也就是说,耶稣显明了自己的荣耀,门徒则因而更加坚定地把耶稣认作弥赛亚。这神迹的目标并不仅是处理人们眼下的难题——确实,人们重新获得了酒,婚宴恢复了生机,直至结束都十分丰盛。但在这一切背后,还有更伟大的目的,那就是“让人们知道耶稣是谁,并因此信祂”。神迹带来了即时的效用,即解决缺乏,但神迹的终极指向却是“让人定睛仰望耶稣”。而认识并信靠耶稣的人,不再让人生的筵席沦为虚无收场。 张大卫牧师常用“筵席越久越好”这句话来形容这场神迹的精髓。世人往往是开始时格外热闹和华丽,但随着时间推移,热忱会逐渐消退,最终陷入倦怠。可在耶稣所在的宴席上,却出现了相反的情况——后面出现了更好的酒,人们反而在结束时尝到了比之前更为甘醇的喜乐。这也象征了我们信仰的方向:在耶稣里的生命旅程不是越来越枯竭,而是越来越深厚、越来越丰富。水变为酒的神迹并不只是一件陈年旧事,而是在当下相信耶稣的人身上会持续发生的深刻现实。祂不仅补足我们的缺乏,更带领我们进入更深的荣耀之中。 加拿婚宴神迹提出了信仰的核心问题:“当耶稣降临到我们生命时,会带来怎样的改变?”水变为酒,象征着我们日常的劳碌与资源在基督的大能之中能被赋予全新的价值与本质。同时它也暗示了末世论的盼望——《启示录》21章所启示的新天新地里,将有永恒的婚宴。耶稣不仅让我们在今世片刻地尝到“酒的喜乐”,还担保我们将在未来的上帝国度中享受永不止息的完美筵席。换言之,在这“第一神迹”背后,约翰写这段记载的意图非常明朗:耶稣所行的一切神迹与大能,都是为彰显祂是真神、真救主。借由这神迹,人们将归荣耀于耶稣并相信祂;而信祂的人则获得这样的信仰确信:“不管人生缺乏多么无望,只要遵行主的话语,就会经历水变酒的恩典奇迹。”张大卫牧师始终在讲道与授课中强调这一信息,并将加拿婚宴的核心精神归纳为“缺乏的灵魂,在那里遇见那能将缺乏转化为丰盛的耶稣”。 因此,加拿婚宴神迹不仅关乎某个家庭或个体脱离匮乏的故事,更远超其表层,成为耶稣基督救赎大工和上帝国度喜乐、由律法进入恩典的新时代的一大象征。而在这中心位置的是耶稣自己,以及对祂话语的顺服。在婚宴中酒用尽的困境,正如我们的人生往往会经历欢乐枯竭、盼望断绝。然而,就在那一刻,只要倾听耶稣的声音,如同马利亚那句“祂告诉你们什么,就去做吧”一样,带着绝对顺服迈出脚步,我们就会见证到婚宴里重新涌入的喜乐。正如在加拿婚宴中,后端出现的酒甚至比最初的还要好,我们的人生也能在后段收获更深奥、惊奇的恩典。张大卫牧师反复强调:“教会群体与信徒的信仰生活也应该像这更好的酒一样,随时间而愈加火热与甘醇。” 从这样的视角出发,加拿婚宴为所有正在信仰道路上行走的人心中注入了深刻的讯息。世间万物会随年岁凋零,终究走向死亡和绝望,然而以耶稣为主人公的“宴席”却是时日越长、喜乐越盛,爱也更加成熟而丰盈。在这里,“更好的酒”不仅仅指品质与口感优异,更指全人更新与灵性丰盛。就如我们在世上无法凭自身力量解决死亡与罪的问题,在耶稣里却能找到终极答案。加拿婚宴的神迹之所以被称为“神迹”和“象征”,就在于它预告了这种转变。最重要的是,它揭示了上帝透过耶稣基督亲自降临于我们当中,再黑暗无望的光景里,都能注入永恒的盼望。 张大卫牧师也指出,“酒用尽的经历”象征人生的痛苦与匮乏经验,但我们切不可忘记,正是在这种缺乏当中,上帝的大能才得以更显明。这与保罗所言“我的软弱正是显明主的大能”是一致的。因此,对信徒而言,绝望愈深时,反倒应该更紧紧抓住“已经临到的上帝国度之能力”,正如加拿婚宴中的耶稣,透过人们小小的顺服,在缺酒的人生局面里创造神迹。这“第一神迹”开启了耶稣基督的救赎大剧,也延续至今,成为当代所有信徒的活见证。 总的来说,这一切信息合而为一所指向的结论在于:“耶稣能从根本上改变我们的人生。”在我们遇见耶稣之前与之后,会出现巨大的鸿沟,因为祂不仅一次性地补足我们的缺乏、恢复我们的喜乐,更要重新塑造我们的整个存在。加拿婚宴上那“新的酒”,最终也预示了《启示录》21章里新耶路撒冷即将展开的永恒婚宴。在那里,水变酒的事件被推向极致:当上帝的国度完全降临,我们必从必死的肉体转变成复活的身体,罪与死亡的权势从此消失殆尽。对切身接受并经历这一神迹的人来说,上帝的国度已经在地上部分降临,他们可在此时此地预尝天国。 从这个角度出发,我们也能明白,加拿婚宴所带来的启示在教会群体里尤为熠熠生辉。教会被称为“地上上帝婚筵的预演”。无论是领圣餐或聚会敬拜,都不只是宗教礼仪,而是象征“当我们缺乏酒时,通过耶稣的恩典再度得以充盈”。张大卫牧师也时时提醒说,教会不仅提供宗教活动,更要成为让人们体验真喜乐与生命更新的活的身体(基督的身体)。在这里,伤痛得到医治,绝望得到盼望,罪人被转变为义人,一切都如同水变酒般,不断地显出神迹。正如那专为洁净之用的石缸在耶稣手中带来无限惊喜一样,教会和信徒也应当甘心将自己所拥有的一切——时间、才干、金钱、以及人生优先次序——全然交托给耶稣。也唯有在此交托之处,才会迎来水变酒的神迹。这个原则并非只属于过去,也不仅应用于那少数蒙拣选的圣徒或使徒时代;相反,它在今天依旧适用。信徒甚至可在每日生活里,时常见证到加拿婚宴“微小却真实的神迹”不断重复上演。因为我们所身处的正是“上帝的国度虽尚未完全临到,却又部分临到的末后时刻”。加拿婚宴的神迹便充分证明,耶稣基督的福音大能至今仍在运行。 最后,约翰福音作者之所以把加拿婚宴的记载放在如此重要的位置,并称其为“第一神迹”,目的非常明确:以“酒”这个象征,强烈地凸显耶稣的身份与祂所带来的上帝国度新秩序。耶稣所在之处,就有“喜乐与荣耀”;耶稣动工之处,不可能变为可能的恩典事件就会发生。借着这样的恩典,主让我们预先品尝末世荣耀,并差遣我们去向世人传扬福音的喜乐。张大卫牧师往往以“你竟然把好酒留到如今”为切入点来教导——这是筵席总管的惊叹,也是基督教信仰最核心的盼望:在人生渐渐势微之际,我们却会在末了倍加丰盛,最终进入荣耀复活的应许中。加拿婚宴的神迹及其象征,远非简单的“奇迹故事”,更是关乎耶稣弥赛亚身份、救赎事工,以及上帝国度丰盛的重大宣告。透过这场神迹,信徒对耶稣的信心得以更加明确,也让我们在此确信:我们的匮乏能被上帝的丰富所替代,世上的绝望能转换成永恒的盼望。这正是张大卫牧师在信息中不断强调的福音核心。 Ⅱ. 人生的匮乏与在耶稣里的希望 人们常用“苦海”来描述人生,即“苦涩深海”,以形容人类在生命里经历的各种大大小小的痛苦。许多哲学和文学作品都曾悲观地描写人的有限、虚无感,以及由此产生的痛苦和绝望。《传道书》也同样感叹时光流逝与人生无常,大声疾呼“虚空的虚空”。然而基督教信仰,尤其是加拿婚宴神迹所揭示的核心信息,却彻底翻转了这种悲观世界观。虽然匮乏和苦难的确是现实,但在耶稣基督里,这种匮乏也能成为神迹的通道。张大卫牧师不断强调的“转变与盼望”的神学就深深蕴含在这里。 在加拿的婚宴上,酒突然用尽时,宴席瞬间笼罩了绝望的气氛。这一幕可说是我们日常生活中常见的隐喻。比如,一个人年轻时充满无限可能和热情,但随着年龄增大和生活重担加剧,喜乐与余裕逐渐流失,最后只剩下等待死亡的现实——这是人普遍的感慨。再以婚礼为例,婚礼司仪或致辞人通常都会祝福新人能白头偕老、幸福美满,但现实里许多人却发现,新鲜感渐渐褪去,争执和沉重责任接踵而至……再加上《传道书》第12章对老年身体机能衰退的描绘——视力模糊、听力减退、味觉丧失、身体欲望消失——毫无保留地展现了所有人逃不脱的悲凉宿命。 然而,加拿的婚宴神迹所传达的福音是,当大家以为“筵席走向终结”之时,却发现还有“更好的酒”被预备。只要耶稣在场,这场人生的宴席就不会愈显冷清,反而是喜乐不断加增。张大卫牧师指出,这是基督教信仰里最为璀璨的亮点之一。“世上的婚礼或庆典,纵使再努力维系,到最后也总会降温,但耶稣所在的筵席,会有持续不断的恩典与喜悦注入。”换言之,人生的匮乏在耶稣里不仅能得到弥补,还会随着时间更加深厚与丰盛。 这种盼望并不仅停留在“死后上天堂”的层面。固然基督教坚信“死后仍有生命”,宣扬复活的信仰,但“水变为酒”的事件意味着在今世我们就能“预先体验上帝国度的真实”。与世俗对人生的看法——“趁活着尽情享乐,面对死亡也束手无策”——完全不同,基督徒坚信他们的生命之旅绝不是渐渐沉入黑暗;即便在最后一刻,也能宣告“还有更好的酒为我们留存”。当世人感叹“到头来只有虚无与死亡”,信耶稣的人却说,“在终局也必有更美的酒在等待。” 因此,加拿婚宴展现的“由匮乏到神迹”的过程,为信徒提供了切实的生活指南。我们在现实中常常遇到的“没有酒了”——诸如经济拮据、身体病痛、人际关系冲突、内心的忧郁与焦虑等等,都可化作我们向耶稣寻求帮助的祷告题目。张大卫牧师常言,“祷告是开启天门的钥匙”,正是因为当我们祈求时,才能敞开心灵等候上帝的时间安排,同时也准备好像仆人倒满水那样“付诸行动”的顺服。由此便能亲眼见证“水变为酒”的神迹。这正是圣经所说“凭信心得见神迹”之奥秘。 在牧养现场,张大卫牧师常以加拿婚宴来作例证,鼓励那些因缺乏和苦痛而灰心的人。因为这个故事强而有力地宣告:“纵使一切都似乎陷入绝境,耶稣依旧有扭转局面的能力。”如果我们把耶稣请入生命,我们自己无法解决的问题,就能在祂的主权与怜悯中迎来新转机。人们有时曲解或滥用“神迹”一词,但圣经中的神迹其实是宣告“上帝是创造主,万物都在祂主权之下”的记号(sign)和信息。而加拿婚宴则为我们提供了当下能够经历神迹的充足理由:既然有此先例,今日在我们生命中同样可以发生类似的神奇作为。 值得注意的是,耶稣在将水变为酒之前,先命令仆人们“把缸倒满水”。他们顺服地去做后,又遵照吩咐把舀出来的水送给管宴席的。结果管宴席的尝了,惊讶地发现竟然是上好的酒。在这里,顺服的关键地位被鲜明地突显。上帝行事通常要借着人的合作;当我们不仅是祷告,更按照祷告的内容采取相应行动,即用实际行为回应我们的信心时,神迹便会完成。张大卫牧师将其概括为“量的充盈带来质的飞跃”:仆人们把水缸盛得满满,当数量达到某种极限,就激发了质的转变——水变为了酒。同理,当我们的祷告与顺服积累到某个“临界点”,就能在上帝所定的时刻,见证伟大的事情成真。 这并不意味着我们能凭“行为功劳”换得神迹——毕竟神迹完全是出于上帝主权的恩赐。但同时,上帝也通常透过人的自愿顺服来成就祂的工作。那顺服既不是为了炫耀人的义行,也不是用来换取好处,而是向上帝表示“我尊崇祢的主权,并愿意走祢所喜悦的道路”。对不信的人来说,“水变酒”无疑荒诞可笑;可对那些愿意听从耶稣命令的人而言,却能亲眼见证奇迹。在《约翰福音》2章9节记载:“管筵席的尝了那水变的酒,并不知道是从哪里来的,只有舀水的仆人知道。”可见神的作为往往先让顺从者得见真相,那些“舀水”的人知道其中的奥秘。 在此,张大卫牧师反复提及的是:世人可能讥笑“你们还相信这种神迹吗?”但真实经历耶稣,并照祂的话而行的人,至少会在自己的人生里体会到形形色色的“小神迹”,从而确信神的同在。这并非需要用科学实验去证明的事,而是通过与神的关系和交往而拥有的把握。就像舀水给管宴席的仆人那样,当我们每一次践行耶稣的教导,就能在日常中目睹“水变酒”的过程。 这种体验式的信仰,也将我们从绝望深渊中拉起。张大卫牧师曾说:“没有耶稣的世界从根本上是黑暗而绝望的”,因为人无法自己战胜“死亡”这至关的极限,其他一切答案都在死亡面前黯然失色。但只要有耶稣,就连死亡也能成为通向新生命的门。加拿婚宴并未直接论及死亡,但其中“酒已用尽”这一缺乏与黑暗的苗头,象征了“绝对困境”。耶稣的介入则把这种黑暗转化成喜乐的盛宴,也预示了在我们生命全局中会发生的“更伟大的逆转”——我们必将从罪与死的权势下得到完全释放,并进入永生。 张大卫牧师常在讲道中提到:“原本我们都坐在驶向死亡的列车上,可只要相信耶稣,盼望天国,就会发现列车的终点站被改变了。”世间眼光或许认为生命的末梢就是死亡的黑暗,但因着耶稣,我们的终点却是通往天上的婚宴。死亡的绝望变为永生的盼望。正是这份信仰的根基,使我们深信“连死亡都能被基督胜过”,又何况其他种种人生的匮乏呢? 从这个角度看,“人生的匮乏与在耶稣里的盼望”绝不仅是心理安慰或宗教鸡汤,而是极具深度的真理。加拿婚宴中耶稣那句“我的时候还没有到”,事实上也预示了祂终将为我们钉十字架、复活,好解决“所有匮乏的极端形态”。祂的死与复活,使我们得以脱离罪与死的锁链;祂的再来(再临)则会彻底完成上帝国度,在那里“不再有‘酒用尽’的情形,乃是永恒的喜乐婚宴”。《启示录》21章描绘了新耶路撒冷的美景:不再有眼泪、也不再有死亡、悲哀、疼痛,因一切都更新了。这便是“更好的酒”最终所象征的完全图景。 所以,在今世我们遭遇匮乏时,绝不意味着只剩虚无或失败。恰恰相反,它往往成为我们更加迫切寻求上帝、呼求耶稣大能、并顺服祂话语的契机。也就是在这样的过程中,我们得以像仆人盛水般,用顺服付诸行动,进而经历水变酒的神奇。当我们真切地品尝到这一神迹,我们的信仰就不再是抽象理论,而是亲身的属灵体验。而这体验不仅是个人满足,也能成为教会和世界的见证。犹如那管筵席的人不知佳酿从何而来,但“舀水的仆人”知道其奥秘;对于不明白的人而言也许是匪夷所思,但对信徒而言却是实实在在的灵里经历。 张大卫牧师也称之为“得救之人的胆量”。因为我们不再在绝望面前屈服或沉沦。纵使世人对未来的结局悲观失望,但相信耶稣的人知道自己正奔向生命与荣耀。带着这样踏实的信念去向人传扬福音时,我们不会以乞求的态度去“求人来信”,仿佛替天国拉人头,而是带着权柄地邀请他们共享“耶稣所赐的生命与喜乐”。这不是“我们靠传福音来帮上帝拓展国度”,而是“上帝早已摆设好丰盛筵席,等候我们去把人带来”。如此,人们才真正意识到,他们所经历的匮乏或绝望,如何能在耶稣里转变为新的生命图景。 这种“匮乏与盼望”的对照,同样督促今日教会思考自身的定位。教会内部当然也会有缺乏:财务的窘境、信徒间的冲突、事工的局限等等。