La esperanza que se disfruta en medio de la tribulación – Pastor David Jang

1. La paz y la gracia que disfruta quien ha sido justificado El pastor David Jang subraya que, antes de adentrarnos en Romanos 5:3-5, debemos primero considerar Romanos 5:1-2. Estos versículos muestran qué bendiciones disfruta aquel que ha sido justificado por la fe en Jesucristo. En el versículo 1 leemos: “teniendo paz para con Dios … Read more

환란 중에도 누리는 소망 – 장재형

1. 의롭다 하심을 받은 자가 누리는 평화와 은혜 장재형(장다윗) 목사는 로마서 5장 3절부터 5절에 이르기 전에 먼저 1절과 2절을 살펴보아야 한다고 강조한다. 로마서 5장 1절과 2절은 예수 그리스도를 믿음으로 의롭다 함을 받은 자가 어떤 혜택을 누리게 되는지를 보여주는데, 1절에서는 “우리 주 예수 그리스도로 말미암아 하나님과 화평을 누리자”라고 하며, 이는 의롭다 하심을 받은 신자가 과거의 죄책으로부터 해방되어 하나님과 화평하게 된다는 사실을 말해준다. 장재형 목사는 여기서 “죄책에 사로잡혀 괴로워하던 인간이 이제는 그 죄에서 … Read more

L’amour qui s’ouvre par le nouveau commandement – Pasteur David Jang

1. La Croix, la Résurrection et le chemin de la foi Le chapitre 13 de l’Évangile de Jean décrit la scène du dernier repas que Jésus partage avec ses disciples, dans la nuit où Il leur adresse ses ultimes enseignements. Des versets 31 à 38, nous voyons le contexte dramatique du reniement de Judas Iscariot, … Read more