然而,如果教会真心以耶稣为主,按祂的话语行走,即便是这样的匮乏也能被转化为神迹。在教会历史上,我们看到无数次“最艰难时期却爆发伟大复兴或更新”的情况。初代教会在逼迫中反而愈加坚固;宗教改革时代,腐败黑暗的中世纪教会却诞生了回归圣经的新教运动……换言之,匮乏或危机往往成为带来属灵更新的重要关口。张大卫牧师对此有一句生动的概括:“教会不是世界上最强大的组织,而是最具生命力的有机体。”它不是靠金钱或权势,而是靠生命力和信心来运转。所以教会要向世界发出的是“盼望”而非“叹息”。 在人生的匮乏中,我们因耶稣而获得的盼望,超越了时空局限,可以更新各种境况。加拿婚宴里的酒被重新供应,表面上似乎是一个简单的奇事,但其实提示了同样的属灵原则可以运用在我们生命的各个层面。我们往往忽略或掩饰自己“没有酒了”的真实处境,但只要像马利亚那样坦白地对耶稣说:“主啊,他们没有酒了”,神迹之门就已经打开。再配合“祂告诉你们什么,你们就去做吧”的顺服,神迹就会落在最具体的现实之中,从而让我们的信仰落地生根。 《约翰福音》2章11节记载,耶稣在加利利的加拿行了这神迹,“显出祂的荣耀来,门徒就信祂了”。这种模式在当下依然普适:匮乏越深,神迹越能显明,耶稣荣耀越加彰显,而相信祂的人就越坚定。张大卫牧师将其称为“基督教信仰的动态性(Dynamic)”:信心越深,在更大匮乏中就越能见证更大奇迹。故此,我们不应只把痛苦和忧伤视为负担,更要视其为推动我们更加亲近神的催化剂。并非要“美化苦难”或“小看问题”,而是相信苦难能够成为通向神的契机。 另一方面,张大卫牧师也提醒信徒与传道人,切莫落入过度“幸福论”或“成功神学”的陷阱。若在劝慰匮乏与痛苦的人时,简单地说“信耶稣就能凡事顺利”,不仅失真,反而容易让人更感挫败,因为就算是基督徒也常经历失败、病痛或经济困顿。加拿婚宴的神迹并不保证“在世上一切问题都能瞬间消失”,而是告诉我们“就算婚筵看似将结束,耶稣也从不弃我们于不顾”,并且祂确实有能力赐下“足以满足并盈余的更好之酒”。因此,信徒并非一味盲目乐观,而是在承认匮乏和痛苦的客观现实同时,把一切交给耶稣,让祂来决断与成就,这便是“信心的姿态”。 综上所述,加拿婚宴的神迹对“人生的匮乏与在耶稣里的盼望”这一主题作了最生动的诠释。水变为酒的奇事,预示了“从绝望到盼望、从死亡到生命”的宏大转变,让信徒更加深刻地认识到耶稣在群体中的地位与意义。这不仅是2000年前的一段历史记录,而是如今在圣灵带领下仍在重复上演的属灵法则。教会若紧紧持守这个真理,就算外人看来它处处匮乏,依然能成为不断“酿出美酒”的上帝国度大使馆。张大卫牧师也在这个层面上阐明:“教会并非制造希望,而是见证并分赐那已经赐下的盼望。”因为盼望并不是我们创造的,而是耶稣已经向我们应许的。 加拿婚宴见证的是耶稣的事工究竟具有什么样的性质,因此它被视为开启耶稣事工的序幕,“第一神迹”这一称号绝非偶然。就如上文所阐述的,这神迹让我们明白:“绝望并非终点,反而可能是新恩典的开端。”在现实人生里,我们难以避免会遭逢与准备不足、突如其来的危机。但对相信耶稣的人来说,这却意味着“还不是最后一刻,而是彰显神荣耀的机会”。因此,我们也能像马利亚那样把困难告诉耶稣,并像仆人那般“无论祂说什么,都去行”,从而在生命中心处目睹水变为酒的奇迹。 就如张大卫牧师不断宣讲的,这份盼望是教会与信徒能给世界最珍贵的礼物。世人正挣扎在“酒用尽”的体验中,也就是各样的缺乏和焦虑之中。他们可能为了逃避这种匮乏,去追寻短暂的快感或沉迷于某种瘾中,甚至做出极端选择,想要彻底逃离。可教会应大声宣告:“还有更好的酒预备好了!”并且要让这个宣告不是空喊,而是真正显现在教会群体当中:在人际破裂处能看到和好与医治,在绝望者身上看到他们因盼望站立起来的见证。如此,世人便会惊叹:“这酒是从哪里来的?”而那些知道内情的人会回应:“我们因顺服耶稣的话,见证了水变酒的神迹。” 人生的匮乏与耶稣里的盼望,二者从不分离。我们尽管经历匮乏,但在耶稣里,却能够进入永无止境的丰盛。就像加拿婚宴所示的“第一神迹”,耶稣总是在大家以为结束的时候拿出“更好之酒”。因此,今时的苦难与挫败并非最终结局,主的神迹总是会以更奇妙、更丰盛的方式临到凡信祂的人。对此深信不疑的信徒,就能在匮乏面前不动摇,也能大胆地向世人传扬福音。张大卫牧师在加拿婚宴的讲道中,始终围绕这一福音的精髓:水变酒的恩典如今仍然活生生地运行在我们当中,能更新个人与教会群体,使“更好之酒”的筵席不断延续下去。 www.davidjang.org

カナの婚礼 – 張ダビデ牧師

Ⅰ. カナの婚礼の奇跡とその象徴 カナの婚礼の物語は、『ヨハネの福音書』2章1節から11節に登場する、とても重要な本文です。ここでイエスが水をぶどう酒に変えられた最初の「しるし(表徴)」が記されています。「しるし」は、単に奇跡という言葉だけでは説明しきれない、より深い霊的意味とメッセージを含んだ出来事を指します。神学者たちはこの「しるし」を通して、『ヨハネの福音書』が伝えようとする核心的な信仰のメッセージが圧縮的に現れていると解釈してきました。特に、この奇跡が「最初のしるし」と呼ばれるのは、イエスの公の活動(宣教)の始まりを告げると同時に、神の国が到来するときに展開される栄光の祝宴を予告する性格を帯びているからです。そしてこのような解釈の中で、張ダビデ牧師がこの本文を通して強調しようとするメッセージは、「イエスによって人生の祝宴はますます豊かさを増し、水がぶどう酒に変わる奇跡が決して止まることはない」という希望へと結実します。 張ダビデ牧師によると、私たちがこの本文をよく観察するときに見出せる最初の重要な特徴は「場所と状況」です。『ヨハネの福音書』は、イエスがガリラヤのカナという地方の婚礼に招待され、参席されたことから物語を始めます。ガリラヤ、カナ、そしてナザレは互いに近い地理的特性をもつ地域であり、イエスが主に活動されたガリラヤでの働きの前哨ともいえます。福音書ではイエスが「ナザレのイエス」と呼ばれたり、人々は「ガリラヤのイエス」とも呼んだりします。そのほどイエスのアイデンティティはこの地域と密接につながっています。婚礼そのものは日常的でありながら、同時にユダヤ社会において重要な祝祭的意味をもっています。一つの家庭が築かれ、一つの家門が受け継がれる大切な儀式であるため、何日にもわたり盛大に行われるのが常です。しかしながら、この婚礼はごく普通の祝いの場では終わらず、イエスの最初のしるしが示される舞台となることで、霊的象徴が一気に強まっているのです。 ここで張ダビデ牧師は「神の国はしばしば私たちの日常のただ中で始まり、その日常を通路として神の恵みが現れることが多い」と力説します。カナの婚礼は人生で誰もが直面しうる「喜びの場」のようですが、突然の不足(欠乏)が訪れることで大きな当惑と恥辱に陥る可能性があることを示しています。つまり、「ぶどう酒が尽きた」という問題が生じたとき、この婚礼を取り仕切っていた人々にとっては、非常に重大な危機が到来したのです。ユダヤ人の伝統的な結婚慣習においては、婚礼で豊富な食べ物や飲み物を招待客に振る舞うことは欠かせません。それが足りなくなると、花婿側の不手際・準備不足とみなされかねず、新郎新婦やその家族にとっては大きな面目の失墜となります。そういう意味で、「ぶどう酒が切れた」という事実は、単に祝宴の雰囲気を壊す些細な問題ではなく、霊的に拡大して考えてみると、私たちの人生に訪れる根本的な欠乏や挫折を象徴しているのです。 イエスの母マリアが「ぶどう酒がありません」とイエスに申し上げたとき、イエスは「女の方、あなたは私と何の関係がありますか。まだ私の時は来ていません」(ヨハネ2:4)と答えます。ここで「時」という言葉は神学的に重要な含意を持っています。『ヨハネの福音書』全体においてイエスが「私の時」を言及される場合、それはしばしば十字架の死と復活、そして究極的には人類救済のための決定的な瞬間を指し示すことが多いのです。張ダビデ牧師は、この「時」の概念を、イエスのメシア的活動が頂点に達する時点、あるいは最終的に完成する神の国の栄光と結びつけて解釈します。しかし、そうした「時」がまだ到来していないにもかかわらず、イエスはこの婚礼の場で水をぶどう酒に変える驚くべき奇跡を行われます。これは、「まだ完全な時ではないものの、すでに主は欠乏と闇、絶望に陥った人々を顧みる方である」という事実を示しています。まだ「最終的なとき」ではないにもかかわらず、イエスは神の国の喜びと豊かさをあらかじめ味わわせてくださるお方なのです。 それにもかかわらず、イエスがまるで躊躇されるような返答をされた理由について、張ダビデ牧師は、「まだ私の時ではない」というイエスの表現は人間的な視点で見ると非常に冷淡に感じられるかもしれないが、実際にはイエスが地上で示される救いのドラマに関する予告だと説き明かします。私たちが置かれた欠乏がいかに緊急かつ重大に思えようとも、それより重要なのは結局、神のタイミングと大いなる救いのご計画だということです。しかし、その一方で主は、私たちの苦しみや状況を決して無視される方ではなく、必要ならば「まだ時が来ていない」場合でも、その全能の力によって私たちの人生に介入してくださいます。水がぶどう酒に変わるように、いかに不足し弱い人生であっても、イエスに出会うならば栄光と喜びに変わることができる、とカナの婚礼の「しるし」は力強く証言しているのです。 また、本件の中で登場する「六つの石の水がめ」は、ユダヤ人の潔めの儀式に使われていたものでした。ユダヤ人は律法的に汚れを取り除き、身体と心を清めるために、水で手や体を洗う儀式を行います。すなわち、この石の水がめは律法と結びついた古い慣習を象徴していると考えられます。ところがイエスは、その石の水がめにたっぷりと水を汲ませ、それが後にぶどう酒に変わるようにされました。これをめぐり、多くの神学者は「古い律法がイエスによって完成され、新しい恵みの時代へと移行すること」を暗示する出来事だと解釈します。張ダビデ牧師も同様に、この奇跡の本質を「イエス・キリストの到来によって、古い伝統や律法の影ではなく、本質である新しい契約が与えられ、真の喜びが訪れる」という福音の宣言とみなします。水がぶどう酒へと変化した出来事は、単に不足を満たした驚くべき奇跡というだけではなく、「今やイエスの内にこそ本当の祝宴、本当の喜び、本当の救いがもたらされる」という「しるし」だというのです。 イエスは下僕たちに「水がめに水を満たしなさい」と命じ、それに彼らが従順に応じたとき、水はぶどう酒に変わりました。この奇跡は、イエスご自身が自ら水の入った水がめに手を触れられて変化させたのではなく、下僕たちの従順な行いを通して現実になっています。これは弟子道(Discipleship)と従順(Obedience)の霊的原理をよく示す場面でもあります。張ダビデ牧師は「私たちの行いがどれほど微々たるものであっても、主の言葉に対する全面的な従順が起こるとき、そこに奇跡への扉が開かれる」と語ります。水をぶどう酒に変えるのは人間の力では成し得ない不可能なことですが、その不可能を可能にされるのはイエスであり、私たちはただイエスの言葉に従うことによって、その驚くべき御業の器となれるのです。しばしば教会や信仰生活の中では、「自分が一生懸命努力すれば」とか「自分にそれだけの能力があれば」奇跡が起こるのだと考えがちです。しかし、カナの婚礼の物語は「下僕たちが黙々と水を汲んだ従順」によって、イエスの全能が初めて明らかになったことを教えています。こうして、信徒たちの協力と祈りによって、教会共同体の中で新しく豊かな恵みが「しるし」として現れる可能性があるのだと、張ダビデ牧師は強調しています。 この出来事は、『ヨハネの福音書』2章11節で「イエスはこの最初のしるしをガリラヤのカナで行い、その栄光を現された。それで弟子たちはイエスを信じた」と締めくくられます。イエスが栄光を現し、その結果として弟子たちは一層確信をもってイエスをメシアだと信じるようになったということです。つまり、この奇跡の目的は単なる問題解決にとどまりません。人々はぶどう酒が尽きるという問題を解決され、婚礼の祝宴は再び活気を取り戻し、最後まで豊かに続けられたことでしょう。しかし、その背後には、はるかに大きな目的、すなわち「イエス・キリストが何者であるかが明らかにされ、人々がイエスを信じるようになること」が隠されています。奇跡には、不足を埋めてくれる一次的効用がありますが、最終的に奇跡が目指すのは「イエスに目を向けるように導くこと」です。そして、そのイエスを知り信じるようになった者たちは、もはや人生の祝宴が虚しさで終わらないことを悟るのです。 張ダビデ牧師は、この奇跡をめぐって「祝宴はますます良くなる(後のほうがもっと良い)」という表現をよく用いられます。世の中は一般的に、はじめは華やかで良いものを出し、時間が経つにつれてだんだんと情熱が冷め、倦怠に陥るのが常です。しかし、イエスが共におられる人生の祝宴では、その逆に、後半になればなるほど、より良いぶどう酒が現れ、最初よりもはるかに豊かな喜びを味わうことができるのです。これは私たちの信仰の方向性、すなわち「イエスにある歩みは、時が経つほど深まり、豊かになる祝宴」であるというメッセージを含んでいます。水がぶどう酒に変わる「しるし」は、単に過去のある一点で起きた外的な出来事ではなく、今でもイエスを信じる者たちにとって深遠な現実となり得ます。イエスは私たちの欠乏をまったく新しい次元の恵みで満たすだけでなく、究極的にはさらに深い栄光へと導いてくださるお方なのです。 