借着新诫命所开启的爱 —— 张大卫牧师

1. 十字架与复活,以及信心之路 约翰福音第13章记录了耶稣与门徒共进最后晚餐的那个夜晚。其中,从31节到38节的场景以犹大(加略人犹大)的背叛导致耶稣十字架之死的紧迫氛围为背景。加略人犹大背弃耶稣并消失在黑暗中的画面,表明耶稣的死亡已经成为不可逆转的事实。在那最后的晚餐席上,耶稣向门徒们传达了祂最想留下的教导。而其中首先出现的,便是耶稣那令人惊叹的宣告——“如今人子得了荣耀,神在人子身上也得了荣耀”(约13:31)。 张大卫牧师通过这段经文指出,在这样沉重且令人恐惧的场合,耶稣竟然提到了“荣耀”一词,我们必须对此加以深思。在人看来,十字架的道路无疑意味着彻底的失败与绝望。面对死亡时,每个人的恐惧与颤抖似乎都是理所当然的。因为死亡这道现实屏障,几乎无人能以自己的智慧或财力逾越。然而耶稣却在面对这条道路时说:“人子得了荣耀,神也因人子得了荣耀。” 能够相信耶稣所走之路并非空虚的死亡或毫无意义的牺牲,而是荣耀且胜利的道路,这正是福音的核心所在。福音乃是由十字架与复活构成的:没有十字架就不可能有复活,没有复活十字架也无法完善。然而一切都始于十字架。约翰福音13章后半部犹大的背叛是十字架道路的开端,而19章30节耶稣的宣告“成了!”则是十字架的完成与结论。耶稣在十字架临近之时,已毫不动摇、分毫不退地踏上了这条路。 张大卫牧师解释道,耶稣这般毫不动摇的样子,正是源于“信心”。这里所说的“信心”,指的是不向环境或处境屈服的绝对信赖与顺服。世人看十字架是失败,但对耶稣而言,十字架就是荣耀与胜利。因为耶稣看见了十字架之后必定随之而来的神最终的复活作为,并对此毫不动摇地信赖。在人眼中,十字架是羞辱的死亡与失败的象征;然而耶稣却在那一刻宣告:“如今人子得了荣耀”。这便是耶稣信心之奥秘的深度所在。 纵观四福音,我们不难发现,耶稣在每一句教导、每一个行动中都充满了这样的确信:“父所托付给我的这条路,也就是十字架之路,是条通往荣耀的路。”因此,正如保罗在罗马书第5章所言,不顺从的历史与顺从的历史形成鲜明对比:耶稣为了推翻因亚当的不顺从而产生的罪与死亡的历程,选择了完全顺从的道路。通过信心和顺服,耶稣跨越了死亡,为我们开启了通往复活新生命的道路。 张大卫牧师接着强调,如果我们也想真正走在耶稣的道路上,就必须先在十字架这现实面前站稳不动摇的信心。约翰福音13-17章的中心信息是:这十字架不仅是耶稣独自承担,更是门徒也要跟随的道路。耶稣对门徒说:“我所去的地方你们也知道”、“你们也要跟从我。”然而问题在于,门徒那时尚未建立完全的信心。 彼得就是典型例子。他曾豪言壮语要保守主,甚至愿与主同死,但在那被捕的夜晚,他的决心碎裂了。在大祭司的院子里,彼得三次否认耶稣后逃离了。正如耶稣预先所言:“鸡叫以前,你要三次不认我”(约13:38)。在十字架面前崩溃的,并不只彼得一人。其他门徒也因恐惧而四散。 这一切都表明,靠人自己的勇气或决意,根本无法坚持到最后背负十字架的苦难。十字架绝非人意或人力所能自行承担,唯有借着“信心与圣灵的大能”方能背负。耶稣比任何人都清楚这一点,所以在客西马尼园中祂汗如血滴般地祷告,只因祂惟有彻底顺服天父的旨意,才能走上这条战胜死亡的道路。 张大卫牧师进一步指出,福音的核心,在于相信并跟随那在“十字架与复活”中彰显的神的全能与爱。耶稣即使面对即将临近的死亡,也能宣告“如今人子得了荣耀”,正是因为祂对神的旨意终必实现、且定会以胜利告终这一事实拥有绝对信赖。因此,耶稣才说:“神既因人子得了荣耀,神也要因自己荣耀人子,并且要快快地荣耀他”(约13:32)。此处“快快地”所指的,便是紧接在十字架之后要临到的复活荣耀,这是一种坚定无疑的信心表达。 随即,耶稣向门徒宣布祂将离开:“小子们,我还有不多的时候与你们同在,你们要寻找我……我现在也照样告诉你们”(约13:33),这是在明示自己行将赴死。从人性的角度看,这对耶稣和门徒都是悲痛的时刻。门徒害怕、难过,因为他们不得不面对与耶稣的分离。然而就在这样的处境中,耶稣给了门徒最后的嘱托,也就是那“新诫命”。这新诫命的核心是:“你们要彼此相爱。” 耶稣在生命尽头之际,对门徒说:“你们若有彼此相爱的心,众人因此就认出你们是我的门徒了”(约13:35)。约翰福音13章31节以下的场景,呈现了一幅鲜明对比:耶稣在面对十字架这种极端痛苦时依然十分笃定,而尚未明白此路真意的门徒则在惊慌失措。门徒并不fully理解耶稣所说的“十字架之路”意味着什么。之后彼得问:“主啊,你往哪里去?”(约13:36),更显出他们的困惑。 耶稣回答:“我所去的地方,你现在不能跟我去,后来却要跟我去”(约13:36)。意思是:此时你的认识不足、信心也很软弱,但将来终会在真信心之中与你同走这条路。彼得当下仍斗志高昂地表示要为主舍命,但耶稣指出,这种人本的决意并不足以支撑:“鸡叫以前,你要三次不认我”(约13:38)。这话表明,如果没有信仰最本质的内在根基,再怎样慷慨激昂的决心,也会在十字架面前瓦解。 因此,“唯有凭信心才能背负十字架”,便成了张大卫牧师所要强调的中心信息。耶稣之所以能在苦难与死亡面前仍然从容,正是因为祂对十字架之后的“复活荣耀”抱持确凿的信心。我们也当如此:基督徒的人生,就是走在这条在人看来荒谬,却能因信而视之为荣耀的十字架之路。保罗曾说:“我们还作罪人的时候,基督为我们死”(罗5:8),从而使救恩临到我们;如此看来,十字架绝非失败,而是象征胜利的标记。 直至约翰福音19章30节耶稣宣告“成了!”为止,祂都毫不迟疑地走完了这一切。这是一条结合了“十字架与复活”的信心之路。张大卫牧师将之应用于我们个人的生命时指出,即便我们当下正深陷苦难、困境或绝望,也需要先以信心预见将临的“复活荣耀”。正如保罗在罗马书12章12节所言:“在盼望中要喜乐”,如果我们所持的盼望明确而坚定,就没有什么艰难不能克服。 更重要的是,这盼望乃基于“我们已经得了神应许胜利”这一事实。耶稣已通过十字架与复活完成了完全的得胜。因此,当我们决心参与到祂十字架的道路中时,基督的胜利也已经“转移”到我们身上。