このカナの婚礼の奇跡を通して、私たちは一つの信仰の核心的な問いを突きつけられます。「私たちの人生にイエスが臨在するとき、一体どのような変化が起きるのか」ということです。水がぶどう酒に変わるということは、私たちの日常的な労苦や手元にある材料が、キリストの力によってまったく別の価値と本質を帯びるようになることを意味します。同時に、これは終末論的な希望、すなわち『ヨハネの黙示録』21章に予告されている新天新地で開かれる永遠の婚礼の予兆でもあります。イエスは地上で一時的に「ぶどう酒」の喜びを味わわせてくださるだけではなく、やがて到来する神の国において永遠に続く完全な祝宴と喜びを保証してくださるのです。 結局、この奇跡が「最初のしるし」として紹介されたヨハネの意図は明確です。イエスが行われるすべての力としるしは、イエスこそ真の神であり、真の救い主であることを証言するためのものです。そしてそのしるしを通して、人々はイエスに栄光を帰し、イエスを信じるようになります。一方、イエスを信じる者たちは、「人生の不足がいかに絶望的でも、主のお言葉に従って進むとき、水がぶどう酒に変わる恵みの奇跡を体験できる」という信仰的確信を得ます。張ダビデ牧師は、このメッセージを一貫して説教と講義で伝え続けながら、カナの婚礼の核心精神を「霊的欠乏を霊的豊かさへと転換してくださるイエスに出会う場」と定義しています。 このように、カナの婚礼の奇跡は、ある個人や家族、あるいは共同体が単に欠乏から回復される物語を超えています。それ以上に、それはイエス・キリストの救いの働きと神の国の喜び、そして律法ではなく恵みによって生きる新しい時代の到来を示す「しるし(sign)」なのです。そしてその中心には必ずイエスとその御言葉に対する従順が据えられています。婚礼でぶどう酒が尽きるように、私たちの人生にも喜びが消え、希望が絶たれそうになるときがあります。ところが、その瞬間にイエスの声に耳を傾け、「どんなことでも、あの方が言われることはそのとおりにしなさい」というマリアの励ましのとおり、全面的な従順をもって進むならば、祝宴の家に新たな喜びが宿るのです。カナの婚礼において、最初よりもはるかに上質のぶどう酒が後に現れたように、私たちの人生も、後になるほど、より深く驚くべき恵みを体験できます。張ダビデ牧師は、これを繰り返し強調しながら、「教会共同体と信徒の信仰生活も、ますます熱く、より良いぶどう酒になっていかなければならない」と説きます。 このような観点からカナの婚礼は、信徒として生きる私たちの心の奥深くに何度も刻まれるべきメッセージを投げかけます。世の中は、時間が経つほどすべてが色あせ、結局は死と絶望で終わるのだといいます。しかし、イエスが主役となる祝宴では、時が経つほどより豊かな喜び、より成熟した愛、より溢れる恵みが与えられるのです。ここでいう「さらに良いぶどう酒」とは、単に品質や味の優秀さを意味するのではなく、人全体の変化と霊的豊かさを指します。私たちは世の基準では到底解決できない問題、たとえば死と罪の問題さえも、イエスにあって解答を得ることができます。この奇跡が「しるし」であり「象徴」である理由がまさにそこにあります。何よりも神がイエス・キリストを通して私たちのうちに臨在され、いかに苦しく絶望的な状況であっても、その中に永遠の希望を注いでくださることを教えてくれているのです。 さらに張ダビデ牧師は、「ぶどう酒が尽きる経験とは、人生に必然的に訪れる苦しみや不足の比喩であるが、この不足を通してこそ神の御業が本格的に現れるという事実を忘れてはならない」とも語ります。これは「私の弱さのうちに主の強さが現れる」と告白したパウロの言葉と同じ脈絡です。したがって信徒は、絶望が深まるほど、「すでに到来している神の国の力」がイエスを通して自分に与えられているという事実を、より強く握らなければなりません。カナの婚礼のイエスのように、今も主は私たちの小さな従順を通して、ぶどう酒が尽きた人生の場に奇跡を起こしてくださいます。それこそが、「最初のしるし」から始まったイエス・キリストの救いのドラマが今日まで続いている証拠でもあるのです。 最終的に、このすべてのメッセージが向かう結論は、「イエスによって私たちの人生は根本的に変わる」という点です。イエスに出会う前と出会った後では、人生が劇的に変化します。それは、イエスが私たちの欠乏を満たし喜びを回復させる「一時的」な恵みにとどまらず、私たちという存在を根本から新しく創り変えてくださる創造主の権能者だからです。カナの婚礼で味わった新しいぶどう酒は、最終的には『ヨハネの黙示録』21章に描かれる、新しいエルサレムで行われる永遠の祝宴の予告編といえます。水がぶどう酒へと変わる出来事は、神の国が到来するとき、私たちの朽ちる身体が復活の体へと変わり、私たちを縛りつける罪と死の権威が永遠に消え去る転換を予表しています。この奇跡を体験的に受け入れる者たちは、この地上ですでに神の国を先取りして味わいながら生きることができるのです。 一方、この理解の枠組みにおいて、カナの婚礼が与える教訓は、教会共同体の中で特に際立ちます。教会は、この地上で神の祝宴が先行して始まっている場所だといえます。聖餐を分かち合い、礼拝をささげることは、単なる宗教儀式ではなく、「尽きたぶどう酒」をイエス・キリストの恵みによって再び満たす象徴的瞬間でもあります。張ダビデ牧師は、教会がただ宗教活動を提供するところではなく、人々が真の喜びと命を享受するよう助ける「生きたからだ(キリストの体)」でなければならないと力説します。水がぶどう酒に変わる「奇跡」が実際に起こる場所、つまり傷ついた人々が癒され、絶望していた人々が希望を見いだし、罪人が義とされて生まれ変わる出来事が絶えず起こらなければならないというのです。 潔めの儀式のための石の水がめがイエスの手に委ねられたときに、驚くべき変化が起こったように、教会や信徒も私たちにあるすべてをイエスに惜しまず差し出すべきです。私たちの時間、才能、財産、そして人生の優先順位を主にお任せするとき、その地点で初めて水がぶどう酒へと変わるのです。この原理はいまも有効であり、かつての聖人や使徒だけに起こることではありません。信徒は日々の生活の中で、カナの婚礼が再現されるような「小さなしるし」を経験し得るのです。まさにそれが、「神の時はまだ完全には到来していないけれど、すでに部分的に到来している終末論的時間」を生きる信者の特権でもあります。カナの婚礼の奇跡は、イエス・キリストにあって今も有効に働いている福音の力をよく示す代表的な事例となっているのです。 結局、『ヨハネの福音書』の著者がカナの婚礼を配置した理由、そしてその物語を「最初のしるし」と呼んだ意図はきわめて明瞭です。イエスのアイデンティティとイエスがもたらす神の国の秩序を、ぶどう酒という隠喩を通して強烈に表現しているのです。イエスのおられるところには、「喜びと栄光」があります。そしてイエスが働かれるところには、不可能が可能になる恵みの出来事が起こります。その恵みを通じて主は私たちに、終末論的な希望を先取りして味わわせ、またこの喜びの福音を世に伝えるように私たちを派遣されるのです。張ダビデ牧師は、このメッセージを「あなたはこれまで良いぶどう酒を取っておいた」という宴会の世話役の驚きと結び付けて説教します。人生がだんだんしぼみ、弱くなっていくのではなく、むしろ後半に向かってより豊かになり、最終的には栄光の復活に至るというのがキリスト教信仰の核心的希望だからです。 このように、カナの婚礼の奇跡とその象徴は、単なる奇跡譚を超えて、イエスのメシア的アイデンティティと救いの働き、そして神の国の豊かさに関する重要な宣言となっています。不足と絶望ではなく、回復と命が強調されるこの「しるし」を通じて、信徒たちは一層はっきりした信仰の眼差しでイエスを仰ぐようになります。かくして、最終的には私たちの欠乏が神の豊かさによって置き換えられ、世の絶望が永遠の希望へと移されるのです。これこそが、張ダビデ牧師がカナの婚礼の本文を通して一貫して伝えている福音の核心だと言えるでしょう。 Ⅱ. 人生の欠乏とイエスにおける希望 私たちはしばしば人生を「苦海」と呼びます。「苦く辛い海」という意味で、人生に降りかかる大小の苦痛を表す言葉として用いられます。多くの哲学や文学は、人間の有限性と虚無感、そこから生じる苦痛や絶望を悲観的に描いてきました。『伝道の書(コヘレトの言葉)』もまた、時の流れと人生のむなしさを嘆きながら「空の空」と宣言します。しかしキリスト教信仰、特にカナの婚礼の奇跡が示す核心的メッセージは、そうした悲観的世界観を根本から覆します。欠乏や苦痛は確かに現実ですが、イエス・キリストの内にあって、その欠乏さえも奇跡の通路となり得ることを教えてくれるからです。そしてそこには、張ダビデ牧師が絶えず強調する「変化と希望」の神学が凝縮されています。 カナの婚礼でぶどう酒が尽きたとき、祝宴の会場は一瞬にして絶望的な雰囲気に包まれたことでしょう。この状況は、私たちが実際の生活でしばしば直面する問題を象徴します。たとえば、青年期には無限の可能性と熱い情熱にあふれているものの、年を重ね、人生の重荷が増すにつれて、だんだんと喜びや余裕が消え、最終的には死という現実が待ち受けているという認識が典型的な例です。身近にある結婚式場での祝辞やスピーチでも、多くの人は二人の長続きする幸せを祈りますが、実際には最初のときめきが薄れ、葛藤や大きな責任感が重くのしかかるという経験をすることが少なくありません。さらに『伝道の書』12章が描写する「老年に訪れる崩壊」――視力が衰え、聴力が落ち、味覚を失い、肉体的欲求までもが消えていく光景――は、最終的にすべての人間が避けられない限界を赤裸々に表しています。 しかしながら、カナの婚礼の奇跡が語る福音とは、このように祝宴が終わりかけるように見えるときこそ、むしろさらに良いぶどう酒が用意されているということです。イエスが共におられる人生の祝宴は、時が経つほど喜びが大きくなるのであって、決して小さくなりません。張ダビデ牧師は、この希望のメッセージをキリスト教信仰が最も輝く部分の一つとしてたびたび説き明かします。彼は「世の結婚式や祭りは、いかに頑張っても時の経過とともに熱気が冷めざるを得ない。しかしイエスがおられる祝宴には、絶えず新しい恵みと喜びが供給される」と言います。言い換えれば、人生の欠乏はイエスの内にあってさらに大きな恵みを味わう機会になり、時が経つほどその恵みはいっそう深く豊かになるということです。 この希望は、単に死後に天国へ行くという死後的な信仰にとどまりません。もちろんキリスト教は「死後にも命がある」という復活信仰を宣言します。しかし、「水がぶどう酒に変わる出来事」は、今この地上で神の国の実体を先取りして体験させる福音の力を可視化しているのです。これは、「生きている間にできるだけ楽しみ、死を前にしたらやむなく諦めるしかない」というような世俗的な価値観とは完全に異なります。信徒に与えられた人生は、時が経つほど闇が深まっていく旅ではなく、時が経つほどさらに明るくなり、命に満ちた道となるのです。世の人々が「結局は虚無と死しかない」と嘆くとき、イエスを信じる者は「最後の瞬間にも、もっと良いぶどう酒が用意されている」と宣言するのです。 このように、カナの婚礼が示す「欠乏から奇跡への転換」は、信徒にとって実際的な生き方の指針となります。私たちの生活の中でしばしば出くわす「ぶどう酒の尽きる」瞬間――経済的困窮、身体の病、対人関係の衝突、心の不安や憂鬱など――は、すべてイエスの介入と力を求めうる祈りの課題です。張ダビデ牧師は「祈りは天の扉を開く鍵だ」とよく述べますが、その理由は、私たちが祈るとき、初めて神の「時」を開かれた心で待ち望むことができ、同時に下僕たちが水を汲んだように、私たちも行動に移して従順する準備を整えられるからです。そしてその結果、「水がぶどう酒に変わる奇跡」を自分の目で確かめることができます。これこそ聖書が語る「信仰によって得られる奇跡の原理」です。 張ダビデ牧師は、実際の宣教・牧会の現場で、人々が自分の欠乏や苦痛を抱えて来るとき、カナの婚礼の物語をよく例示に出します。なぜなら、この物語は「まったく行き詰まった状況でも、イエスによる逆転が起こり得る」という強いメッセージを含んでいるからです。イエスを人生に招くなら、私たちの力ではどうにもならない問題でも、主権的なみ心と憐れみのうちに新たな道が開かれるのです。「奇跡」という言葉はしばしば誇張や誤解を招くこともありますが、実際、聖書の奇跡は、神が創造主であり万物の主権者であることを示す「しるし(sign)」でありメッセージだと考えられます。そして、カナの婚礼の出来事から、こうした奇跡が今日私たちの人生にも起こり得るのだという根拠を得るのです。 ここで重要なのは、イエスが水をぶどう酒に変えられる前、下僕たちが積極的に従順を示したという点です。「水がめに水をいっぱい満たしなさい」という命令を聞いたとき、彼らは文句を言わずに水を満たしました。続く「さあ、それを汲んで宴会の世話役のところへ持って行きなさい」という指示にも、そのとおりに従いました。こうして宴会の世話役は、水がぶどう酒になったものを味わって驚嘆しました。この場面は、私たちの信仰生活における「従順の大切さ」を劇的に際立たせます。神が働かれる方法は、多くの場合、人間の協力を要請します。私たちが祈るだけでなく、その祈りの課題にふさわしい行動を起こすとき、すなわち信仰の実践が伴うときに、奇跡が完成されるのです。張ダビデ牧師はこれを「量的増大が質的変化をもたらす」と表現することがあります。