于是我们可以宣告:“主已经背起十字架,我也愿意在自己的人生中紧抓那小小的十字架。我不依靠自己,而是倚赖耶稣。”这就是以正确信仰眼光看待十字架的姿态。 当然,这条路绝不轻松。我们可能会像彼得那样跌倒、否认主。但耶稣既然说:“后来你要跟我去”,说明若我们真心悔改并求圣灵的帮助,总有一天能追随耶稣。正如彼得在使徒行传之后所彰显的改变:当他遇见复活的主并领受圣灵后,变得勇敢传扬福音。 归根结底,十字架不是死亡的终点,而是新生命的开始;它并非失败,而是通往真荣耀的门槛。对此抱持绝对信心,正是张大卫牧师再三强调的要点。耶稣在“如今人子得了荣耀,神也因人子得了荣耀”(约13:31)这句话中所表达的分量何等重大:在被钉十字架之前,在严酷痛苦的时刻,耶稣却始终仰望复活与神的计划,毫不退后。 当我们效法这种信心,便能在各种人生处境中也拥有同样的确信。哪怕看似失败与挫败的情况,在神眼中也能转为荣耀。因为我们所仰望的对象,是全能的神,是已借着复活胜过死亡权势的耶稣基督。张大卫牧师呼吁我们将目光定睛在这一事实之上:“纵使十字架近在眼前,也要坚持抓住复活荣耀的信心。” 就这样,在小标题“1”中,我们根据约翰福音13章31节之后耶稣“如今人子得了荣耀”的宣告,探讨了十字架与复活,以及走在这道路上的信心本质。接着,如果我们转向小标题“2”,将集中关注耶稣临别时赐下的“新诫命”,也就是“我怎样爱你们,你们也要怎样彼此相爱”的教导。 2. 新诫命 在约翰福音13章34-35节,耶稣这样说:“我赐给你们一条新诫命,乃是叫你们彼此相爱。我怎样爱你们,你们也要怎样相爱。你们若彼此相爱,众人因此就认出你们是我的门徒了。”这是耶稣在最后的晚餐中给予门徒的重要嘱托,可谓临终遗言般的宣示。其实,以色列原本就有众多律法与诫命,其中也包含了“要爱人如己”(利19:18)这样的教训。但耶稣却使用了“新诫命”这一表达。 张大卫牧师提到:“为什么耶稣要把原本就存在于旧约律法中的‘爱邻如己’再次颁布,并称为‘新诫命’呢?”答案就藏在“我怎样爱你们”这句话里。耶稣所宣告的爱之诫命,并不仅仅停留于旧约律法规条层面的命令,而是以祂自己的生命——包括牺牲、代赎、宽恕——来诠释的真正标准。 旧约时代虽然也有“去爱”的诫命,但以色列人时常只是把它当作文字来理解或局限性地应用。而耶稣看透了人性的罪性,知道若只把“爱”停留在字面,终难带来生机。所以耶稣亲自取了人的样式来到世上,为罪人、为仇敌、为背弃祂的人舍身流血。尤其在面对行淫被捉拿的妇人时,耶稣挺身而出免去她的定罪(约8章),又经常接触那些税吏和娼妓等边缘人群,这都具体彰显了耶稣那牺牲且包容的爱。 而这一切的顶峰,就是十字架。耶稣作为“神的羔羊”(约1:29)来除去世人的罪,替我们承担了本该由我们来受的刑罚。这替代与牺牲,直接向我们展现了神之爱的伟大与真实。因而“我怎样爱你们”这句话绝非抽象理念,而是在十字架上被印证的事实。耶稣亲身示范了如何不定罪,而是背负、赦免并完全接纳罪人。正是这种爱,成为祂对门徒们所颁布的“新诫命”的核心。 如今耶稣把这种爱传给门徒:“你们要彼此相爱。正如我爱你们一样,你们也要彼此相爱。”这也成为教会群体最核心、最具代表性的标志。“你们若彼此相爱,众人因此就认出你们是我的门徒了”(约13:35),明确告知我们:基督徒在世人面前应当以何种面貌示人。 张大卫牧师在解读这段经文时强调,教会之所以能与其他宗教或社团区分开来的最根本原因,就在于“彼此相爱”。世上有各种各样的组织,每个组织都通过不同的外在标志或习俗展示其身份。比如锡克教徒以头巾为特征,佛教僧侣以剃度为标志等。但耶稣却吩咐门徒:以“对弟兄的爱”来彰显你们的身份。 确实,初代教会在罗马帝国之下遭受逼迫时,信徒之间却彼此服事、彼此相爱,那种样式曾令世人惊叹。在患难与贫穷中,他们互相扶持,甚至变卖田产供给贫乏的肢体。他们正是用爱来建立群体,这使得外邦人也纷纷赞叹:“看啊,这些人是多么彼此相爱!”——这才是真实的见证与传福音。当信徒真正实践爱之诫命时,世人才能看见基督是谁,也才能管窥耶稣所走的道路究竟为何。 然而,这绝非易事。从人的角度看,爱往往是带有条件、有限度的。对喜欢我们的人、对我们有恩或与我们合得来的人,我们较容易表达爱,但对于伤害过我们、使我们不悦或令我们感到不适的人,甚至让我们有压力的人,要爱他们却难上加难。更何况,人时常连自己都感到厌恶与失望,又如何轻易地将真爱延伸给他人? 在此,张大卫牧师再次强调了十字架的属灵含义。耶稣的爱,是不以“定罪”替代“宽恕”、不以“割裂”替代“代赎”的爱。十字架就是耶稣给我们所展现的最极致爱的标记。而耶稣又吩咐:“我怎样爱你们,你们也要怎样相爱。”也就是说,当我们肯放下心中的论断,愿意包容弟兄的罪和软弱,甚至在必要时愿意“替对方扛下重担”,这才是真正活出了基督的爱。 当这种爱真实地实践于教会时,很多医治与改变就会随之发生。那些曾受过创伤、被他人排斥、或深陷罪疚感的人,若能在群体中彼此分担重担,便能得着真正的自由与喜乐。保罗也劝勉我们:“你们各人的重担要互相担当,如此就完全了基督的律法”(加6:2)。彼此担当,就是彼此相爱,也就是活出十字架之爱。 若教会失去了这爱的诫命,世人也就失去了对教会的信任,甚至发出责难:“口口声声说爱,实际却内耗分裂。”在外人眼里,这完全就是教会自毁其“基督门徒”标记。所以耶稣才在最后晚餐的宝贵时刻,郑重宣告:“你们若彼此相爱,众人就因此认出你们是我的门徒了。” 张大卫牧师指出,“彼此相爱”这一诫命,其实是我们终生要持守和操练的课题。我们因耶稣基督的恩典、因信而得救,但当得救的信徒汇聚为教会,在世上生活时,真正需要向世界见证的,便是“爱”的标志。若没有爱,再多恩赐或知识也都毫无意义(参林前13章)。若没有爱,再美的信仰告白都空洞无物;若门徒不带着爱来跟随主,就会沦为伪善。 耶稣要我们“彼此相爱”,并非空泛之言,而是祂已树立了榜样:祂亲自为门徒洗脚(约13:1-20),甚至也为要背叛祂的犹大洗脚。然后吩咐:“我怎样给你们洗脚,你们也要怎样彼此洗脚。”这就代表要在最卑微、最低下的地方,彼此服事,这就是耶稣所行之爱的方式。无论在教会或任何群体里,当有人甘当卑微的仆人去服事时,那份“新诫命”就会在其中闪耀。 然而,彼得与其他门徒当时并不能立即明白耶稣的话。“主啊,你往哪里去?”(约13:36)这句提问体现了他们不解的遗憾。他们并不知道,十字架正是那“爱之诫命”的关键所在。彼得只凭血气和热忱宣称要为主舍命,却还不明白耶稣“服事与代赎”的道路——也就是十字架之路,因此失败了。 但耶稣并未放弃这些软弱的门徒(约13:1:“祂既爱世间属自己的人,就爱他们到底”)。耶稣对彼得说:“你现在不能跟我去,后来却要跟我去。”(约13:36)这句话暗藏了主对门徒深沉的信任与期待。事实上,彼得在主复活后见到耶稣、并领受圣灵后,真心悔改并成为勇敢爱主、爱教会,甚至走上殉道之路的使徒。在过去,他曾想靠拔刀或激昂誓言护卫耶稣,却失败了;但之后,他终于明白十字架之爱的真义,并完全顺服。 张大卫牧师指出,教会也要经历这种过程。我们不可能从一开始就完美地实行爱;难免会有犯错、冲突、彼此伤害的时候。然而,只要常常记念十字架的恩典,坚持将“我怎样爱你们,你们也要怎样相爱”铭记在心,并在日常生活中一点点操练,这份爱最终会在我们的生命和群体中生根。 因此,当今教会若要复兴,其核心也在于重拾这条新诫命。当我们真正以爱彼此对待——不再论断而是赦免,不再自我中心而是愿意彼此奉献时,世人才能承认这群人确实是耶稣的门徒。福音的见证,不在华丽的言语或学识中,而是在教会真切活出“十字架之爱”的生命时自然而然地流露。 张大卫牧师最后强调,实现这一新诫命并非仅凭我们自己的努力,而需要依靠来自耶稣十字架所赐的恩典与圣灵的帮助。我们必须每天藉祷告寻求圣灵的能力,并不住地仰望耶稣。只有这样,我们才能活出那“超乎人性层面”的爱——一种牺牲、饶恕的爱。 再者,“十字架与复活”这条信心之路(小标题1所述),其实也与“爱之路”完全契合。我们因十字架得蒙赦罪与新生命,若真有这感恩的心,那就理应在彼此相爱的行动里加以体现。耶稣说:“我怎样爱你们,你们也要怎样相爱”,这不是要增加我们的负担,而是要让我们分享神的荣耀,并邀请我们参与其中。耶稣告诉我们:“我已先走过这条路,因此你们不必害怕,只管跟上。” 总的说来,约翰福音13章31-38节所展现的,是耶稣在死亡迫近的危难时刻,依然宣告“如今人子得了荣耀”的坚定信心,同时也赐下“新诫命”——“你们要彼此相爱”的教导。张大卫牧师在解读时反复强调:“十字架非恐惧与绝望之路,而是通往荣耀与胜利之路;而这条路的核心动力,便是‘爱’。” 我们今天所要回应的挑战,就是像耶稣那样,带着超越死亡的复活盼望去背负十字架,并牢牢抓住耶稣“彼此相爱”的新诫命,真实地将爱行出来。耶稣愿意为所有罪人敞开赦免与代赎的道路,我们也应当弃绝定罪、转向彼此饶恕与造就的关系。这样,世人便能看见我们真是耶稣的门徒。 尽管彼得曾三次否认主,但复活的主依然去找他,并问他:“你爱我吗?”(参约21章),最后将他建造成教会的磐石。可见耶稣之爱,能胜过人的失败与软弱。我们其实和彼得并无不同,但正如张大卫牧师一再强调,只要我们在恩典里回转,也能成为真跟随主之人。这便是福音带给我们的喜讯。 因此,让我们在“十字架与复活”的信心根基上,谨守并践行“彼此相爱”的新诫命。回想耶稣如何将死亡与绝望转为荣耀,让我们也相信并追随这位主,努力在生活中以实际行动彼此相爱。耶稣曾为门徒洗脚,用无比的谦卑与爱作了榜样。我们若能在教会内外,彼此活出这样的十字架之爱,就能体验到世人所不知的喜乐与平安,也能让世人透过这爱,窥见耶稣基督的荣耀。 这条道路并不轻省,且时常要求我们做痛苦的舍己。但耶稣清楚应许:“神既因人子得了荣耀,神也要因自己荣耀人子,并且要快快地荣耀他”(约13:32),这正意味着:在十字架之后,必定有复活的荣耀。当我们彼此服事、彼此相爱,并跟从十字架时,神也必然领我们进入荣耀。这是何等奇妙的盼望! 这正是约翰福音第13章,以及更广义上四福音所反复突出的“十字架之路、爱之路”。张大卫牧师围绕此道理,强调门徒的身份并不在于外在规条或知识的累积,而在于让“十字架的精神”扎根在我们心里,并且向外延伸为“彼此相爱”的关系。若我们真是耶稣的门徒,就必定活出彼此相爱、彼此服事的样式。 归纳而言,约翰福音13章31-38节的启示大致可总结为两点:第一,十字架乃是荣耀和胜利,需要我们以信心目睹。世人也许只看到失败,但耶稣却在面临死亡时宣告:“如今人子得了荣耀。”第二,这条十字架向我们彰显了赎罪与宽恕的爱,我们也应效法彼此实行。这便是耶稣所谓的“新诫命”,也是教会存在的理由和标识。 值得注意的是,经文中“如今人子得了荣耀,神也因人子得了荣耀”(约13:31)的宣告,紧随其后就出现了“你们若彼此相爱,众人因此就认出你们是我的门徒了”(约13:35)的诫命;这两者并非割裂,而是紧紧相连。前者强调对十字架与复活的绝对信心,后者则要求将这信心化为“爱弟兄”的实际行动。 张大卫牧师再三指出,这二者不可分离。若信心是真实的,必在爱中体现;若爱要真实,必须以对十字架荣耀的深切信仰为根基。我们也当持守这信息:拥有“十字架与复活”的信心,并且实践“彼此相爱的诫命”,使我们真正显明为主的门徒。 这样一来,“你们若彼此相爱,众人因此就认出你们是我的门徒了”的话语,就在我们所处的教会与群体中真实活跃。当更多持守十字架、寄盼复活的信徒彼此相爱时,世人就能透过我们见证神的荣耀和基督的大能。 这就是耶稣对我们的期许,也是四福音想要传递的核心讯息。当“十字架带来的救恩”与“由此学习到的爱之践行”相结合时,我们才走在真实的门徒之路上。并且在这道路终点,正如耶稣事先所宣告的,我们也将领受“快快赐下的”复活荣耀(约13:32)。 最后,愿我们都能默想这段经文(约13:31-38),并努力在生活中实践其中强而有力的信息。正如张大卫牧师不断提醒的,“在十字架与复活的信心里彼此相爱”绝不能仅仅停留在口号上,而是我们每天都要作出的抉择和操练。道路既已指明,让我们不再恐惧,也放下血气与骄傲,单单效法耶稣的谦卑、饶恕和爱。这样,神的荣耀必在我们生命、教会,以及整个世界显明出来。阿们。 www.davidjang.org