下僕たちが水をあふれるほど満たした結果、まるでその量的な充満が質的な変容――つまり水がぶどう酒になる奇跡――をもたらしたように、私たちの祈りと従順がある臨界点を超えると、神が定められた時に驚くべき事が現実に起こるというのです。 これは「行いによる功績」と混同してはいけません。奇跡はあくまで神の主権的な賜物です。しかし同時に神は、人間の自主的な従順を通して働かれます。その従順は私たちの義を誇示する手段ではなく、神の摂理を尊び、神がお喜びになる道へ自分自身を差し出す行為です。信仰を持たない人々には「水でできたぶどう酒」の話はただ愚かに見えるかもしれません。けれどもイエスの言葉にそのまま応答する者は、その奇跡の現場を直接目撃することができるのです。『ヨハネの福音書』2章9節で「宴会の世話役は、どこから来たのか知らなかったが、水を汲んだ下僕たちは知っていた」とある通り、神のわざは従った者たちが体験して知る恵みです。 張ダビデ牧師が繰り返し強調する点はまさにこれです。世の人々は「いまだにそんな奇跡を信じているのか」と嘲笑するかもしれません。しかし、実際にイエスを信じ、その御言葉に従って生きる者たちは、少なくとも自分の人生の中で起こる数多くの「小さなしるし」を通して神の臨在を体験し、その実在を知っています。それは科学的に証明しなければならない実験データではなく、人格的な出会いと関係の中で確信する真理です。水を汲んで宴会の世話役へ持って行った下僕たちのように、私たちが御言葉に従って一歩ずつ進んでいくとき、初めて目の前で「水がぶどう酒に変わる」様子を目撃するのです。 さらに、この体験的信仰は私たちを絶望の淵から救い出します。張ダビデ牧師は「イエスを抜きにした世は、根本的に暗く絶望的だ」と診断します。死という現実は、人間がどうにも克服できない限界であり、その何物も死の問題の前では有効な解答になり得ないからです。しかしイエスがおられるところでは、死さえも新しい命への扉となり得ます。カナの婚礼の奇跡は直接、死という根源的な闇を扱ってはいませんが、その欠乏と闇の予兆を「ぶどう酒が尽きた」という出来事で象徴的に示し、イエスの介入によって、その闇が喜びの祝宴へと転換される瞬間を捉えています。これは、人生全体で起こり得る「より大いなる転換」――罪と死の権威から解放され、永遠の命へと移される救い――を予告するものといえます。 張ダビデ牧師は説教でしばしば「私たちは死の列車に乗っていたが、イエスを信じて天国を見据えた瞬間、列車の終着駅が変わった」と表現することがあります。世の論理では、人生の終わりは死という闇ですが、イエスによって私たちは天上の祝宴へと続く道に変えられるのです。死の絶望が、永遠の命という希望へと転換されます。このようにキリスト教の福音が持つ根本的な力こそ、「水がぶどう酒に変わる奇跡」を堅く信じさせる根拠となります。なぜなら、死すら克服された方であれば、何ものも私たちを永遠の絶望に追いやることはできないからです。 このような観点から、「人生の欠乏とイエスにおける希望」は、単なる心理的な慰めや宗教的ポジティブシンキングを超える深みをもっています。カナの婚礼の出来事の中で「まだ私の時ではありません」とイエスが言われたことは、やがて時が至るとイエスが十字架にかかられ、復活されることで「すべての欠乏の極み」を解決されるという予告でもあります。実際に、イエスの死と復活によって私たちは罪と死から完全に解放される道を得ました。そしてイエスが再び来られる時(再臨)に完成される神の国には、もはや「ぶどう酒が尽きる状況」そのものが存在しない、永遠の喜びの婚礼が開かれるのです。『ヨハネの黙示録』21章が描く新しいエルサレムの祝宴こそ、それを示しています。そこには涙がなくなり、死ももはや存在せず、悲しみや苦しみが再びあることはないと言われています。これこそ「さらに良いぶどう酒」が象徴するものです。 したがって、この地上で私たちが欠乏を経験するとき、それは決して虚無や失敗だけを意味しません。むしろそれを通して、私たちはいっそう切に神を求め、イエスの力を願い、御言葉に従う道へ進むことができます。そしてそこで私たちは、自分の人生の水がめに水をいっぱい汲む「従順の行い」を実践することで、水がぶどう酒に変わる神の神秘を体験し得るのです。その体験は、単に個人の満足を目的とする私的な経験ではなく、教会共同体と世界に「神が生きておられる」ことを証言するものとなります。宴会の世話役のような人々は「どこからこのぶどう酒が来たのか」を知らないかもしれませんが、水を汲んだ者たちはその秘密を知っているように、キリストを信じる信徒たちは世が知らない深い霊的現実を味わって生きるのです。 張ダビデ牧師は、これを「救われた者の大胆さ」と呼びます。私たちはもはや絶望の地点で立ちすくんだり、へたり込んだりしません。たとえ世が虚無や死へと突き進んでいると診断したとしても、イエスにあって私たちは命と栄光を目指して進めるのです。そしてこの確信を持って世に「福音」を伝えるとき、私たちは物乞いのような態度で伝道をする必要がありません。まるで托鉢に回る僧侶が喜捨を乞うようにするのではなく、「イエスがくださる命と喜び」を共に分かち合い、招くのです。相手にも「もっと良いぶどう酒」を味わうよう勧める、権威ある伝道者となることができるのです。これは「私たちが伝道することで神の国を拡大してあげる」という発想ではなく、「神がすでに成し遂げておられる豊かな祝宴に、人々を招いて連れてくる」という認識です。その結果、人々は、自分たちを苛んでいた欠乏や絶望がイエスによってどのように変わり得るかを初めて知ることができます。 こうした「欠乏と希望」の対比は、今日の教会がどのようなアイデンティティを持つべきかを再確認させてくれます。教会の内側にも欠乏があるかもしれません。実際、財政難、信徒間の対立、宣教の限界など、さまざまな問題が生じます。しかし教会が真にイエス・キリストを主としてお迎えし、その御言葉に従っていくなら、その欠乏すら奇跡へと変わる可能性があります。教会の歴史を見ても、最も困難な時期にこそ驚くべきリバイバルや改革が起こった例は数多くあります。初代教会が迫害のただ中でかえって強くなり、宗教改革期には腐敗した中世教会から御言葉が回復され、新しい教会運動が起こったように、欠乏や危機は霊的刷新を引き起こす大切な転機となるのです。張ダビデ牧師はこれを「教会は世で最も強力な組織ではなく、最も強靭な生命体である」と表現します。お金や権力ではなく、命の力と信仰によって動く共同体だという意味です。だからこそ世に向かって「嘆き」ではなく「希望」を叫ぶ使命を持っています。 人生の欠乏からイエスを通して得る希望は、時空を超えてあらゆる状況を変える根源的なメッセージです。カナの婚礼で尽きたぶどう酒がイエスの御言葉によって豊かに満たされたように、私たちの人生のさまざまな現場でも同じ原理が働きます。問題は、しばしば私たちが「ぶどう酒が切れた」事実を隠したり、見ないふりをしたりすることにあります。イエスの母マリアのように私たちが「主よ、ぶどう酒が切れてしまいました」と正直に告白するとき、初めて主が働かれます。そして「どんなことでも、この方の言うとおりにしてください」というマリアの言葉どおりに従順し始めるとき、奇跡は現実になるのです。このプロセスを通して、私たちの信仰は理論上のものではなく、生きたものとして身につきます。 カナの婚礼でイエスはご自分の栄光を現され、その結果弟子たちはイエスを信じました(ヨハネ2:11)。この構造は今も有効です。欠乏が大きいほど奇跡が明らかにされる余地が大きくなり、その奇跡を通してイエスの栄光が示され、信じる者の信仰がさらに強められます。張ダビデ牧師は、これをキリスト教信仰のダイナミズム(Dynamic)と呼び、「信仰が深まるほど、より大きな欠乏の前で、より驚くべき奇跡を体験できるようになる」と語ります。だからこそ、私たちは苦痛や苦難をただ否定的に受け止めるのではなく、神にいっそう近づく触媒として用いるべきなのです。これは決して「苦しみを美化」したり「問題を軽視」することではありません。むしろ苦しみが神を探し求める通路になり得るという事実を肯定することなのです。 また、張ダビデ牧師は同時に、信徒や宣教者たちが過度な「幸福論」や「繁栄の神学」に陥らないように注意を促しています。欠乏を扱う過程で、ひたすら「イエスを信じれば何もかも上手くいく」といった単純化されたメッセージを伝えるなら、かえって人々を落胆させる危険があります。というのも、現実にはクリスチャンであってもときに失敗し、病に苦しみ、経済的困難に直面することがあるからです。しかし、カナの婚礼の奇跡は「この地上でただちに私たちのあらゆる問題がなくなる」ことを保証するものではありません。それよりも、「祝宴が終わりかける絶望的な瞬間であっても、イエスは決して私たちを見捨てない」という保証を与えてくれるのです。そしていつでも「私たちの欠乏を満たしてなお余る、さらに良いぶどう酒をくださることができる方」がイエスであることを教えてくれます。ゆえに信徒は、何でも楽観視するのではなく、欠乏や痛みを客観的に認めつつも、それをイエスに訴え、ゆだねる「信仰の姿勢」を学ぶのです。 このようにカナの婚礼の奇跡は、「人生の欠乏とイエスにおける希望」というテーマを最も劇的に示す本文の一つです。水がぶどう酒へと変わる転換は、すなわち「絶望から希望へ、死から命へ」と続く転換を暗示しており、イエスが信仰共同体の中でいかなるお方なのかをはっきり刻印します。そしてこの出来事は、単に過去のある時点で起きた歴史的出来事ではなく、今も聖霊の働きの中で同じ原理が再現され得るものです。教会がこの真理をしっかり握るとき、世の人々から見れば欠乏だらけの共同体に見えたとしても、実際には「もっと良いぶどう酒」を生み出し続ける神の国の大使館となるのです。張ダビデ牧師は、この点を「教会は希望を生み出す場所というより、すでに与えられた希望を証しし、分かち合う場所だ」と表現します。なぜなら、希望は私たちが創り出すものではなく、イエスがすでに約束してくださったものだからです。 カナの婚礼は、イエスの宣教がいかなる性質を帯びているかを象徴的に示す代表的な序幕です。「最初のしるし」という名称は決して偶然ではありません。先に述べたように、この「しるし」は私たちに「絶望は終わりではなく、新たな恵みの始まりとなり得る」という洞察を与えてくれます。人生を歩んでいると、私たちの予想や準備がまったく役に立たないほど突然で深刻な欠乏が襲ってくることがあります。けれどもイエスを信じる者たちにとって、それは決して最後ではなく、むしろ神の栄光が現される契機になり得るという信仰的確信が与えられています。だからこそ、私たちもマリアのようにイエスに「ぶどう酒がありません」と申し上げ、下僕たちのように「何でも言われたとおりに行う」従順を実践することができるのです。そのとき、私たちの人生のただ中で水がぶどう酒へと変わる恵みが現実のものとなります。 張ダビデ牧師が強調するように、この希望こそが教会と信徒が世に提供できる最も尊い贈り物です。世は絶えず「ぶどう酒が尽きる」経験、すなわちあらゆる欠乏や不安に苛まれています。人々はそうした欠乏を忘れるため、一時的な快楽や依存症に陥ったり、極端な選択によってすべてを放棄したくなったりします。しかし、教会はきっぱりと「まだもっと良いぶどう酒が残されている」と叫ばなければなりません。そしてその叫びが空虚にならないように、教会共同体の中に実際に奇跡が起こる現場が必要です。たとえば、不可能に思えた人間関係の回復や癒しが現実に起こり、絶望していた人が希望を取り戻す物語が教会の内にあふれなければなりません。そのとき世の人々は「どこからこんなぶどう酒が来たのだ」と驚き、秘密を知る者たちは「イエスの言葉に従ったら、水がぶどう酒になったのだ」と証しするようになるのです。 人生の欠乏とイエスにある希望は、切り離せないテーマです。私たちは皆、欠乏の中を生きていますが、イエスにあって永遠の豊かさへと進めることを忘れてはなりません。カナの婚礼でイエスの最初のしるしが示したように、イエスはいつでも私たちの想像を超えた方法で、最高のものを最後に出してくださる方です。ですから、今の痛みや挫折は永遠に続くものではなく、主の奇跡はいつでも私たちのもとへ、さらに驚くべき、さらに豊かな形で訪れるのです。このメッセージを抱いて生きる信徒は、欠乏の前で揺らがず、世に向かって大胆に福音を語り伝えることができます。これこそが、張ダビデ牧師がカナの婚礼本文を通して一貫して宣べ伝えている福音の精髄です。そしてこの福音は、今この瞬間にも私たちの中で生きて働き、個人と教会共同体を変え、「もっと良いぶどう酒」の祝宴を絶えず繰り広げるよう導くのです。 www.davidjang.org

El banquete de bodas en Caná – Pastor David Jang

I. El milagro del banquete de bodas en Caná y su simbolismo El banquete de bodas en Caná, que aparece en Juan 2:1-11, es un pasaje de gran relevancia. En este relato se registra el primer “signo” de Jesús, cuando convierte el agua en vino. La palabra “signo” (semeion) no se limita a describir un … Read more