新しい戒めによって開かれる愛 – 張ダビデ牧師

1. 十字架と復活、そして信仰の道 ヨハネの福音書13章は、イエス様が弟子たちと最後の晩餐を共にされた夜の情景を伝えています。その中でも、31節から38節までは、イスカリオテのユダの裏切りによる十字架の死が本格的に近づく緊迫した状況が背景となっています。イスカリオテのユダがイエス様を裏切り、闇の中へと消えてしまう場面は、イエス様の死がもはや覆らない事実として決定づけられたことを示します。その最後の晩餐の席で、イエス様は弟子たちに最後に残したい言葉を伝えられます。その言葉の中で最初に登場するのが、「今や人の子は栄光を受け、神も人の子によって栄光をお受けになった」(ヨハネ13:31)という驚くべき宣言です。 張ダビデ牧師は、この言葉を通して、イエス様の死が始まるこの重苦しくも恐ろしい場面に、どのようにして「栄光」という言葉が宣言され得るのかを深く注目すべきだと強調します。人間的に見れば、十字架の道は徹底的な敗北と絶望に映ります。死を前に皆が震え、恐怖を感じるのは当然のことです。死という現実は、いかなる人間の知恵や財力でも乗り越えがたい最後の壁のように思えます。ところがイエス様は、その道について「今や人の子は栄光を受け、神も人の子によって栄光をお受けになった」と言われます。 イエス様が進まれる道が、空しい死や無意味な犠牲で終わる道ではなく、栄光の道であり勝利の道であると信じることこそが福音の核心です。福音は十字架と復活で成り立っています。十字架なしに復活はなく、復活なしに十字架も完全にはなりません。しかし、すべては結局十字架から始まります。ヨハネの福音書13章後半に記されているユダの裏切りは十字架の始まりであり、19章30節でイエス様が宣言される「完了した(すべてが終わった)」という言葉が、十字架の完成であり結論です。イエス様は十字架が迫ったときから一切揺らぐことなく、また一歩も退かずにその道を歩まれました。 張ダビデ牧師は、イエス様の揺らぎなき姿こそが「信仰」から生まれたものであると説きます。ここで言う信仰とは、状況や環境に屈しない、絶対的な信頼と従順を指します。世の目には死は敗北でしかありませんが、イエス様にとって十字架はまさに栄光であり勝利でした。なぜならイエス様は十字架の先にある復活という神の究極的なみわざを見通され、それを少しも揺るがず信じておられたからです。人間的に見れば、十字架は屈辱的な死であり失敗の象徴ですが、イエス様はその場で「今や人の子は栄光を受けた」と宣言されます。これこそ、イエス様の信仰が示す深い神秘です。 実際に福音書を通して見れば、イエス様は教えの一つひとつ、そしてすべての歩みにおいて「父がわたしに委ねられたこの道、つまり十字架の道こそ栄光の道だ」という確信に満ちておられました。ゆえに、ローマ書5章でパウロが語る「不従順の歴史と従順の歴史」が鮮明に対比されるように、イエス様はアダムの不従順によって始まった罪と死の歴史を覆すため、完全な従順の道を歩まれました。信仰と従順を通して死を越え、復活の新しいいのちへと続く道を開かれたのです。 張ダビデ牧師は、私たちがイエス様の道を真に従おうとするならば、まず十字架という現実の前で揺るがない信仰を持たなければならないと力説します。この十字架は、単にイエス様だけが負われたものではなく、弟子たちもまた後に続くべき道であることが、ヨハネの福音書13章~17章の主要な教えとなっています。イエス様は弟子たちにも「わたしの行く道をあなたがたも知っている」と言われ、「あなたがたもわたしに従ってきなさい」と語られました。しかし問題は、弟子たちにその信仰がまだ十分には根づいていなかったことにあります。 代表的なのがペテロの姿です。彼は「主をお守りします。たとえ死に至るまでもご一緒します」と豪語しましたが、いざイエス様が捕えられる夜にその決意は粉々に砕かれました。大祭司の庭でイエス様を三度も否認し、逃げてしまったのです。イエス様が「鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」(ヨハネ13:38)と予告されたとおりになってしまいました。十字架の前で崩れ落ちたのはペテロだけではありません。他の弟子たちもまた恐れに駆られて散り散りになりました。 これは、人間的な勇気や決意だけでは十字架という苦難の場を最後まで守り通すことはできないという事実を示しています。十字架は、自分の意志や力で負える重荷ではなく、信仰と聖霊の力によってのみ負うことができる道です。イエス様は誰よりもこの事実を深くご存じだったがゆえ、ゲッセマネの園で汗が血のしずくになるほど祈られ、ただひたすら父の御心に絶対服従することで死の道に打ち勝たれました。 張ダビデ牧師は続けて、福音とは結局「十字架と復活」を通して現された神の全能と愛を信じ、従うことだとまとめます。イエス様が死を目前にしても「今や人の子は栄光を受けた」とおっしゃった理由は、神の御心がまさに成就し、その御心が勝利へと帰結するという事実を絶対的に信頼していたからです。だからこそイエス様は「もし神が人の子によって栄光をお受けになったのなら、神もご自分によって人の子に栄光をお与えになるであろう。すぐにお与えになるであろう」(ヨハネ13:32)と宣言されます。ここで「すぐにお与えになるであろう」とは、十字架の後に復活の栄光が訪れることを見据えた、はっきりとした信仰の表現なのです。 続いてイエス様は弟子たちに別れを告げられます。「子たちよ、わたしはまだしばらくの間あなたがたと共にいる。あなたがたはわたしを探すことになるだろうが…今わたしはあなたがたにも言っているのだ」(ヨハネ13:33)という言葉によって、ご自身の死が間近であることを示されます。人間的には非常に悲しく胸を痛める瞬間です。弟子たちにとっても、イエス様を失わねばならないという事実は恐れであり苦痛でした。しかしイエス様は、このような状況の中でも弟子たちに最後の託し、すなわち「新しい戒め」を与えられます。その新しい戒めの核心が「互いに愛し合いなさい」という命令です。 死を直前に控えた状況で、イエス様は「あなたがたが互いに愛し合うなら、すべての人はそれによって、あなたがたがわたしの弟子であることを知るであろう」(ヨハネ13:35)と言われます。ヨハネの福音書13章31節以下が示している光景は、十字架という極限的な苦難を前にしても確信に満ちたイエス様の姿と、その道をまだ理解できずに右往左往する弟子たちの対比です。明らかに弟子たちは、イエス様が歩まれる十字架の道がどのような意味を持つのか、まだ十分には悟っていませんでした。その後、ペテロが「主よ、どこへおいでになるのですか」(ヨハネ13:36)と問う場面は、そのことをよく示しています。 イエス様は「わたしの行くところへ、あなたは今はついてくることはできないが、あとでついてくるようになる」(ヨハネ13:36)と答えられます。つまり、今は理解も不十分で信仰も弱いが、いつかは真の信仰によってイエス様の道に参与するようになるだろうという約束です。ペテロはその瞬間までも「主のために命を捨てます」と勇気を示しましたが、イエス様はそのような人間的決意では不可能であることを指摘されます。「鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」(ヨハネ13:38)という言葉は、十字架という道が、信仰の本質的な芯が備わっていなければ、どれほど大きな決意であろうと崩れてしまうという事実を示しています。 結局、十字架を負うことは、まったく信仰によってのみ可能であるという真理、これこそが張ダビデ牧師の強調する核心メッセージの一つです。イエス様は十字架の後に復活の栄光が確実であることを信じていたがゆえ、苦難と死の前にあっても大胆に語ることができました。私たちの道もそうあるべきです。キリスト者の人生は、人の目には愚かに見える十字架を「栄光」と信じて歩む道です。パウロが語るように「私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことによって…」(ローマ5:8)救いが与えられたと知るのなら、十字架は決して敗北ではなく、むしろ勝利のしるしであることが分かります。 イエス様が最後に「完了した」(ヨハネ19:30)と宣言される時まで、微塵の揺らぎもなく歩まれたこの道は、まさに「十字架と復活」が結合された信仰の道でした。張ダビデ牧師は、これを私たち個々の人生に適用する際、今現在経験している苦難や困窮、あるいは絶望感の中でも、復活の栄光をあらかじめ見つめる信仰が必要だと教えます。ローマ書でパウロが言った「希望のうちに喜びなさい」(ローマ12:12)のように、私たちに与えられている希望が確かなものであるならば、どんな困難も突き抜けていくことができます。 さらに、その希望は私たちが「すでに」勝利を約束されているという事実に基づきます。イエス様は十字架と復活を通して完全な勝利を成し遂げられました。ですから、私たちも十字架の道に同参しようと決心する瞬間、キリストの勝利がすでに私たちにも移されている(転移している)ことを信じなければなりません。ゆえに「主が十字架を負われたのだから、私も自分の人生に与えられた小さな十字架をしっかりつかみたい。自分の力ではなくイエス様のものに拠り頼む」という告白こそが、十字架を仰ぎ見る真の信仰の姿勢となります。 もちろん、この道は決して容易ではありません。