가나의 혼인 잔치 – 장재형목사

Ⅰ. 가나의 혼인 잔치 기적과 그 상징 가나의 혼인 잔치는 요한복음 2장 1절부터 11절까지 등장하는 매우 중요한 본문이다. 이 본문에서 예수께서 물을 포도주로 변화시키신 첫 번째 표적이 기록되어 있다. 표적이란 단순히 기적이라고만 말하기 어려운, 보다 깊은 영적 의미와 메시지를 담고 있는 사건이다. 신학자들은 이 표적을 통해 요한복음이 말하고자 하는 가장 핵심적인 신앙의 메시지가 압축적으로 드러난다고 해석하곤 한다. 특히 이 기적이 ‘첫 표적’이라고 명명된 이유는 예수님 … Read more

L’espérance goûtée au milieu de la tribulation – David Jang

1. La paix et la grâce dont jouit celui qui a été justifié Le pasteur David Jang souligne qu’avant d’aborder Romains 5.3-5, il est essentiel de considérer d’abord les versets 1 et 2. En effet, Romains 5.1-2 montre les bienfaits dont jouit celui qui est justifié par la foi en Jésus-Christ. Le verset 1 déclare … Read more

在患难中也能享受的盼望 – 张大卫

1. 因信称义之人所享受的平安与恩典 张大卫牧师在讲解罗马书第5章3-5节之前,先强调必须先看看第1节和第2节。罗马书5章1-2节展示了相信耶稣基督而被称义之人能获得怎样的恩惠。第1节写道:“我们既因信称义,就借着我们的主耶稣基督得与神相和。”这说明被称义的信徒已经从过去罪责的束缚中得到了释放,与神和好。对此,张大卫牧师解释说:“曾被罪责折磨、痛苦不堪的人,如今在基督里从罪中得了自由,并且与神同享真正的平安——这是被称义之人的第一大福分。”这正指向我们在基督里脱去罪责后,神所赐给我们的新和平,亦即能够与神的心同在、同行的平安。保罗也正是基于“我们既因信称义”这个前提,宣告了借着耶稣基督所得到的“和平之福”。 接着,张大卫牧师留意到罗马书5章2节:“我们又借着他,因信得进入现在所站的这恩典中,并且欢欢喜喜盼望神的荣耀。”其中,“得进入这恩典”意味着原本身处罪中的人,根本不敢进入的领域——如同至圣所那样的圣洁空间,如今却可以坦然地进去敬拜神。对此,张大卫牧师解释说:“若我们这些罪人已被释放,那接下来就能获得进入御前、进入神面前的力量,不是吗?”在旧约时代,圣所和至圣所分隔的殿制中,任何人都无法随意进入至圣所;但如今因基督的代赎大功,我们得以从罪中被洗净,能够自由地来到神的同在面前。保罗将之称为“进入这恩典”,并且在这因信而得的神圣领域里,我们可以仰望并欢喜于神的荣耀。张大卫牧师还补充说:“虽然有时说‘船从狭窄的港口驶向广阔海洋’的比喻也不错,但恐怕‘在波涛汹涌的大海中,却反而回到平静的港湾,抛锚停靠’的那种安稳感更切合实际。”正如如此,基督徒的生活是离开被罪责压迫的状态,进入神的和平,并进一步在恩典之地渴望并欢喜地盼望神的荣耀。 然而,张大卫牧师指出,罗马书5章1-2节中提到的这些惊人恩典并不是全部。保罗紧接着在罗马书5章3节以“不但如此”这句话开头,说明“因信称义之人所享受的福气还不止于此”。这正是“在患难中也是欢欢喜喜的”宣告。我们因被称义而脱离了罪,得享真平安,看起来似乎从此一切都一帆风顺,但保罗十分清楚,基督徒的生活其实潜伏着无数患难。对此,张大卫牧师强调:“如果有人说‘既然我们信了耶稣、成了神的儿女,从今以后就只会有好事发生’,那绝不符合圣经的教导。”耶稣在登山宝训里也说过“要进窄门”,《使徒行传》14章22节保罗也明言:“我们进入神的国,必须经历许多艰难。”这充分显示了我们在信仰道路上不可避免地要面对冲突和痛苦。关键在于,对在基督之外的人来说,患难仅仅是患难本身,只有毁灭和绝望;但对在信心之中的人来说,患难会生出忍耐,忍耐又生出老练(即“品格”或“试炼过的信心”),最后导致更坚固的盼望。 保罗在罗马书5章3节断言:“我们也在患难中欢欢喜喜。”从世俗眼光看,患难绝不是值得高兴的事。然而,张大卫牧师提醒我们注意这里隐藏的深刻“反差与奥秘”。因为因信称义之人所经历的患难,不再是毁灭或绝望的终点,反倒会在其中造就出忍耐,最终将我们带往更高的属灵阶段。张大卫牧师也在此引用了撒种的比喻:种子若落在好土里,为了结出三十倍、六十倍、一百倍的果实,就需要忍耐的时间。果子并不会一瞬间成熟,同样,信仰之路也需要忍耐的历程才能完成。因此罗马书5章4节里保罗说:“忍耐生老练,老练生盼望”,背后蕴含了神逐步炼净并引领我们走向更大荣耀的旨意。 那么,患难是不是白白而来的?绝不是。圣经各处都传达着同样的信息。例如在《雅各书》1章2节,使徒雅各也劝勉:“我的弟兄们,你们若遭遇百般试炼,都要以为大喜乐。”因为当下遭遇的试炼并非毫无意义地折磨我们,而是终将坚固我们的信心,促使我们得以完备无缺。此外,《彼得前书》1章6-7节也如此宣扬:“你们虽是暂时忧愁,但却要大大喜乐……你们的信心既被试验,就比那被火试炼仍然能坏的金子更显宝贵。”张大卫牧师进一步解释:“苦难愈深,我们对神帮助的期待就更为迫切。在这过程中,我们学会‘只依靠神’。因此,对神所爱的人而言,患难最终是一种宝贵的操练。” 需要强调的是,张大卫牧师所要凸显的并非“患难本身的贵重”,也不是患难具有“拯救人的奇异力量”。而是在信心之中、已经“被称义”的基督徒所遭遇的患难,能使他的生命更加成熟,并产生更大的盼望。在《哥林多后书》第1章,保罗谈到他在亚西亚遭遇的患难,“被压太重,力不能胜,以致连活命的指望都绝了,以为自己是被判死刑的。”然而,保罗却在其中体会了“神的安慰”,并得到一个极其宝贵的领悟:“要叫我们不靠自己,只靠叫死人复活的神。”张大卫牧师总结说:“保罗所说的患难并不只是指他个人所经历的极度痛苦,还包括在那些极端处境中,依旧能展望神国度的信心视角。对信徒而言,患难往往是让我们经历‘神更大计划’的过程。” 张大卫牧师还警告:若错误地理解“我们在患难中也欢喜”这段经文,把它当成一种浅薄的乐观主义或对痛苦的麻木态度,就大错特错了。圣经所说的“在患难中也喜乐”,绝不是要人忽视或无视现实中的艰难与悲伤,而是要人相信:“我们正行走在通往盼望的路上,当前的患难在这一旅程中是必要的过程。”因此,张大卫牧师说,这才是“最真诚、最实际的喜乐”。虽然在人的层面上,我们注定要经历痛苦和悲哀,但对已被称义的人来说,有保证的荣耀未来存在;这对未来的确据足以压倒我们眼前的困境,于是我们能在患难中仍然欢喜。 当然,我们的罪性往往很难轻易接受这一点。张大卫牧师提到,即便因信称义,我们依然常常存有“无情、忘恩”的心态。法律上被宣告无罪的人自然会欢呼喜乐;但在灵性的层面,我们“被称义”这一恩典更是何等奇妙,却往往习以为常、心如止水。所以张大卫牧师引用了《马太福音》第11章里耶稣指责“这无情的一代”时的场景:“我们向你们吹笛,你们不跳舞;我们向你们举哀,你们不捶胸。”这是指出,当主的恩典与慈爱倾倒下来时,我们却不感动;当应当悔改时,我们的心也不动。然而罗马书第5章所给出的结论很清晰:“我们在患难中也欢喜”这个事实,本身就是被称义之人的明显特征。张大卫牧师屡次强调:“能在患难中仍然喜乐,正是得救之人的证据,也是与神和好之人的记号。” 2. 患难中的忍耐与老练,以及带来的盼望 张大卫牧师认为,罗马书5章3-5节的核心可以简要归纳为“患难 → 忍耐 → 老练 → 盼望”这样一个架构。这清晰地揭示了基督徒真实信仰旅程的动力结构。它并不是“有患难就有盼望”这样简化的逻辑,中间必然要经过“忍耐”和“老练”两个关键阶段。“患难生忍耐,忍耐生老练,老练生盼望”之所以成立,是指在信心里愿意接受并走完这全部过程的人,才能最终收获盼望,并非任何患难都会自动导向盼望。 忍耐,简单说就是“忍受并坚持”,但圣经所讲的忍耐并非消极和屈辱的默默承受。张大卫牧师指出:“若没有对未来的信心,忍耐根本不可能。”就像撒种的农夫要忍耐地等候庄稼收成,在基督信仰里也是如此:“纵然眼下被困境所遮蔽,但仍因神必将赐下果实而耐心等待。”这才是忍耐的本质。所以我们不放弃对未来的盼望,不放弃对现今困境的坚守,因为“信就是所望之事的实底”(希伯来书11章1节),我们对“所望之事”有把握,因此甘心忍耐。张大卫牧师将此形容为“未来的荣耀吞噬了现在”。也就是说,一旦眼睛看见将来所要显现的荣耀,就会觉得此时的患难不过是轻微、短暂的,我们因而不再把苦难仅仅视为苦难,而视之为“神在我们生命中必要的工作阶段。” 通过忍耐得到的另一个益处是“老练”(或说“被试炼过的品格”)。张大卫牧师进一步解释老练时说:“就像从泥土里提炼黄金一样,我们的信心有时也必须要在熔炉般的试炼中,经过不断提纯,才能成为真正的纯金。”《彼得前书》1章6-7节中提到:“你们的信心既被试验,就比那能坏的金子更显宝贵……”同样,希伯来书12章8节也说,没有受管教的人就是私生子,不是儿子。这意味着神所爱的儿女,必然会接受到祂的试炼。张大卫牧师指出:“虽然我们害怕试炼本身带来的痛苦,但事实上,这正是神把我们塑造成真儿女、培养信心深度和成熟度的必经之路。”他说:“如果一个信仰要真正产生深度与成熟,就必须有某些时刻穿越这烈火般的试炼。” 老练使我们更加纯净和坚固。张大卫牧师用日常生活比喻:“涩涩的柿子经过成熟过程才会变甜;腥味的鱼在适当的烹饪过程中才能变成美味。我们内在那些粗糙之处——血气、愤怒、放纵等——都需要在神面前不断地被除去和炼净,才会真正成为神所喜悦的人。”并举摩西为例:若没有米甸旷野四十年的操练,他无法成为带领民族的领袖。“在旷野牧羊四十年的日子里,摩西的血气和暴力个性经炼净而变得温柔谦和,正因如此他才预备好带领出埃及的重任。”不过,他也提到摩西因“再次击打磐石”那一刻没能战胜血气,结果无法进入迦南,警戒我们必须坚持到底。 通过这一切过程所结出的终极果实就是“盼望”。在信心中经历患难,让我们产生忍耐;忍耐带来老练;老练又把我们引向盼望。张大卫牧师特别指出,“盼望”并非模糊的乐观思想,而是对“神要成就未来荣耀”的确实把握。这才是支撑信徒生活的最强动力。罗马书5章5节说:“盼望不至于羞耻”,对此张大卫牧师尤为关注。当时保罗被囚、教会受逼迫,许多带领者殉道,从外表看似乎根本看不到任何盼望。甚至《提摩太后书》中提到保罗身陷囹圄时,人们都离弃他,一些人也以他为耻。但保罗却无比坦然地说:“盼望不至于羞耻。”因为,这盼望并非人自己制造出的不确定幻想,而是基于“所赐给我们的圣灵,将神的爱浇灌在我们心里”这个坚固的基础。 张大卫牧师在这段经文上解释说:“圣灵并非只是让我们情绪高涨的某种力量;圣灵是真实地把神的爱浇在我们心里,使我们在任何境况下都能记得并抓住那爱。”在世俗看来,苦难会让我们退却甚至绝望,但最有力、最核心的驱动正是借着圣灵所赐的对神之爱的把握。因此保罗也能满怀把握地说:“从人的眼光看,我在监里是可耻的,但我并不以此为耻。因为我知道我所信的是谁,也深信他能保全我所交托的。”张大卫牧师引用了《提摩太后书》中的“你不要以我这为主被囚的为耻”,指出我们可以从保罗以及教会在患难中的例子看到:当我们面对患难时,该如何持守事奉者的态度、教会该如何面对逼迫?即使福音在世上暂时看不见辉煌,借着圣灵浇灌的神爱也会始终支撑我们。所以保罗才会说:“我知道我所信的是谁”,并邀提摩太也同样不要惧怕逼迫或者羞辱。 所以,罗马书5章1-5节所呈现的整体图景在此达到一个结论:“我们既因信称义”这一前提之下,我们从罪责的枷锁中解脱,与神和好;进而站在恩典之中,欢喜仰望神的荣耀;并且即便在日常生活中遭遇多样的患难,对在基督里的人而言,那些患难不会让我们绝望,反倒成为催生忍耐、老练,最终帮助我们获得更大盼望的养料。最后,这盼望并不是空想,因为神借着所赐的圣灵,将祂的爱真实地浇灌在我们心里。对此,张大卫牧师强调:“若没有‘借着圣灵浇灌在我们心中的神爱’这个决定性实质,整个过程都无法实现;如果没有这爱,患难还是患难,忍耐也仅仅是痛苦的煎熬。但因着这爱被浇灌,我们才得以在患难中仍能喜乐,看似不可能的道路也能走下去。” 更重要的是,这盼望是建立在“我们已经因信称义”这个根基上的。张大卫牧师提出:“正因为我们的救恩和称义是牢不可破的根基,所以任何试炼都无法成为我们最终被定罪或灭亡的原因。”若我们以为仍身负罪责,就会把患难看作神降下的刑罚,无法从中学到忍耐或老练,只会陷于失败感和自暴自弃。但保罗在罗马书5章1节里斩钉截铁地说,我们“既因信称义”,已与神和好,因此任何患难都不可能成为“神不爱我们”的证据。反倒恰恰相反,它是神带领我们迈向更美好未来的一环。如此一来,我们对患难的态度便彻底改变。张大卫牧师总结:“单单因为我们被称义这一点,我们就已足可欢喜;而这种喜乐成为我们面对当前苦难及指向未来荣耀的力量。” 因此,罗马书5章3节以后的信息可以提炼如下:“患难会来,但不要灰心。因为患难会带出忍耐,忍耐又带来老练,而老练最终引向更大的盼望。这盼望绝不会令我们羞愧,因为神借着所赐的圣灵把祂的爱浇灌在你们心里。”在这里,张大卫牧师特别提醒,“我们信徒在日常生活中应当改变的视角”正蕴含在这句话里。世俗的观念把患难看作灾难,但信心的眼光则透过患难看到炼净人的过程。正是这根本的解释转变,让我们能够“在患难中仍欢喜”,并显明了我们与世俗的区别,也展现了“被称义之人”的真正身份。 最后,张大卫牧师再次强调罗马书5章5节所说的“圣灵浇灌”的重要性,同时提醒这并不单指外在的神迹或恩赐。“圣灵将神的爱浇在我们心里”,本质上意味着“因着耶稣基督十字架所彰显的神爱,信徒能够在全人层面真正领会并经历”。因此,当患难和试炼来临时,只要我们对这爱满怀确据,就不至于倒下,因为我们的心里已经被这爱充满。张大卫牧师说,这也是“使原本似乎远离我们的神真正变得亲近,使福音的真髓在生活中扎根的关键”。若我们心里没有神的爱,就算拥有很多教义知识,或外在看似敬虔,但在苦难面前仍会严重动摇。但若有圣灵所浇灌的神爱充满,就能像保罗被囚时仍然不感到羞耻,反而说“我深信神能保全我所交托的”,我们也能在任何境况里与神同行,享受喜乐。 在此,张大卫牧师也喜欢引用现实中信徒的见证来说明。当他所牧养的地方教会遭遇无数患难时,人们常常动摇:经济危机、人际冲突、世俗谴责,各种“窄路”轮番出现。但每当他们坚守“神还会开另一个门”的信心,特别是在最艰难必须坚持到底的时刻,盼望反而愈发清晰。通过在会众间彼此分享这样的见证,他们多次见证了令人惊叹的复兴与成长。从而再次验证了保罗所言“患难生忍耐,忍耐生老练,老练生盼望”的真理。事实一再证明,“盼望并不叫人羞耻”——张大卫牧师回顾说,“牧会的现场绝不轻松,但患难并没有摧毁教会,反倒炼净了教会,塑造了会众的信心,使之如精金一般。” 这正是信仰的“悖论”所在。看似要压垮我们的患难,对“已经被称义的人”来说,却带来忍耐,忍耐生老练,老练又推动我们在信仰中除去渣滓,最终进入更大的盼望和神的荣耀。而之所以这盼望无愧无耻,乃是因为神已经借着圣灵,把祂的爱浇灌在我们心里。因此,张大卫牧师总结:“身在这样浩大的恩典和爱中,我们还能只把患难看成患难本身吗?不,反而能透过患难见到神更宏大的旨意,于是在悲伤中也有真喜乐,心灵里不致动摇的平安也能保守我们。” 综观经文,首先,信耶稣基督而被称义之人不再背负过去罪责,与神和好并得平安,同时盼望神的荣耀。其次,即使人生遇见许多患难,这些患难并不会把我们推向绝望,而是帮我们生出忍耐和老练,让我们更彻底地拥抱盼望。最后,这盼望不至于落空,因为神已经借着圣灵,把祂的爱实实在在地浇灌在我们心里。对此,张大卫牧师强调:“任何患难、任何试炼,都无法将我们推向永远的灭亡。反倒对神儿女来说,这些患难是必然的过程,主把我们带进苦难时,也必安慰、带领我们回转,并为我们开新路。若我们以信心接受,就能在患难中仍然欢喜。” 因此,张大卫牧师在诠释罗马书5章3-5节时,努力挖掘与信徒实际生活紧密相连的真理。对“每天遇到各种问题时,信仰到底给我们什么帮助?”这一问题,他给出了坚定的答案:因信称义的我们已经与神和好,在这关系中,无论遇上什么困难、波折,都必经忍耐与老练,最终会生出更坚固的盼望。而这盼望绝不会让我们蒙羞,因为它不是人自造的幻想,而是圣灵把神的爱浇在我们心里带来的真实体验。 罗马书5章上半段的讯息表明,信徒所走的道路并不是“只注视荣耀,以致万事都似玫瑰色”的甜蜜幻想。我们仍要穿越像旷野般的人生,可能会被囚、被践踏。然而我们心里若确实拥有圣灵所赐、对神之爱的把握,就能在任何景况下享受“超越环境的平安”。因此,我们能在患难中仍然喜乐,也决不会半途退后、羞愧而逃。保罗所言的这福音大能,就是张大卫牧师所强调的“必须超越理论层面,在真实生命里切实抓住”的核心。 当患难来临时,世人很快就会下结论:“一切都结束了。”但对信徒来说,患难却往往成为“新的跃升起点”。张大卫牧师说,神有时会把祂所爱的子民带往“旷野”,而在那个看似荒凉的地方,却可以更深地经历神的爱与同在,同时将我们内在的不纯之物除去。就在那样被抛弃一般的处境中,我们学会了“唯独倚靠神”。结果是,信心更深、盼望更大,这盼望也绝不至于羞耻。罗马书5章正是贯穿着这样的真理。 张大卫牧师也提醒当代信徒,若要让这段经文不止停留在“教会内部的理想化语言”上,关键是看我们在真实患难中的反应。当遇见患难时,我们是否只会说“为什么偏偏是我遭难?”并停留在埋怨与痛苦中;还是能带着“神在其中自有祂更深的旨意”的信念,坚持忍耐?这就成为实践层面的分水岭。张大卫牧师说:“让我们陷于抱怨、绝望的是世俗逻辑;而信心并不是在绝望中苦苦寻找盼望,而是因着圣灵在内心动工,已然确信地向前。保罗即便在监狱里受苦,也不感到羞耻或放弃。同样,作为信徒,只要牢记‘神的爱已浇灌在我心里’,我们也能驱散恐惧,学会在患难中仍然喜乐。” 因此,张大卫牧师在罗马书5章1-5节的教导非常清晰:第一,因信称义之人已经脱离罪责,与神和好,因此能享受平安,并在神的恩典中得到真正的安息与向往神荣耀的喜乐。第二,在这条路上并不会没有患难。基督徒的人生同样要走窄门,如同使徒行传里的教会和保罗本人经历了无数试炼和逼迫。但患难不会摧毁我们,而是催生忍耐与老练,最终结出坚固的盼望。第三,这盼望之所以决不落空,是因神借着圣灵将祂的爱浇灌在我们心里。我们一点不必羞愧,因为这并非人创造的幻象,而是真真实实的神的应许与同在。在此背景下,“要在患难中仍能喜乐”就不是一句空洞的口号,而是借着圣灵所得的实际能力,对真正有信心的人而言,这是可以体验到的喜乐。 张大卫牧师指出:“当我们在患难时会如何解读这患难,正好显现出我们信仰的现状。”若一遇患难就疑神弃我,说明我们对“被称义”的确信还不足,或还未真正经历圣灵所赐神爱的充满。反之,若我们相信“现今的患难也在神的旨意之中,祂会带来忍耐和老练,使我获得更大的盼望”,并在祷告中坚守,那便是罗马书5章所说的得救之人的生命果子。张大卫牧师称之为“保罗亲身所作的见证,也是初代教会信徒赴死都要走的道路”,并肯定这是我们当今要效法的真门徒之路。 罗马书5章3节以后所示的福音大能,不是仅仅情感上的安慰,而是一种“稳固的真实”,使我们能在任何境况下继续仰望神。既然借着圣灵的力量,我们对神的爱有清楚的把握,苦难与试炼就无法熄灭我们内心的安慰与喜乐。“在患难中也欢欢喜喜”的生活见证,正是这种内在泉源的涌流。张大卫牧师常说:“默想这段经文时,我们也会联想到保罗在罗马书8章问‘谁能使我们与基督的爱隔绝呢?’。对真正被称义、体验过圣灵内住之人来说,没有任何困境能成为最终的毁灭,反而会带来更坚固的信心和更确定的盼望。” 由此可见,张大卫牧师反复提醒:信徒不可把“已经得救的喜乐”与“在患难里历经的锻炼过程”割裂开来。若我们总想逃避患难,或者在患难临到时信仰根基就摇动,那么罗马书5章3-5节就响亮地发声:“患难生忍耐,忍耐生老练,老练生盼望,而这盼望绝不叫我们羞耻。”因为神透过圣灵已把祂的爱浇灌在我们心中。这伟大的爱就是我们获得真喜乐和勇气的根基。抓住这真理的信徒们,就再也不会被患难、惧怕或绝望击溃。我们既被称义,已得到救恩的地位,那么就当欢喜感恩。从这起点出发,经历神如何在患难中炼净我们的信心,引导我们进入更大的盼望。 保罗在罗马书5章所展开的“在患难中也欢欢喜喜”的宣告,唯有在“对神主权与慈爱绝对的信赖”这一前提下才能成立。虽然神的计划、道路远超我们所能测度,但我们相信祂的智慧与良善,因此不必惧怕。我们的信心在患难中生出忍耐,这忍耐又借着试炼生出老练,并最终通向盼望。当这盼望实现时,我们只能向神献上感恩和赞美——因为能与神同得荣耀,并非人可夸口之处,而是完全出于神的恩典。正因我们活在这恩典里,才可宣告:“如今我们与神和好,因此在任何患难中也能欢喜。”这就是圣经所揭示的福音能力。 就这样,张大卫牧师透过罗马书5章3-5节的讲解,把得救者现今的喜乐、未来的盼望,以及当下所遭遇的患难与操练之间的紧密关系,完整地呈现出来。它并非“信耶稣就事事顺遂”的表面化理解,而是“因信称义之人所遇的患难,不再是刑罚,而是成长的器具”的圣经式解读。在这过程中,我们不必灰心,因为圣灵已将神的爱浇注在我们心中。无论世界怎样评价我们,无论眼前风浪多么凶猛,只要我们与神和好并拥有圣灵的内住,就绝不会被摧毁。相反,患难会炼净并坚固我们,最终印证“盼望并不叫我们羞耻”这伟大真理。 罗马书5章3-5节带给我们的讯息是:在患难中喜乐的根据,绝不是单纯的乐观或情感抚慰,而是建立在我们“因信称义”的救恩确据,以及“藉着圣灵所浇灌的神爱”这一绝对信心之上。张大卫牧师将之视为“得救者的特权”,如果有人还无法真实享用这个特权,原因并非福音本身有缺陷,而是我们缺乏信心或对真道的不熟悉。而对真正懂得并接受福音的人来说,任何患难都不再可怕,因我们知道那患难是为预备来日更大的荣耀,也因此我们可以满心欢喜地迎接。张大卫牧师认为,这正是他一直以来解说罗马书5章3-5节的核心要旨。 所以,“在患难中也能欢喜”这一主题,若结合罗马书5章3-5节,我们便能更清晰地看见,这信息远不只是理论,也是信仰实践的向导。正如张大卫牧师反复强调的那样,身为因信称义、在神爱中活着的教会与信徒,无论人生何处,都要记住保罗的呼喊:“患难生忍耐,忍耐生老练,老练生盼望。盼望不至于羞耻,因为神的爱借着所赐给我们的圣灵,浇灌在我们心里。”正因为如此,罗马书5章的救恩论与圣灵论巧妙地交织在一起,赐给我们完全的喜乐与无畏。对抓住这宝贵福音的信徒而言,患难最终会成为我们进入神更大荣耀和更深爱里的导向。张大卫牧师不断重申,这也正是罗马书5章本段经文实实在在的见证与福分。 愿我们在患难中,能由衷说出:“我们也欢欢喜喜”,因为神已借圣灵将祂的爱浇在我们心里。 www.davidjang.org

患難の中でも味わう希望 – 張ダビデ

1. 義と認められた者が受ける平和と恵み  張ダビデ牧師は、ローマ書5章3節から5節に至る前に、まず1節と2節を注視すべきだと強調する。ローマ書5章1節と2節は、イエス・キリストを信じることによって義と認められた者が、どのような恩恵を受けるかを示している。1節では「私たちは主イエス・キリストによって神との平和を得ている(平安を持とうではないか)」と宣言されており、これは義と認められた信者が過去の罪責から解放され、神との平和を得たという事実を告げている。 張ダビデ牧師は、「罪責に囚われ苦しんでいた人間が、いまやその罪から自由を得たこと、そして神とともに真の平和を享受できるようになったことが、義と認められた者の第一の祝福だ」と説明する。これはキリストにあって罪責を脱ぎ捨てた私たちに新たに与えられる和解、すなわち神の御心と共に歩むことのできる平和を指している。パウロは「私たちは信仰によって義と認められた」(ローマ5:1)という前提の上に、キリスト・イエスを通して得たこの「平和の祝福」を告げ知らせているのだという。  さらに張ダビデ牧師は、ローマ書5章2節の「このキリストによって、私たちは信仰によって今立っているこの恵みの中に導き入れられ、神の栄光にあずかる希望を誇りにしています」という箇所に注目する。ここで言われる「恵みの中に導き入れられた」という表現は、罪の中にいた人間には到底近づけなかった領域――たとえば至聖所のような聖なる場へ、大胆に入って神を礼拝できるようになったことを意味する。これを解説しながら張ダビデ牧師は、「罪人であった私たちが自由を得たならば、その次は王の御前へ、神の臨在の前へ進む力を得たのではありませんか?」と語る。旧約時代には聖所と至聖所に仕切られた神殿の制度のもと、誰もが勝手に至聖所へ入れるわけではなかった。だが、今やキリストの代赎の働きによって罪が清められたので、神の臨在のもとに存分に近づくことができるようになったというわけである。パウロはこれを「この恵みの中に導き入れられた」と表現し、信仰によって到達したこの聖なる領域で私たちは神の栄光を仰ぎ見て喜ぶ。 張ダビデ牧師は「狭い港から船が出て広い海へと乗り出すイメージも悪くないが、むしろ荒波の海から逆に穏やかな港へ戻って錨を下ろす安定感のほうが、より正確な比喩かもしれない」とも付け加える。このようにキリスト者の人生は、罪責に押し潰されていた状態から解放され、神の平安のうちに留まり、さらに恵みの場へと入り神の栄光に希望を置いて喜ぶ生き方となる。 しかしながら、張ダビデ牧師はローマ書5章1節と2節に示されるこの驚くべき恵みがすべてではないと語る。パウロは続くローマ書5章3節で「そればかりでなく(それだけではない)」という言葉で話を始める。これは「義と認められた者が受ける祝福はまだ他にもある」ということを暗示している。それはすなわち「患難の中でも喜ぶ」という宣言である。私たちが義と認められ、罪から解放され、真の平和を得たのだから、人生の道のりはすべて順調に思えるかもしれない。だが、パウロはキリスト者の人生にも多くの患難が待ち受けていることをはっきりと知っていた。 張ダビデ牧師はここで、「イエスを信じ、神の子どもとなったからといって、これからは良いことばかりが起こるのだ、というのは聖書の教えとまったく合致しない」と強調する。イエスも山上の説教で「狭い門から入りなさい」と仰せられ、使徒の働き14章22節ではパウロが「私たちが神の国に入るには多くの患難を経なければならない」と明言している。これは私たちが信仰の道を歩む過程で必然的にぶつかる葛藤と苦しみがあることを示している。重要なのは、キリストの外にいる人々にとって患難は患難で終わってしまうが、信仰の内にある者にとって患難は忍耐を生み出し、忍耐は練達を生み、そして最後にはさらに堅固な希望へ導かれるという真理である。  パウロはローマ書5章3節で「私たちは患難をも喜んでいます」と断言する。世の目から見ると患難は決して喜ばしいものではない。しかし張ダビデ牧師は、ここにある深い逆説に注目する。信仰によって義と認められた者にとって、患難はもはや破滅や絶望ではなく、その内に忍耐を作り出し、最終的に私たちを鍛え上げ、より高い段階へ引き上げてくれるからである。