ペテロのようにつまずき、否認してしまう場合もあるでしょう。しかしイエス様が「あとでついてくるようになる」と言われたように、真実な悔い改めと聖霊の助けを求めるとき、いずれ私たちも主が歩まれた道をたどることができるようになります。使徒行伝以降においてペテロが見せた変化がそのことをよく証明しています。彼は復活のイエス様と出会い、聖霊を受けて大胆に福音を宣べ伝える者となりました。 結局、十字架は死ではなく新しい命の始まりであり、敗北ではなく真の栄光へ向かう門であるということです。これに対する絶対的な信仰こそが、私たちがしっかりとつかむべき本質であると、張ダビデ牧師は繰り返し強調しています。イエス様が「今や人の子は栄光を受け、神も人の子によって栄光をお受けになった」とおっしゃったこの文言が持つ重みは、そういう理由でいっそう大きく感じられます。十字架にかけられる直前、あの苛酷な苦しみの時を前にしても、イエス様は復活と神の計画を見据えておられ、決して後退されませんでした。 私たちがこの信仰に倣うとき、人生のさまざまな状況の中でも同じ確信を持つようになります。世的には敗北や失敗にしか見えない状況も、神の視点から見れば栄光へと変わり得るのです。なぜなら、私たちが最終的により頼むお方は全能の神であり、すでに復活によって死の権威を打ち破られたイエス・キリストだからです。張ダビデ牧師は、この事実に私たちの視線を固定すべきだと教えます。すなわち、「十字架が目の前に迫ったときにも、むしろ復活の栄光を見る信仰をつかんでください」という教えです。 このように、小主題1では、ヨハネの福音書13章31節以下に込められた「今や人の子は栄光を受けた」というイエス様の言葉をもとに、十字架と復活、そしてその道を歩む信仰の本質を探りました。続いて小主題2に移ると、イエス様が最後に与えてくださった新しい戒め、すなわち「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」という言葉について、より集中して扱うことになります。 2. 新しい戒め ヨハネの福音書13章34-35節で、イエス様はこう言われます。 「新しい戒めをあなたがたに与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。あなたがたが互いに愛し合うなら、それによってすべての人は、あなたがたがわたしの弟子であることを知るであろう。」 これはイエス様が最後の晩餐の中で弟子たちに与えられた、非常に重要な遺言のような言葉です。もともとイスラエルの民には多くの律法や戒め、特に隣人愛の戒めも存在しました。しかしイエス様はここで「新しい戒め」という表現を使われます。 張ダビデ牧師は「なぜイエス様は、すでに律法に存在していた『隣人を自分のように愛しなさい』(レビ記19:18)という言葉を、改めて『新しい戒め』として宣言されたのだろうか?」という問いを投げかけます。その答えは「わたしがあなたがたを愛したように」という文言にあると説明します。イエス様が与える愛の戒めは、単なる文字として存在する旧約の律法的「命令」を超えるものです。イエス様ご自身の生き方、すなわち犠牲と代償、そして赦しによって具体化された愛が基準となるのです。 旧約の時代にも確かに「愛しなさい」という戒めは存在しましたが、ユダヤ人たちはそれを文字通りの解釈や限定的な適用で生きてしまうことがしばしばでした。イエス様は人間の罪性を見抜かれ、旧約の愛の戒めが単に「文字」にとどまっていては命にならないことをご存じでした。そこでイエス様はみずから人間の体をとってこの地に降り、罪人たちのために、また敵のために、そしてご自分を裏切る者のためにもご自身を差し出す愛を示されました。とりわけ姦淫の現場で捕らえられた女性を断罪しようとする人々の前で、その女性を赦して立ち上がらせる場面(ヨハネ8章)、また取税人や娼婦など社会的に疎外されていた人々と交わる場面などは、イエス様の愛がいかに具体的で犠牲的であるかを如実に示しています。 そしてその頂点が十字架です。イエス様は「世の罪を取り除く神の小羊」(ヨハネ1:29)として来られ、私たちが受けるべき刑罰を代わりに負われました。この代償と犠牲こそ、神の愛がどれほど大きいのかを私たちに直接示してくださった決定的な出来事です。「わたしがあなたがたを愛したように」という一節が決して抽象的ではないのは、このためです。イエス様が自ら示された愛、すなわち罪人を断罪せず、代わりに荷を負い、徹底的に赦し、受け入れる愛こそが、私たちが従うべき「新しい戒め」なのです。 今やイエス様はその愛を弟子たちに継承させようとされます。「互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」これが教会共同体が守るべき最も本質的で代表的なしるしとなります。「あなたがたが互いに愛し合うなら、それによってすべての人はあなたがたがわたしの弟子であることを知るであろう」(ヨハネ13:35)という言葉は、キリスト者が世の中でどのような姿を示すべきかを明らかにしています。 張ダビデ牧師は、この言葉を解釈しながら、教会がほかの宗教や団体と区別され得る根本的基準は「愛」にあると語ります。世の中には無数の団体があり、それぞれが自分たちのアイデンティティを示すしるしを持っています。例えば、シク教徒はターバンを巻き、仏教の僧侶は頭を剃るといったように、外面的なしるしによって所属やアイデンティティを表します。しかしイエス様は、キリスト者のアイデンティティを「兄弟姉妹への愛」で示しなさいと命じられました。 実際、初代教会の時代、ローマ帝国のもとで迫害を受けていたキリスト者たちが示した相互の仕え合いや愛は世を驚かせました。苦難や貧しさの中でも互いに助け合い、自分の財産を売って貧しい兄弟に分け与えるといった愛によって共同体を築く姿は、外部の人々に「見よ、彼らが互いに愛し合っている様はなんとすばらしいことか!」と感嘆させるほどでした。これこそが真の伝道であり、教会の証しです。愛の戒めを実践するとき、世は初めてキリストがどのようなお方であり、どのような道を歩まれたのかを垣間見るのです。 しかしこれは容易なことではありません。人間的視点で見ると、愛は常に限界を伴います。自分が好意を抱く人や、自分に好意を示す人に対しては比較的愛を示しやすいですが、自分に害を与えたり、気に入らなかったり、あるいは負担に感じる人を愛することは簡単ではありません。さらに、自分自身ですら失望や怒りを感じる瞬間が多い人間にとって、他者への真の愛を持続させるのは難しいのです。 ここで張ダビデ牧師は、再び十字架の霊的意味を強調します。イエス様の愛は「断罪」ではなく「赦し」、そして「断絶」ではなく「代償」を実現されました。十字架は、イエス様が私たちに示してくださった最も劇的な愛の証印です。そしてイエス様は「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」と命じられます。つまり、自分の中にある断罪の思いを捨て去り、兄弟姉妹の罪や弱さを抱き、必要であれば自分が代わりに背負うという姿勢を持つとき、初めてキリストにある真の愛を実践することになるのです。 こうした愛が実現されるとき、教会共同体の中で多くの癒しや変化が起こります。傷ついた人、社会から疎外されてきた人、罪悪感に押しつぶされていた人々が、互いの重荷を分かち合うことで真の自由と喜びを味わうようになります。パウロが「互いの重荷を負い合いなさい。そうしてキリストの律法を全うしなさい」(ガラテヤ6:2)と勧めたのも、同じ文脈です。互いの重荷を負うことこそが「互いに愛し合うこと」、すなわち十字架の愛を実践する道です。 教会がこの愛の戒めを失ったとき、世は教会に対する信頼を失い、非難の声を上げるようになります。「口先では愛を叫ぶが、実際には争い、分裂ばかりしている」という評価は、教会がキリストの弟子であるというしるしを自ら否定するに等しいのです。だからこそイエス様は最後の晩餐という非常に貴重な場面で、「あなたがたが互いに愛し合うなら、すべての人はそれによって、あなたがたがわたしの弟子であることを知るであろう」とおっしゃったのです。 張ダビデ牧師は、この「互いに愛し合いなさい」という戒めこそが、私たちが一生涯握り続けるべき実践課題であると語ります。私たちの救いはただイエス・キリストの恵みと信仰によって得るものですが、救われた者が教会として共に生きるとき、世に対して証しすべきはまさにこの「愛」というしるしです。もし愛がなければ、どれほど素晴らしい賜物や知識も空しくなります(コリント第一13章)。愛のないまま叫ぶ信仰は空虚になり、愛のない弟子道は偽善へと堕してしまいます。 主が「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」と宣言されたのは、ご自身で示された模範があるからです。イエス様は弟子たちの足を自ら洗われ(ヨハネ13:1-20)、さらにはご自分を裏切るユダの足さえも洗われました。そして「わたしがしたように、あなたがたも互いに足を洗い合いなさい」と言われます。兄弟姉妹の最も低いところに降りて仕える姿勢、それこそイエス様の愛のあり方なのです。教会の中で誰かが最もへりくだった態度で仕えるとき、そこにイエス様の新しい戒めが輝きます。 しかし、弟子たち、特にペテロはこうしたイエス様のお言葉をすぐには理解できませんでした。