張ダビデ牧師はここで「種を蒔く」比喩を用いる。良い土地に蒔かれた種が成長し、30倍、60倍、100倍の実りを結ぶためには、忍耐の時間が必要である。一瞬で実がなるわけではないように、信仰の道にも忍耐の期間があってこそ完成に至る。だからこそローマ書5章4節でパウロが「忍耐は練達を、練達は希望を生むと知っているのです」と述べる背景には、神が私たちの魂を段階的に鍛え、より大きな栄光へ導く摂理があるのだ。  では患難は無駄なのかというと、決してそうではない。聖書のさまざまな箇所でも、同じメッセージを見いだすことができる。たとえばヤコブの手紙1章2節でヤコブは「さまざまな試練に遭うときは、それをこの上ない喜びと思いなさい」と言う。これは、いま受けている試練が無意味に私たちを苦しめるのではなく、私たちの信仰を強固にし、完成へと導くという確信に基づく言葉だ。またペテロの手紙第一1章6節、7節でも「さまざまな試練のゆえにしばらくの間は悲しまなければならないでしょうが、むしろ大いに喜んでいます。あなたがたの信仰が確かなことは、火で精錬しても消えてなくなる金よりも尊いのです……」と述べており、患難の中で受ける練達を尊ぶべきことを強調している。張ダビデ牧師はこれを解きほぐして「苦難が深まるほど、私たちは神の助けを切実に求めるようになり、その過程で『神だけに頼る方法』を学ぶのです。ゆえに患難は、愛する者に与えられた神の尊い訓練なのです」と説明する。  このように、張ダビデ牧師が注目するのは、患難自体が尊いということではない。また患難そのものに私たちを生かすような神秘的な力があるわけでもない。ただ、信仰の内にあり、すでに「義と認められた」信者に臨む患難が、その人をより成熟させ、さらに希望へ導くという事実である。コリント人への手紙第二1章でパウロはアジアで受けた患難について「力に余るほどの辛い苦しみに会い、生きる望みさえ失うほどで、死刑宣告を受けた思いでした」と告白する。それでもパウロがそこから「神の慰め」を発見し、「これは、私たちが自分自身に頼らず、死者をよみがえらせる神だけに頼るようになるためでした」という驚くべき悟りを得ている。張ダビデ牧師は「パウロの言う患難は、パウロ一人が受けた極限の苦痛というだけでなく、そのあらゆる極限の状況の中で神の国を見つめる信仰の視点を示している。信じる者の内にある患難とは、究局的には神のより大いなる計画(greater plan)へ私たちを導く過程なのだ」とまとめる。  このように、ローマ書5章3節以下で語られる「患難の中でも喜ぶ」という宣言について、張ダビデ牧師は決して単純な楽天主義や、現実に鈍感になる態度として誤解してはならないと指摘する。聖書が語る「患難の中でも喜ぶ」とは、現実の困難や悲しみを無視したり、見ないふりをすることではない。むしろ「究極的には私たちは希望へと向かっており、今の患難はその希望へと至る道に不可欠なプロセスである」と信じることを促しているのだ。だからこそ張ダビデ牧師は、この箇所を「最も真実で、最も現実的な喜び」と表現する。人間的には苦しく辛い時間を生きざるを得なくても、義と認められた者に保証されている栄光の未来があるからこそ、そしてその未来に対する確信が現在を圧倒するからこそ、患難の中でも喜ぶことができるのである。  もちろん私たちの罪性はこれを容易に受け入れない。張ダビデ牧師は、信仰によって義と認められているにもかかわらず、依然として「無情さ、感謝のなさ」が私たちのうちに残っていることが多いと指摘する。本当に法廷で無罪が宣言された人が歓声を上げて喜ぶのは自然なことだが、霊的には「義と認められた」という恵みがそれ以上に驚くべき出来事であるにもかかわらず、私たちはすぐ慣れてしまって平然とした態度に陥りがちである。そこで張ダビデ牧師は、マタイの福音書11章でイエスが「無情な時代」を嘆かれた場面に言及する。「笛を吹いても踊らず、嘆いても胸を打たない」というたとえは、主の恵みと愛が注がれても感激せず、悔い改めるべき状況が来ても心が動かない様子を指摘している。しかしローマ書5章が示す結論ははっきりしている。「私たちが患難の中でも喜ぶ」という事実そのものが、義と認められた者にとって明白な特徴として現れる、ということだ。ゆえに「患難の中でも享受するこの喜びこそが、救われた者の証であり、神と平和を得た者の印なのだ」と張ダビデ牧師は繰り返し強調する。 2. 患難の中の忍耐と練達、そして希望  張ダビデ牧師は、ローマ書5章3節から5節までの核心は「患難 → 忍耐 → 練達 → 希望」という構図に集約されると見る。これはキリスト者の実際の信仰の旅路を簡潔に示す動的な流れだ。ただ「患難が起こったら希望を持てばよい」という省略された図式ではなく、間に「忍耐」と「練達」という重要な段階を必ず通ることになる。パウロが「患難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むと知っているのです」(ローマ5:4)と言った際、その言葉は「どんな患難も自動的に希望へ直結する」という意味ではなく、信仰の中でこのプロセスを受け入れ、歩む者に与えられる結果であることを示唆している。  忍耐は簡単に言えば「こらえ、耐え忍ぶこと」だが、聖書における忍耐は、受動的で屈辱的なものとは異なる。張ダビデ牧師は「忍耐は、未来への信仰なくしては不可能です」と語る。種を蒔く農夫が忍耐をもって実りを待つように、キリスト教信仰でも「たとえ今は目の前が行き詰まっていても、神が与えてくださる実りを思い描きながら待つ」という姿勢こそが忍耐の本質だという。だからこそ私たちは、現在の困難かつ辛い状況においても、こらえながら希望を捨てない。なぜなら「信仰とは、望んでいる事柄を確信すること」(ヘブル11:1)であり、その「望んでいること」を確信しているからこそ喜んで待てるのである。張ダビデ牧師はこれを「やがて現れる栄光が現在を呑み込んでしまう」と表現する。すなわち、将来に現れる栄光と比べれば、今の苦難はあまりにも軽く一時的だという事実に目が開かれると、人は苦難を単なる苦難としてだけでなく、「神の御業の中で必要な過程」として見るようになるというわけだ。  忍耐を通して得られるもう一つの益が「練達」である。張ダビデ牧師は練達を解き明かしながら、「土から金を精錬し取り出すように、私たちの信仰もときに炉のような試練を通して、あらゆる不純物が取り除かれてはじめて真の精金となる」と強調する。ペテロの手紙第一1章6節、7節で語られている「あなたがたの信仰が確かなことは、火で試される金より尊い」という箇所も同じ趣旨である。またヘブル書12章8節以下では、懲らしめを受ける者こそ真の子であり、懲らしめがない者は私生児だという厳しい警告があるが、これは「愛されているからこそ神は必ず練達の機会を与えられる」という意味である。張ダビデ牧師は、「私たちは練達そのものが辛いから避けようとするが、実はその練達こそが私たちを真の子へと育て上げるための、神の必然的な訓練方法なのです。信仰に深みや成熟が生まれるには、ある時点でどうしてもこの熱い炎を通過しなければならない」と主張する。  練達は私たちをさらに清く、かつ強固にする。張ダビデ牧師は「渋柿が熟して甘くなるように、生臭い魚も適切な調理過程を経て美味しい料理になるように、私たちの内面にある荒々しい部分は、絶えず取り除かれ磨かれなければならない」と説明する。私たちの内にある激情や怒り、無分別などが徐々に神の御前で練られ清められてこそ、神が喜ばれる人として立てるようになるのだ。モーセを例に挙げれば、もしミディアンの荒野での40年の練達がなければ、民族の指導者としては十分に用いられなかっただろうと想起させ、「荒野で羊を飼う40年の間にモーセの激情と暴力性は、練達を通して柔和で穏やかな性格へと変えられていった。こうして彼は出エジプトを担う備えができたのです」と説く。ただし、モーセが「岩を二度打った」際に激情を結局抑えきれず、カナンの地に入れなかった逸話にも言及し、人が最後まで耐え忍べないときにどのような結果を迎えるか警鐘を鳴らす。  こうしたプロセスを経て最終的に実を結ぶのが「希望」である。信仰の中で患難を経験し、それが私たちに忍耐を生み、その忍耐が私たちを練達し、最後には希望へと導く。張ダビデ牧師は「希望という言葉は漠然とした楽観的思考ではなく、神が成し遂げられる未来の栄光に対する確信」であり、これこそが信仰者の人生を支える最も強力な原動力だと力説する。そしてローマ書5章5節にある「この希望は失望に終わることがありません」という宣言に特に注目する。当時パウロが獄中に囚われ、教会は迫害を受け、指導者が殉教する状況では、一見、希望などまったく見いだせないように思われたかもしれない。実際、テモテへの手紙第二を見ると、パウロが投獄された後に人々が去っていく痛ましい事実もあったし、彼を恥じる者たちもいた。それでもパウロは「希望は失望に終わらない」と大胆に言い切る。なぜなら、この希望は人間が作り出した不確実な幻想ではなく、「私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれている」(ローマ5:5)という根拠があるからだ。  張ダビデ牧師はここで「聖霊は私たちの感情をただ高揚させる力ではありません。聖霊は神の愛を実際に私たちの心へ注ぎ、いかなる状況でもその愛を思い出し、しっかりと掴むことができるようにしてくださるお方なのです」と説く。世の困難や患難に直面しても後ずさりしない力、そこには「聖霊による神の愛への確信」が最大の原動力としてある。だからこそパウロは「人間的に見れば、私が牢に囚われていることは恥かもしれない。しかし私は恥じない。私が信じているお方を知っており、その方が私の委ねたものを守る力をお持ちだと信じているからだ」と確信をもって語ることができた。張ダビデ牧師はテモテへの手紙第二での「あなたは私が鎖につながれていることを恥じてはならない」というパウロの嘆願に注目し、患難に直面している牧会者、あるいは苦難の只中にいる教会を見る際、どのような態度を取るべきかを学ぶことができるという。福音が世で当面は華やかな栄光を約束していないとしても、聖霊による神の愛の確信が私たちを最後まで支えてくださるという事実を忘れてはならないのだ。  結局、ローマ書5章1節から5節が描く姿は、次の結論点へと導かれる。「こういうわけで私たちは信仰によって義と認められたのだから」という前提から始まり、罪責の束縛と決別して神との平和を得る。さらに恵みのうちにとどまりながら神の栄光を仰ぐ喜びを得る。そして日常のさまざまな患難でさえ、キリストにあっては忍耐と練達を通じて最終的には希望を生み出す材料となる。そしてその希望が無駄に終わらないのは、聖霊によって私たちの心に注がれた神の愛が確かな保証となるからだ。そこで張ダビデ牧師はローマ書5章5節を指して「この一連のプロセスを可能にする決定的な実体が『聖霊によって注がれた神の愛』なのです。これがなければ、患難はやはり患難として苦しいだけであり、忍耐はただの辛い我慢に終わるでしょう。しかしこの愛が注がれているからこそ、私たちは患難の中でも喜び、どんなに不可能に思える道でも歩んでいくことができるのです」と結論づける。  さらに、この希望の土台を「すでに私たちが信仰によって義と認められたからだ」というところに求める点も重要だとする。張ダビデ牧師は、「私たちの救いと義と認められた事実が揺るがぬ基盤となるからこそ、いかなる試練も究極的な断罪や破滅にはなり得ない」というパウロの確信を浮き彫りにする。もしまだ自分が罪責の中にあると思うなら、患難は神が下す刑罰のようにしか思えず、その中で忍耐と練達を学ぶ代わりに敗北感と自暴自棄に陥りやすいだろう。しかしローマ書5章1節でパウロが断言するように、私たちは「義と認められた者」として神と和解したのだから、どのような患難も「神が私たちを愛しておられない」という証拠にはならない。むしろその反対で、神が私たちにより良いものを与えるために私たちを練られている過程だと正しく解釈すべきである。だからこそ、私たちがこの患難に臨む姿勢はまったく変わってくる。張ダビデ牧師は「義と認められたという事実だけでも、私たちは十分に喜ぶ資格があり、その喜びが私たちの現在の苦難と栄光に満ちた未来を貫いていく力になるのです」と語る。  最終的にローマ書5章3節以下の本文が伝える核心的メッセージはこうだ。「あなたがたには患難が訪れる。しかしそれによって落胆してはならない。その患難は忍耐を生み、忍耐は練達を生じ、練達はついにより大きな希望へと導く。そしてその希望は決して失望に終わらない。なぜなら、神はすでに聖霊によってあなたがたの心に神の愛を注いでおられるからだ」。ここに張ダビデ牧師が付け加える「私たち信仰者が日常生活の中で改めるべき視点」がある。世的な視点は患難を災いとしか見ない。だが、信仰の視点は患難を通した練達を見る。この根本的な解釈の転換が、私たちに「患難の中でも喜ぶ生き方」を可能にする。そしてこのような姿勢こそ、世と区別された「義と認められた者」の真のアイデンティティなのだ。  張ダビデ牧師は最後に、ローマ書5章5節で語られる聖霊の注ぎについて強調し、これが単に何らかのしるしや賜物だけを意味するものではないことを想起させる。「聖霊が神の愛を私たちの心に注ぐ」とは、本質的に「イエス・キリストの十字架によって証明された神の愛を、全人的に悟り、体験させる」という意味だ。