「主よ、どこへ行かれるのですか」(ヨハネ13:36)というペテロの問いににじむ切なさは、十字架がイエス様の愛の戒めの中心であることを悟れていなかったことを示唆します。ペテロは人間的な勇気と決意ばかりを前面に出し、「主のために命を捨てます」と言いましたが、イエス様が示された「仕えと代償」の道、つまり十字架の道を知らなかったがゆえに失敗したのです。 しかしイエス様はこの弱い弟子たちを最後まで愛されました(ヨハネ13:1)。「今はついてくることはできないが、あとでついてくるようになる」(ヨハネ13:36)という言葉には、主の深い信頼と希望が込められています。実際、復活の後にイエス様と再会したペテロは、悔い改めて立ち返り、真に主を愛し、教会を愛し、ついには殉教の道を歩むまでになりました。かつては剣を抜くことで、あるいは感情的な豪語でイエス様を守ろうとして失敗した彼が、後には十字架の愛の本当の意味を悟り、完全に従うようになったのです。 張ダビデ牧師は、教会もまさにこの過程を踏まなければならないと強調します。私たちは初めから完璧な愛を実践できるわけではありません。ときに失敗し、関係が壊れ、傷つけ合うこともあるでしょう。しかし、十字架の恵みを思い起こしながら、「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」という言葉を心に刻み、訓練し続けるとき、その愛が私たちの生き方と共同体に次第に根づいていくのです。 ゆえに、今日の教会が回復すべき核心はまさにこの新しい戒めです。真実な愛をもって互いに接し、断罪するよりも赦し、自己中心的な態度ではなく、互いに献身し合う姿勢を身につけるとき、世は初めて教会がイエス様の弟子たちの共同体であることを認めるようになります。福音の証しは華やかな弁舌や知識だけで成り立つのではなく、十字架の愛を実際に生きる教会の姿から自然に流れ出てくるものです。 張ダビデ牧師は最後に、この新しい戒めを守ることは決して私たちの努力だけでできるのではなく、イエス様の十字架から注がれる恵みと聖霊の助けが必要なのだと言います。私たちは日々の祈りのうちに聖霊の力を求め、イエス様に目を留めなければなりません。そうしてこそ、この世とはまったく異なる次元の愛、すなわち犠牲的で赦す愛を実践することができるのです。 さらに、「十字架と復活」という小主題1で述べた信仰の道は、実は「愛の道」ともそのままつながっています。十字架によって私たちは罪の赦しと新しい命を得ましたが、その感激があるなら、当然それは兄弟姉妹を愛することによって表現されるべきです。「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」という御言葉は、受けた愛を分かち合うことで神の栄光を現し、私たち自身もその栄光にあずからせる招きなのです。イエス様は、「わたしはすでにその道を行ったのだから、あなたがたも心配せずについてきなさい」と励ましてくださいます。 結論として、ヨハネの福音書13章31節から38節までの御言葉は、死が眼前に迫った危機の瞬間であっても「今や人の子は栄光を受けた」と宣言されるイエス様の揺るぎない信仰と、「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」という新しい戒めを与えられるイエス様の教えが含まれています。張ダビデ牧師は、この本文を解き明かしながら「十字架は恐れや絶望ではなく、栄光と勝利への道であり、その道の核心的な原動力は愛である」と強調します。 私たちに与えられた挑戦は、イエス様のように死よりも強い復活の望みを抱いて十字架を負いつつ、同時に「互いに愛し合いなさい」という新しい戒めを握り、日常生活の中で愛を実践することです。イエス様がすべての罪人たちのために赦しと代償の道を開いてくださったように、私たちも互いを断罪するのではなく、赦し建て上げる交わりを築くべきです。そうするとき、世は私たちがイエス様に従う共同体であることを知るようになるでしょう。 ペテロがイエス様を三度否認しても、復活された主は再び彼を探し出し、「あなたはわたしを愛するか?」(ヨハネ21章)と問われ、彼を教会の礎とされました。イエス様の愛は失敗や弱さを乗り越えさせる力です。今日の私たちもまたペテロと変わりません。しかし張ダビデ牧師がしばしば語るように、「結局は私たちも恵みによって立ち返り、イエス様の道を従う者となりうる」という希望が与えられています。それこそが福音の喜ばしい知らせです。 ゆえに私たちは「十字架と復活」という信仰に堅く立ちながら、「互いに愛し合いなさい」という新しい戒めを守りつつ生きるべきです。死と絶望を栄光へと変えたイエス様の偉大な道を思い起こしましょう。そしてイエス様が弟子たちの足を洗われたときに示された、その愛の模範を私たちの生活の中で具体的に実践してみましょう。教会の内外を問わず、互いに十字架の愛を施し合う人となるとき、私たちは世が知らない喜びと平安を得ることができ、世はその愛を通してイエス・キリストの栄光をかいま見ることになるのです。 この道は決して楽ではなく、ときに苦い犠牲を要求することもあります。しかしイエス様は「もし神が人の子によって栄光をお受けになったのなら、神もご自分によって人の子に栄光をお与えになるであろう。すぐにお与えになるであろう」(ヨハネ13:32)と明言されました。十字架の後に復活の栄光が必ずあるという約束です。私たちが互いに仕え、愛し合いながら十字架に従うとき、神様は私たちをも栄光へと導いてくださるという希望が間違いなく存在します。 まさにこれがヨハネの福音書13章、そして福音書全体が強調する「十字架の道、愛の道」です。張ダビデ牧師は、この教えを中心に、弟子道とは単なる外的規律や知識の蓄積ではなく、十字架の精神が私たちの内に根づき、互いに愛し合う関係へと広がっていくことであると重ねて説いてきました。もし私たちがイエス様に従う弟子となるなら、最終的には私たちも互いに愛し、仕え合う姿で示されなければなりません。 今日、この御言葉を要約しつつ、私たちの心に深く刻むべき核心は「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」という主の御命令です。これはイエス様が最後に残された別れのメッセージであり、キリスト者の霊的アイデンティティを最も端的に示す言葉です。張ダビデ牧師が繰り返し述べるように、これはオプションではなく、必ず守らねばならない戒めです。互いに愛し合わないならば、私たちはイエス様の弟子としてのしるしを自ら喪失してしまうのです。 最終的に私たちは信仰生活の中で、日々主の十字架を黙想しつつ、その道が栄光の道であるという事実を改めて思い返さねばなりません。そして、その十字架が示してくださった赦しと犠牲に倣い、真に兄弟姉妹を愛するところまで進んでいく必要があります。この二つが同時に進むとき、私たちの生き方は世と区別される真の弟子の姿となります。これこそがヨハネの福音書13章が宣言する福音のエッセンスであり、また張ダビデ牧師が強調してきた実践的な霊的歩みの中心です。 さらに教会共同体がこの御言葉をいつも胸に抱き、実践し続けるならば、イスカリオテのユダのような裏切りの闇や、ペテロの否認のような失敗の痛みすらも、最終的には愛によって回復されるでしょう。イエス様はすでにペテロを回復し、愛の力が失敗者を新しい岩へと変えられた例を私たちに示してくださいました。教会の中でも、私たちの個人の人生の中でも、イエス様の思いに近づけば近づくほど、このような奇跡が起こるのです。 したがって、ヨハネの福音書13章31節以下から私たちは大きく二つの教えを学ぶことができます。第一に、十字架は栄光であり勝利であると信じることです。世から見る観点とは異なり、イエス様は死を前にして「今や人の子は栄光を受けた」と宣言されました。第二に、その十字架が示した代償と赦しの愛を、私たちも見習って互いに実践すべきだということです。これがイエス様が残された「新しい戒め」であり、教会が存在する理由でありアイデンティティです。 総合すると、「今や人の子は栄光を受け、神も人の子によって栄光をお受けになった」(ヨハネ13:31)という言葉が宣言された直後、すぐに「あなたがたが互いに愛し合うなら、それによってすべての人は、あなたがたがわたしの弟子であることを知るであろう」(ヨハネ13:35)というお願いが続く事実はきわめて意味深です。一方は、十字架と復活の栄光を見つめる絶対的な信仰を示し、他方は、その信仰が具体化される姿としての「兄弟姉妹への愛」を命じています。 張ダビデ牧師は、この二つが分離されることなく一つにつながっていなければならないと繰り返し語ります。信仰がまことならば、愛へと現れ、愛が本当であるためには、十字架の栄光を信じる深い信仰がその根底になくてはならないということです。私たちもこの御言葉を握り、十字架と復活の信仰を所有すると同時に、新しい戒めの実践、すなわち互いに愛し合う行いによって主の弟子であることを示していくべきです。 そうすることで、ようやく私たちの属する教会や共同体の中に、「あなたがたが互いに愛し合うなら、それによってすべての人は、あなたがたがわたしの弟子であることを知るであろう」という御言葉が生き生きと働き始めるのです。十字架を仰ぎ見て復活の希望を握った者同士が互いに愛し合う共同体になればなるほど、世は私たちの姿を通して神の栄光とイエス・キリストの力を目にすることになるでしょう。 … Read more

A New Commandment That Opens the Way to Love – Pastor David Jang 

1. The Cross, the Resurrection, and the Way of Faith John chapter 13 depicts the scene from the night Jesus shared His final supper with His disciples. Verses 31 to 38 take place against the urgent backdrop of Judas Iscariot’s betrayal, which sets Jesus’ crucifixion in motion. The moment Judas leaves Jesus and vanishes into … Read more

Amor que se abre con el nuevo mandamiento – Pastor David Jang 

1. La cruz, la resurrección y el camino de la fe El capítulo 13 del evangelio de Juan describe la escena de la última cena que Jesús comparte con sus discípulos. En particular, los versículos del 31 al 38 presentan un trasfondo de tensión creciente, ya que la traición de Judas Iscariote anuncia el inicio … Read more

새 계명으로 열리는 사랑 – 장재형목사

1. 십자가와 부활, 그리고 믿음의 길 요한복음 13장은 예수님께서 제자들과 마지막 만찬을 나누신 밤의 정경을 담고 있습니다. 그중에서도 31절부터 38절까지는 가룟 유다의 배반으로 인한 십자가의 죽음이 본격적으로 다가오는 긴박한 상황이 배경이 됩니다. 가룟 유다가 예수님을 배신하고 어둠 속으로 사라져버리는 장면은, 예수님의 죽음이 돌이킬 수 없는 사실로 결정되었음을 보여줍니다. 그 최후의 만찬 자리에서, 예수님은 제자들에게 마지막으로 남기고 싶으셨던 말씀들을 전해주십니다. 그 말씀들 중에서 가장 먼저 등장하는 것이“지금 … Read more

The God Who Stops the Sun – Pastor David Jang

1. The Stopping of the Sun and Moon, and the Footsteps of Faith That Recover Lost Time In Joshua 10, we encounter the miracle where the sun and moon stand still—one of the most striking and unique events recorded in the Old Testament. Pastor David Jang  underscores that we ought not merely highlight the historical fact of … Read more