ゆえに患難や試練が襲ってきても、その愛の確信があれば決して崩れ落ちることはない。私たちの心はその愛によって満たされているからだ。張ダビデ牧師は、これこそ「一見遠くにおられるように感じる神を、実際に近く感じさせ、福音の真髄が人生の中で根付くようにするカギ」と解説する。もし私たちの心に神の愛が十分に注がれていないなら、教理的な知識や信仰の形式がいくら厳かであろうとも、患難の前では簡単に揺らいでしまうだろう。しかし聖霊が注いでくださる神の愛に満たされているなら、獄中にあってさえパウロが「私は恥じない。私が信じるお方を私は知っており、また私が委ねたものを守る力があると確信している」と歌ったように、いかなる状況でも神と共にある喜びを享受できる。  これに関連して張ダビデ牧師は、実際の信徒たちの体験談を分かち合うことを好む。彼が牧会する地域教会でも、多くの患難が襲ったとき、人々は動揺した。ときには財政的な危機、人間関係の衝突、世からの非難など、さまざまな形の「狭い道」があった。それでもそのたびに「神は別の扉を開かれるだろう」という確信を手放さなかったという。「最後まで耐えなければならない最も苛酷な時期にこそ、むしろ希望がいっそう鮮明になる」という証言を信徒同士で共有しながら共に耐えた結果、驚くべき回復と成長が何度ももたらされた。こうした証しは、パウロが説いた「患難が忍耐を、忍耐が練達を、練達が希望を生む」という言葉を実際に証明するものだった。そしてそのように現実において結果が現れると、あらためて「希望は決して私たちを失望に終わらせない」という事実を確認することになる。張ダビデ牧師は「牧会の現場で向き合う患難は決して甘くないが、それによって教会が滅びるのではなく、かえって教会を鍛え、信徒たちの信仰を精錬する機会となることがあった」と振り返る。  結局、これが信仰の逆説である。患難は私たちを打ち倒すために来るように見えても、義と認められた者にとっては、その患難が忍耐を生み、忍耐は練達を通して私たちの信仰から不純物を取り除き、ついにはより大きな希望と神の栄光へ向かわせる。そしてその希望が失望に終わらない理由は、神がすでに聖霊によって私たちの心に注いでくださった愛があるからだ。ゆえに張ダビデ牧師は「これほど偉大な恵みと愛のうちに生きる私たちが、どうして患難を単なる患難としか見ないでしょうか。むしろその患難を越えて、もっと大きな神の摂理を見るようになるので、悲しみの中にも真の喜びがあり、心の内には揺るぎない平安があるのです」と総括する。  こうして本文の流れを整理すると、まずイエス・キリストを信じて義と認められた者は過去の罪責から解放されて平和を得、神の栄光を望む希望の中に生きる。同時に人生の環境の中で多くの患難が襲ってきたとしても、それは私たちを落胆させたり廃墟へ追いやるのではなく、かえって忍耐と練達を通じて最終的に希望へと導くプロセスとなる。そしてその希望は無駄にならない。聖霊によって注がれた神の愛が私たちのうちに現実として存在するからだ。張ダビデ牧師は「どんな患難も、どんな試練も私たちを永遠の破滅へと追いやることはできません。むしろ神の子どもであるからこそ受ける必然的な過程であり、主が私たちを苦難へ追い込むときには必ず慰めてくださり、立ち返らせてくださり、新しい道を開いてくださる善なるご計画があります。それを信仰によって受けとめるならば、患難の最中でも私たちは喜ぶことができるのです」と結論を下す。  このように張ダビデ牧師は、ローマ書5章3節から5節を解釈する際、信徒の実際の生活に密接に適用される真理を引き出そうと努める。「日々直面する無数の問題に対して、信仰は一体私たちに何をもたらすのか?」という問いに対し、彼は明確な答えを提示する。すなわち、義と認められた私たちはすでに神との平和を享受しており、その関係の中でどんな苦難や逆境が訪れようとも、必然的に忍耐と練達を経て、いっそう確固たる希望を抱くに至るのだ。そしてこの希望は決して私たちを失望に至らせない。なぜなら、それは人間が生み出した幻想や誤解ではなく、聖霊によって私たちの心に神の愛が注がれるという実質的な経験に基づいているからだ。  ローマ書5章の前半に示されるメッセージは、信仰者の歩みが「神の栄光だけを見て生きるからすべてがバラ色」というような甘い幻想ではない。荒野のような人生を通り抜けねばならないし、時には投獄され、蔑まれる状況もやって来る。それでも私たちの内に働く聖霊の内的な満ち溢れ、すなわち神の愛への確信は、「どんな境遇にあっても揺るがない平安」をもたらす。だからこそ、私たちは患難の中でも喜び得、決して途中で萎縮したり、恥じたりして引き返すことがない。これこそパウロが語る福音の力であり、張ダビデ牧師が「理論を超えて、体験として掴むべき真理」と強調する中心点である。  患難が私たちを襲うとき、世は「すべてが失敗に終わった」と簡単に断じる。しかし信じる者にとって、患難は「新たな飛躍の出発点」となることがある。張ダビデ牧師は、神が愛する者たちをより完全にするため、ときに「荒野」へ導かれると語る。このとき荒野は、神の愛と臨在をいっそう深く体験する場であると同時に、自分の中にある不純物を取り除く練達の場ともなる。結局、見捨てられたかのように思える荒野のただ中でこそ、私たちは「神だけに頼る道」を学ぶ。そしてその結果としてもたらされるのが、「さらに深められた信仰、そして決して失望に終わらない希望」なのである。これがローマ書5章の原理だ。  さらに張ダビデ牧師は、現代を生きるキリスト者に対して、この御言葉が「教会の中だけで使われるユートピア的な言葉」で終わらないためには、実際に患難を直視したときどのように反応するかを自省しなければならないと助言する。患難が来たとき「なぜ私にこんな試練が?」と不平ばかり言うのか、それとも「この中にも神のより深い御旨があるはずだ」と忍耐の態度を取るのか、その差こそが実践の分かれ道になるのだ。張ダビデ牧師は「不平と絶望に陥るのは世の論理であり、信仰はその絶望の中でただ希望を探すのでもなく、すでに内なる人に種として宿っている聖霊の御業によって確信をもって前進することです。パウロも獄中で苦難を負う間、決して恥じたり諦めたりしなかった。そうして私たち信徒も『神の愛が注がれている』という事実ゆえに恐れを振り払い、患難の中でも喜ぶことを学ぶべきなのです」と語る。  張ダビデ牧師がローマ書5章1節から5節を通して伝えようとするメッセージは明快である。第一に、信仰によって義と認められた者は罪責から解放されて神との平和を享受し、その関係のうちに真の安息と栄光の喜びを見つめる。第二に、それでもその道に患難がないわけではない。キリスト者の生もまた狭い門を通らねばならず、使徒の働きに登場する初代教会やパウロのように多くの試練や迫害に遭うこともあり得る。しかし、その患難は私たちを打ち壊すのではなく、忍耐を育て、忍耐が練達をもたらし、練達が堅実な希望を生み出す。そしてこの希望が決して空しく終わらない根拠は、聖霊によって私たちの心に神の愛が注がれていることにある。ゆえにどんな状況でも恥じる必要はない。こうした文脈で「患難の中でも喜べ」と言うパウロの言葉は、少しも空疎なスローガンではない。それは聖霊によって与えられる実際的な力であり、信仰を持つすべての者が味わうことのできる喜びとなる。  張ダビデ牧師はこのローマ書5章の原理を教えながら、「私たち一人ひとりの人生で本当の患難に遭遇するとき、その患難をどう解釈するかこそが私の信仰の現状を表す」と語る。もし患難に直面したとき「神は私を見捨てられたのでは?」と絶望してしまうなら、まだ義と認められた者としての確信が十分ではないか、あるいは聖霊による神の愛を実際に味わっていない状態かもしれない。しかし「いまの患難も主のご計画のうちにある。この患難が忍耐を生み、やがて練達を経て、さらに大きな希望へと導かれるだろう」と確信をもって祈るなら、ローマ書5章で語られる救われた者の人生の実が実際に現れることだろう。張ダビデ牧師はこれを「使徒パウロが自ら証言した道であり、初代教会の信徒たちが命を懸けて歩んだ道」と評し、この道こそ真の弟子としての歩みだと力説する。  ローマ書5章3節以下に示される福音の力は、単なる感情的な慰め以上のものである。それは私たちがどんな状況にあっても神への信仰を失わずにいられる「堅固な現実」である。聖霊の力によって神の愛が心に注がれているという事実は、患難や試練が押し寄せても、心の奥底から湧き出る慰めと喜びの泉が枯れないことを意味する。そしてその結果こそが、「患難の中でも喜んでいます」という生き方に現れる。張ダビデ牧師は「この御言葉を黙想し続けると、いったい誰がこの愛から私たちを引き離せるのかと語るローマ書8章のパウロの別の告白が自然に思い出されます。本当に義と認められ、聖霊の内住を体験した人にとって、どんな困難も究極的破滅にはなり得ません。むしろさらに堅い信仰と確固たる希望へと導く道となるのです」と結論づける。  要するに、張ダビデ牧師がこの本文を説き明かす際の中心目的は、信徒たちに「すでに得た救いの喜びと、患難のただ中で経験する練達のプロセスとを絶対に切り離して考えないように」ということを伝えることである。患難をただ避けようとしたり、患難に出会うと信仰の本質が揺らぐ人々に対して、ローマ書5章3節から5節は明確に語っている。「その患難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むのだ。そしてその希望は決してあなたを失望させはしない。なぜなら神が聖霊によってすでにあなたの心にご自身の愛を注がれているからだ」。この偉大な愛への確信こそが、本当の喜びと大胆さを与える根源である。この御言葉を握る信徒たちにとって、患難も恐れも絶望も、もはや究極的な挫折の理由にはなり得ない。義と認められたのだから、すでに救われた者の地位を得たのだから、心を尽くして喜び感謝せよというのだ。そしてその道のりの中で、神がいかに私たちの信仰を練られ、より大きな希望へ導かれるかを体験せよというのである。  パウロがローマ書5章で展開する「患難の中でも喜ぶ」という御言葉は、張ダビデ牧師が常に強調してきた「神の主権と愛への絶対的な信頼」が前提になるときにのみ可能となる。私たちには十分に理解し尽くせない神の摂理があり、時に私たちを未知の道へ導かれるが、神の知恵と善良さを信じるがゆえに私たちは怖れない。その信頼が患難を通過していく中で忍耐を生み、忍耐の実が練達を経て最終的に希望へと結実する。そのとき私たちは感謝と賛美を捧げざるを得なくなる。そしてこうして神の栄光にあずかることは、人間的な誇りではなく、すべて神の恵みによるものである。この恵みを受けた者として、「だからこそ今は神と平和を得ているゆえ、どんな患難でも喜ぶ」という驚くべき宣言が私たちの人生に実際に成就する。それこそ聖書が語る福音の力なのだ。  こうして張ダビデ牧師は、ローマ書5章3節から5節を通して、救われた者の現在的な喜びと未来的な希望、そしてそれらの間に存在する患難と練達の緊張関係を一望できるよう案内してくれる。「イエスを信じればすべてうまくいく」という表層的な解釈ではなく、「イエスを信じて義と認められた者にとって、患難はもはや刑罰ではなく成長のための道具だ」という聖書的な解釈を提示する。そしてその道を歩む中で私たちが落胆せずにいられる理由こそ、「聖霊によって注がれた神の愛」にあると力説する。世が何を言おうと、目の前に荒波が押し寄せようと、すでに神と平和を得ており、聖霊の内住を有する信者は決して破滅しない。むしろそうした苦難を通じて、より強められ、さらに成熟し、最後には「希望は私たちを失望させない」という真理を体験することになるのだ。  ローマ書5章3節から5節に示されるメッセージは、患難の中でも喜ぶことができる根拠が、単なる楽観的な態度や感情的な慰めではなく、義と認められた救いの確信と、聖霊の注ぎによる神の愛への絶対的な信頼にあることを教えてくれる。張ダビデ牧師はこれを「救われた者の特権」と呼び、もし私たちがこの特権を現実に享受できていないとすれば、それは決して福音自体の欠陥ではなく、私たちの「不十分な信仰と御言葉への無知」に原因があるのだと指摘する。逆に言えば、福音を正しく知り、信仰の上に立つ者は、どんな患難ももはや怖れることなく、それを未来の栄光へ備えるプロセスとして喜んで受け入れることができる。これが張ダビデ牧師が一貫して伝えてきた、ローマ書5章3-5節の説教の骨子である。  こうして「患難の中でも喜ぶ」という主題をめぐるローマ書5章3節から5節のメッセージは、単なる理論ではなく、実際的な信仰のガイドとなることがはっきりする。張ダビデ牧師が繰り返し強調するように、義と認められた者として神の愛のうちに生きる教会と信徒は、人生のどの局面でも「患難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生む」というパウロの叫びを思い起こさなければならない。そして私たちのその希望は決して失望に終わらない。なぜなら、聖霊によってすでに神の愛が私たちの心に「豊かに注がれて」いるからだ。まさにここに、ローマ書5章が示す救済論と聖霊論が絶妙にかみ合い、完全な喜びと大胆さをもたらす。そしてこの尊い福音を信仰によって受け止める者にとって、患難はついには神のより大いなる栄光と愛を味わわせる案内人となる。これこそ張ダビデ牧師が繰り返し説き、ローマ書5章の本文が力強く証言する、祝福に満ちた真理なのである。 www.davidjang.org